ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664827
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【129】(梅雨の合間の足慣らし?)醍醐丸→市道山

2015年06月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:30
距離
12.4km
登り
986m
下り
1,077m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:28
合計
6:31
距離 12.4km 登り 991m 下り 1,087m
8:27
4
9:52
26
11:16
11:18
26
11:44
11:56
53
12:49
12:50
29
13:26
13:27
6
13:59
8
14:07
14:08
41
14:49
14:50
7
14:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:JR藤野→和田(津久井神交バス)
復:夕焼け小焼け(西東京バス)→JR高尾
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
<和田→山の神→醍醐丸> 道標あり
 ・和田BSから和田林道を進み、途中左折し山の神神社までは舗装道
 ・沢沿いの道は、良く整備されています。谷筋を離れると、民家?が
  見えてくる。
  尾根を巻くように登ると丹沢方面の視界が開けます。
  民家には、バイクがあったので、きっとここの人が道の整備をし
  ているのでしょう
 ・傾斜がきつくなると山の神(鞍部)はすぐです。
 ・稜線は、危険な処は無いように思います

<醍醐丸→市道山> 道標あり、展望はなし
 ・危険な処は無いように思いますが、雨上がりは、土が滑りやすく
  なっていますので要注意。
 ・前半は、道の片側が植生地になっていて、両側が自然林で綺麗な
  処は、少ない
 ・PK734過ぎると、林道を作っているのか、やたらに山を削ってい
  ます
 
<市道山→鳥切場> 道標あり
 ・危険な処は無いように思います。
 ・鳥切場はどこだか判らなかったです
 ・市道山から下ると、伐採地でこの道で一か所だけ展望が開けます
 ・吊尾根を歩いて来たので、又同じような道で少し退屈する尾根

<鳥切場→夕焼け小焼けの里> 道標なし
 ・踏み跡は明瞭でした。
平日なので、終点の和田まで乗車のハイカーは、他に1組3人だけです。県立陣馬自然公園センタは、すでに閉鎖されています。和田林道を進むと、アジサイの競演が始まります。
2015年06月22日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 8:39
平日なので、終点の和田まで乗車のハイカーは、他に1組3人だけです。県立陣馬自然公園センタは、すでに閉鎖されています。和田林道を進むと、アジサイの競演が始まります。
ガクアジサイ。アジサイの微妙なグラデーションは、すごいです。
2015年06月22日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 8:39
ガクアジサイ。アジサイの微妙なグラデーションは、すごいです。
真っ白け
2015年06月22日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 8:40
真っ白け
これは、ライトブルー
2015年06月22日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 8:40
これは、ライトブルー
ピンク!! 梅雨には、アジサイが一番しっくりするのはなぜでしょう?
2015年06月22日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 8:41
ピンク!! 梅雨には、アジサイが一番しっくりするのはなぜでしょう?
和田林道に別れを告げ左折。
2015年06月22日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 8:41
和田林道に別れを告げ左折。
川縁のサービス精神いっぱいのアジサイ。いかにも撮ってくれと言わんばかりなので、撮りました
2015年06月22日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 8:42
川縁のサービス精神いっぱいのアジサイ。いかにも撮ってくれと言わんばかりなので、撮りました
クサノオウ。まだ舗装道路です。
2015年06月22日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 8:42
クサノオウ。まだ舗装道路です。
コマツナギ
2015年06月22日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 8:44
コマツナギ
ホタルブクロ
2015年06月22日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 8:46
ホタルブクロ
山の神。ここまでで、汗ダクダク。この先まで舗装道路が続きます。
2015年06月22日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 8:49
山の神。ここまでで、汗ダクダク。この先まで舗装道路が続きます。
山道に入ると沢沿いの道。いつでも水で顔を洗えていいですね・・・。谷筋を離れると、こんなところに人家が。バイクがあるからここまでバイクで来たんだ・・
2015年06月22日 09:14撮影 by  N-06D, NEC
2
6/22 9:14
山道に入ると沢沿いの道。いつでも水で顔を洗えていいですね・・・。谷筋を離れると、こんなところに人家が。バイクがあるからここまでバイクで来たんだ・・
この道で唯一展望が開けたところ。一ノ尾根ですかね。丹沢山塊は、見えません
2015年06月22日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:27
この道で唯一展望が開けたところ。一ノ尾根ですかね。丹沢山塊は、見えません
もうおしまいのガクウツギ
2015年06月22日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:45
もうおしまいのガクウツギ
目玉のギンリョウソウ。なんと今年初めてでは?
2015年06月22日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 9:45
目玉のギンリョウソウ。なんと今年初めてでは?
山ノ神に到着。ここからは、尾根歩き。
2015年06月22日 09:45撮影 by  N-06D, NEC
2
6/22 9:45
山ノ神に到着。ここからは、尾根歩き。
大蔵里山。誰が付けたのかと思い裏を見ると、四等三角点のシンボルマーク。うふふ。
2015年06月22日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:54
大蔵里山。誰が付けたのかと思い裏を見ると、四等三角点のシンボルマーク。うふふ。
存在感のあるコナラかクヌギ。見上げたところ、写真では何だかわからなくなってます。
2015年06月22日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:11
存在感のあるコナラかクヌギ。見上げたところ、写真では何だかわからなくなってます。
昨日の雨で汚れてしまっているギンリョウソウが多い中で綺麗なギンリョウソウを
2015年06月22日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 10:18
昨日の雨で汚れてしまっているギンリョウソウが多い中で綺麗なギンリョウソウを
醍醐丸に到着。ここまで2人組に会ったのみ。ここから市道山に向かいます
2015年06月22日 10:19撮影 by  N-06D, NEC
2
6/22 10:19
醍醐丸に到着。ここまで2人組に会ったのみ。ここから市道山に向かいます
道の両側が自然林の所は、少ないで〜す。やっぱり自然林は、美しい・・・
2015年06月22日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 10:48
道の両側が自然林の所は、少ないで〜す。やっぱり自然林は、美しい・・・
ヤマボウシももう最後
2015年06月22日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 11:08
ヤマボウシももう最後
雌しべが天狗の鼻のようなイチヤクソウがありました。
この辺りからよく目にするようになりました。
2015年06月22日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 11:11
雌しべが天狗の鼻のようなイチヤクソウがありました。
この辺りからよく目にするようになりました。
アカショウマ ですか
2015年06月22日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:12
アカショウマ ですか
市道山手前のPK717(ウルジガヤノ頭)付近では、新たな林道を作っているようで、緑が随分なくなっています。写真の所は、まだいい方ですが、山道が追いやられています。
2015年06月22日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:23
市道山手前のPK717(ウルジガヤノ頭)付近では、新たな林道を作っているようで、緑が随分なくなっています。写真の所は、まだいい方ですが、山道が追いやられています。
市道山分岐到着、あと少しで山頂です。誰もいないかと思っていましたが、ここまで、5人と擦れ違い。
2015年06月22日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:40
市道山分岐到着、あと少しで山頂です。誰もいないかと思っていましたが、ここまで、5人と擦れ違い。
市道山山頂に到着。誰もいません。暑いですが、心地よい風があるので助かります。
2015年06月22日 11:41撮影 by  N-06D, NEC
4
6/22 11:41
市道山山頂に到着。誰もいません。暑いですが、心地よい風があるので助かります。
山頂からの展望。右の鉄塔がこれから向かう弾左衛門ノ峰、中央辺りが入山峠。天気も雨でないからいいとしましょう。
2015年06月22日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:45
山頂からの展望。右の鉄塔がこれから向かう弾左衛門ノ峰、中央辺りが入山峠。天気も雨でないからいいとしましょう。
コアジサイももう終わりました
2015年06月22日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 12:02
コアジサイももう終わりました
市道山分岐に戻りまわりみねに向かうとすぐ伐採地です。この伐採された稜線を進みます
2015年06月22日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 12:13
市道山分岐に戻りまわりみねに向かうとすぐ伐採地です。この伐採された稜線を進みます
刈寄山が見えます。
2015年06月22日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 12:14
刈寄山が見えます。
登り返して振り向くと、臼杵山。大岳山は、その後ろに隠れています。
2015年06月22日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 12:23
登り返して振り向くと、臼杵山。大岳山は、その後ろに隠れています。
単調に道で飽きた頃に栗ノ木沢ノ頭に到着。山頂標もなにもない・・、よく見ると右の木の幹の赤テープに栗ノ木沢ノ頭とあります。
2015年06月22日 12:55撮影 by  N-06D, NEC
3
6/22 12:55
単調に道で飽きた頃に栗ノ木沢ノ頭に到着。山頂標もなにもない・・、よく見ると右の木の幹の赤テープに栗ノ木沢ノ頭とあります。
弾左衛門ノ峰分岐からピークに向かうと、途中に新多摩線の鉄塔81号!! 鉄塔の周りは、きちんと草刈もされ整備されています。ご苦労様です。
2015年06月22日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 13:27
弾左衛門ノ峰分岐からピークに向かうと、途中に新多摩線の鉄塔81号!! 鉄塔の周りは、きちんと草刈もされ整備されています。ご苦労様です。
弾左衛門ノ峰。湿度が高いので高圧線のジ〜と言う放電音が聞こえてきます。この古い道標は、字が読めません。巻道がメインで、このピークには、人が寄らないのかな。
2015年06月22日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 13:29
弾左衛門ノ峰。湿度が高いので高圧線のジ〜と言う放電音が聞こえてきます。この古い道標は、字が読めません。巻道がメインで、このピークには、人が寄らないのかな。
鳥切場がどこだかわからないまま、盆堀林道のトンネルの上の尾根伝いに進むと、伐採地で再び展望が開けた。この開放感がたまらない
2015年06月22日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 13:42
鳥切場がどこだかわからないまま、盆堀林道のトンネルの上の尾根伝いに進むと、伐採地で再び展望が開けた。この開放感がたまらない
オカトラノオとカメムシ。くさいの掛けられない内に通りましょ。この鞍部(トンネルの上)から盆堀林道経由で関場BSへの分岐案内ありましたが、これ以降道標はありませんでした。
2015年06月22日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 13:49
オカトラノオとカメムシ。くさいの掛けられない内に通りましょ。この鞍部(トンネルの上)から盆堀林道経由で関場BSへの分岐案内ありましたが、これ以降道標はありませんでした。
何気にキツイ登り返しは、夏で少しヤブ(トゲとげあり)になってました。不動山から醍醐丸方面を。手前に中谷山尾根
2015年06月22日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 13:59
何気にキツイ登り返しは、夏で少しヤブ(トゲとげあり)になってました。不動山から醍醐丸方面を。手前に中谷山尾根
ハッキリとした道が続いているので歩きやすいです。高留沢ノ頭に到着。展望なしです。
2015年06月22日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 14:11
ハッキリとした道が続いているので歩きやすいです。高留沢ノ頭に到着。展望なしです。
宮尾神社の裏から下りてきました。夕焼け小焼けの碑があります。夕焼け小焼けの歌詞にある「お寺の鐘が鳴る〜」の鐘の本家争いがあるようで面白い。
2015年06月22日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 14:54
宮尾神社の裏から下りてきました。夕焼け小焼けの碑があります。夕焼け小焼けの歌詞にある「お寺の鐘が鳴る〜」の鐘の本家争いがあるようで面白い。
夕焼け小焼けふれあいの里でナツツバキ。今日は、ここからバスで帰ります。なお、ホタルの夕べ開催中でした。
2015年06月22日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 15:30
夕焼け小焼けふれあいの里でナツツバキ。今日は、ここからバスで帰ります。なお、ホタルの夕べ開催中でした。

感想

 天気もぐずつき気味なので、山行も2週間ぶり。天気も期待できないし、こんな時の静かなコースに、特に展望もなく歩くのみの吊尾根、まわり峯から夕焼け小焼けの里コースを選びました。

 先日刈寄山で会った人が言っていた、「長くて変化もあまりなくてアップタウンがありうんざりした」と言う市道山から鳥切場の尾根がどんなものか確かめてきました。

■本当に地味なコースでした。吊尾根も市道山から夕焼け小焼けの里までの尾根も伐採された所で展望が開けるのみで景色を楽しんで歩くには程遠く、道の両側が自然林になっている処も少なく綺麗な林を見ながらの森林浴と云う訳でもなく、全体の印象としては、人も少なく、道は良いので、黙々と歩く・トレーニングするには向いているのかなと言う感じです。低山の尾根だから当然と言えば、当然ですが・・・

■童謡で懐かしい 「夕焼け小焼けで日が暮れて・・ 」の里。 中村雨紅の故郷、ここのイメージで作った詩で、宮尾神社(中村雨紅の父親がここの宮司)の境内に歌碑がある。 歌詞にもある 「や〜まのお寺の鐘が鳴る〜」のお寺が、あちこちに・・・・(近くの宝生寺、観栖寺にも歌碑があり雨紅が贈った首が) わが寺こそ、本家本元と。
 本人は、「遠い昔のことで、あの鐘の音はどこの鐘楼から聞こえて来たのか忘れてしまったよ。みんなの心の中にある夕焼けの鐘でいいんじゃないかな」と。なんとホンワカとする話ではないですか・・
 八王子図書館資料 
  八王子こどもレファレンスシート 「中村雨紅」
  https://www.library.city.hachioji.tokyo.jp/pdf/008.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山から市道山、臼杵山を経て荷田子 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら