記録ID: 6640662
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
秋の八甲田山を周回
1979年10月11日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 867m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
アクセス |
青森駅からレンタカーで登山口の酸ヶ湯温泉へ行きました。 |
写真
田茂萢岳湿原から八甲田山の核心部(左から赤倉岳、、井戸岳、大岳)を眺める。映画のラストで、生き残った村山伍長が立っていたあたりです。
エンドクレジットの前に、弘前歩兵第31連隊を始め雪中行軍で生き残った全員が2年後の日露戦争で戦死した、との字幕が流れた時は思わず涙が出ました。実際は全員ではなかったようですが・・・。
エンドクレジットの前に、弘前歩兵第31連隊を始め雪中行軍で生き残った全員が2年後の日露戦争で戦死した、との字幕が流れた時は思わず涙が出ました。実際は全員ではなかったようですが・・・。
感想
映画“八甲田山”の映像がまだ脳裏にある昭和54の秋に八甲田山と十和田湖を訪れた。目的は八甲田山の登山と奥入瀬渓谷や十和田湖の紅葉でした。大阪から夜行特急の日本海で青森まで行き、青森からレンタカーであちらこちらを周った。1日目は酸ヶ湯温泉で泊まり、明くる日の早朝大岳を目指して歩き始めたのだが、この山行はわずか半日程度のものであり、殆ど忘却の彼方にある。写真を整理して歩いたコースは思い出したが、記憶があるのは大岳の山頂と毛無岱程度だ。
この旅行では3日目に十和田湖にも行ったが、その外輪山をまわって御鼻部山あたりから見下ろした紅葉の樹海の素晴らしさは今でも覚えている。写真を撮っていないので果たしてそれがどこだったのかは今は知る由もない。出来ればもう一度行って確かめたいと思っているが実現するかどうか・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する