ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6629585
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山のニリンソウ

2024年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
6.2km
登り
391m
下り
388m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:56
合計
6:23
距離 6.2km 登り 394m 下り 396m
8:50
9:34
29
10:03
10:04
94
11:38
12:26
35
13:14
13:20
4
13:37
13:47
11
13:58
ゴール地点
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から国道21号経由で湯の華アイランドの駐車場に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
土田山は低山と侮っていたら結構急登の上、落ち葉で滑りやすくて注意⚠️が必要です。
鳩吹山はいつもの勝手で慣れてはいますが、カタクリ登山道は岩場が多くて要注意です。
後の場所は特に危険箇所はありません。
その他周辺情報 湯の華アイランド
湯の華アイランドの駐車場から少し歩くと織田信長公の母、土田午前生誕の地で土田御前像があります。
2024年04月07日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/7 7:40
湯の華アイランドの駐車場から少し歩くと織田信長公の母、土田午前生誕の地で土田御前像があります。
その近くにアミガサユリが咲いているはずなのでかなり探しましたが、見つかったのは終盤過ぎて枯れかかった花でした。
ちょっと遅かった。残念😔。
2024年04月07日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/7 7:45
その近くにアミガサユリが咲いているはずなのでかなり探しましたが、見つかったのは終盤過ぎて枯れかかった花でした。
ちょっと遅かった。残念😔。
その近くにはムスカリが元気に咲いていました。
2024年04月07日 07:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
4/7 7:48
その近くにはムスカリが元気に咲いていました。
土田山を登っていると謎の洞穴がありました。
何の後だろうか🤔。
2024年04月07日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/7 8:00
土田山を登っていると謎の洞穴がありました。
何の後だろうか🤔。
急登を上がって頂上に着きました。
ここで稲沢から来られた親子3人で娘さんの一人とお話しながら進みます。
2024年04月07日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/7 8:12
急登を上がって頂上に着きました。
ここで稲沢から来られた親子3人で娘さんの一人とお話しながら進みます。
東側の一部で眺望があり、今日も大王製紙工場はモクモクと煙を出してお仕事中です。
2024年04月07日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/7 8:14
東側の一部で眺望があり、今日も大王製紙工場はモクモクと煙を出してお仕事中です。
少し歩くとヒカゲツツジが咲いていました。
お花の名前など話題にしながら進みます。
2024年04月07日 08:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
4/7 8:19
少し歩くとヒカゲツツジが咲いていました。
お花の名前など話題にしながら進みます。
今度はヤマブキのお花です。
また、解説しながら下山して行きます。
2024年04月07日 08:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
4/7 8:43
今度はヤマブキのお花です。
また、解説しながら下山して行きます。
いよいよニリンソウ群生地の近くに下りてきました。
ちょっと薄暗くて撮りにくいです。
2024年04月07日 08:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 8:45
いよいよニリンソウ群生地の近くに下りてきました。
ちょっと薄暗くて撮りにくいです。
ここはまだ、蕾や開きかけが多いです。
2024年04月07日 08:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 8:46
ここはまだ、蕾や開きかけが多いです。
少し進むとキクザキイチゲが囲いの中に少し咲いていました。
2024年04月07日 08:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 8:48
少し進むとキクザキイチゲが囲いの中に少し咲いていました。
アップで❗
2024年04月07日 08:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 8:49
アップで❗
反対側にニリンソウ群生地があり、たくさんありますが、完全に開いているものは少なくてこれから開くようです。
2024年04月07日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/7 8:50
反対側にニリンソウ群生地があり、たくさんありますが、完全に開いているものは少なくてこれから開くようです。
でも、開きかけも新鮮で可愛いです😃。
2024年04月07日 08:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
4/7 8:51
でも、開きかけも新鮮で可愛いです😃。
仲良く二つ並んでこれから開くようです。
2024年04月07日 08:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 8:53
仲良く二つ並んでこれから開くようです。
開いているのも少しあります。
2024年04月07日 08:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 8:54
開いているのも少しあります。
横から❗
2024年04月07日 08:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 8:56
横から❗
これも横からですがちょっとピンボケ😅。
2024年04月07日 08:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 8:57
これも横からですがちょっとピンボケ😅。
ここまで来ると大分開いて来ました。
2024年04月07日 08:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
4/7 8:59
ここまで来ると大分開いて来ました。
今度はウラシマソウです。
2024年04月07日 09:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 9:02
今度はウラシマソウです。
マムシグサにちょっと似ていますがツルの先端が釣り糸上に垂れていて浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたことから名前が付いたようです。
2024年04月07日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/7 9:03
マムシグサにちょっと似ていますがツルの先端が釣り糸上に垂れていて浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたことから名前が付いたようです。
浦島太郎の釣り糸❗
2024年04月07日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/7 9:04
浦島太郎の釣り糸❗
アップで❗
2024年04月07日 09:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 9:05
アップで❗
ここまで来るとほとんど開いているのが多いです。
2024年04月07日 09:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 9:08
ここまで来るとほとんど開いているのが多いです。
ニリンソウ、可憐なお花ですね。
2024年04月07日 09:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 9:09
ニリンソウ、可憐なお花ですね。
アップで❗
2024年04月07日 09:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 9:10
アップで❗
ニリンソウ群生の中に一輪草が混じって咲いています。
花が2倍ほどあり、大きいです。
2024年04月07日 09:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 9:11
ニリンソウ群生の中に一輪草が混じって咲いています。
花が2倍ほどあり、大きいです。
イチリンソウは葉も違い、切れ込みがニリンソウより細かいです。
2024年04月07日 09:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 9:12
イチリンソウは葉も違い、切れ込みがニリンソウより細かいです。
アップで❗
2024年04月07日 09:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 9:13
アップで❗
横からも❗
2024年04月07日 09:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 9:14
横からも❗
上からも❗
2024年04月07日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 9:16
上からも❗
今度はまた、ニリンソウの林立❗
2024年04月07日 09:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
4/7 9:18
今度はまた、ニリンソウの林立❗
ピント合わせが難しいです。
2024年04月07日 09:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 9:18
ピント合わせが難しいです。
たくさん撮ったのでこれから戻って行きます。
2024年04月07日 09:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 9:20
たくさん撮ったのでこれから戻って行きます。
あまり見たことのないお花でGooglからマルバコンロンソウのようです。
2024年04月07日 09:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 9:28
あまり見たことのないお花でGooglからマルバコンロンソウのようです。
少し進むと今度はカンアオイのお花が・・・
いつもとちょっと変わっていますね😅。
2024年04月07日 09:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 9:33
少し進むと今度はカンアオイのお花が・・・
いつもとちょっと変わっていますね😅。
ショウジョウバカマはほとんど終盤で、かろうじて一つ残っていました。
2024年04月07日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 9:36
ショウジョウバカマはほとんど終盤で、かろうじて一つ残っていました。
また、カンアオイ。今度はいつもと同じような形です。
三つ並んでいました。
2024年04月07日 09:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 9:40
また、カンアオイ。今度はいつもと同じような形です。
三つ並んでいました。
可児川の流れが渓谷のような感じです。
2024年04月07日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/7 9:42
可児川の流れが渓谷のような感じです。
今度はムラサキケマンです。
ホトケノザやジロボウエンゴサクにちょっと似ていますが、葉や茎が全く違うので区別できます。
2024年04月07日 09:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
4/7 9:49
今度はムラサキケマンです。
ホトケノザやジロボウエンゴサクにちょっと似ていますが、葉や茎が全く違うので区別できます。
道で会った人に聞くと、鳩吹山のカタクリ群生地は終盤過ぎて終わっているとのことで、こちらのカタクリを最後の記念に撮っておきました。
2024年04月07日 09:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
4/7 9:52
道で会った人に聞くと、鳩吹山のカタクリ群生地は終盤過ぎて終わっているとのことで、こちらのカタクリを最後の記念に撮っておきました。
これはオオアラセイトウに似ていますが、ハナダイコンでしょうか❓
葉を撮るのを忘れたのでちょっと同定出来ないです😅。
2024年04月07日 09:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 9:55
これはオオアラセイトウに似ていますが、ハナダイコンでしょうか❓
葉を撮るのを忘れたのでちょっと同定出来ないです😅。
今日は土田白髭神社の流鏑馬祭りが12時頃から始まるそうですが、その時間は山行中で残念ながら見ることが出来ません。
馬だけでも撮っておきましょう。
立派な馬です。
2024年04月07日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/7 9:57
今日は土田白髭神社の流鏑馬祭りが12時頃から始まるそうですが、その時間は山行中で残念ながら見ることが出来ません。
馬だけでも撮っておきましょう。
立派な馬です。
鳩吹山に向かって歩いていると道端にいつものスノーフレーク(鈴蘭水仙)がたくさん咲いていました。
今の時期あちこちで見かけます。
2024年04月07日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/7 9:59
鳩吹山に向かって歩いていると道端にいつものスノーフレーク(鈴蘭水仙)がたくさん咲いていました。
今の時期あちこちで見かけます。
アップで❗
ちょっと焦点深度が浅すぎたかな😅。背景は十分ボケているけど・・・
2024年04月07日 10:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
4/7 10:00
アップで❗
ちょっと焦点深度が浅すぎたかな😅。背景は十分ボケているけど・・・
同じところにオオイヌノフグリも咲いていました。
超アップで❗(このカメラではこれが限度)
2024年04月07日 10:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 10:01
同じところにオオイヌノフグリも咲いていました。
超アップで❗(このカメラではこれが限度)
鳩吹山の大脇谷登山道にニリンソウとヤマネコノメソウがコラボで咲いていました。
2024年04月07日 10:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 10:06
鳩吹山の大脇谷登山道にニリンソウとヤマネコノメソウがコラボで咲いていました。
少し進むと今度は久しぶりにヒメリュウキンカが咲いています。
2024年04月07日 10:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 10:08
少し進むと今度は久しぶりにヒメリュウキンカが咲いています。
アップで❗
2024年04月07日 10:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 10:09
アップで❗
横からも❗
2024年04月07日 10:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 10:11
横からも❗
あちこちで見かける小さなお花がいっぱいあります。
Googleからセントウソウかな❗
2024年04月07日 10:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 10:14
あちこちで見かける小さなお花がいっぱいあります。
Googleからセントウソウかな❗
今度はお馴染みジロボウエンゴサク❗
2024年04月07日 10:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 10:15
今度はお馴染みジロボウエンゴサク❗
これはスミレですが、シハイスミレかな❓
2024年04月07日 10:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
4/7 10:17
これはスミレですが、シハイスミレかな❓
これは多分タチツボスミレのようです。
いろんなお花が咲いていてなかなか先に進めません😅。
この後、体が熱くなってきたので半袖シャツ一枚になり汗だく💦で登って行きます。
2024年04月07日 10:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 10:21
これは多分タチツボスミレのようです。
いろんなお花が咲いていてなかなか先に進めません😅。
この後、体が熱くなってきたので半袖シャツ一枚になり汗だく💦で登って行きます。
いよいよ大天神休憩舎まで来ました。
今日は霞がかっていて遠くは見にくいですが、可児市や美濃加茂市の街並みはよく見えます。
2024年04月07日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/7 11:03
いよいよ大天神休憩舎まで来ました。
今日は霞がかっていて遠くは見にくいですが、可児市や美濃加茂市の街並みはよく見えます。
御嶽山です。
肉眼では見えますが、カメラではちょっと見にくいです。
2024年04月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
4/7 11:05
御嶽山です。
肉眼では見えますが、カメラではちょっと見にくいです。
こちらは恵那山。
霞んでいますが、何とか見えます。
2024年04月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
4/7 11:06
こちらは恵那山。
霞んでいますが、何とか見えます。
出発して3時間半ほどになるのでおやつ休憩にします。
と言ってもパンやアップルパイでお昼兼用になりそうです。
席はほぼ満員で入れ替わり立ち代わり人が出入りします。
気温は23℃の表示です。
2024年04月07日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/7 11:07
出発して3時間半ほどになるのでおやつ休憩にします。
と言ってもパンやアップルパイでお昼兼用になりそうです。
席はほぼ満員で入れ替わり立ち代わり人が出入りします。
気温は23℃の表示です。
お馴染みの定番ショットで山頂からの眺望です。
ここも人でいっぱいで座る所もありません。
2024年04月07日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/7 11:39
お馴染みの定番ショットで山頂からの眺望です。
ここも人でいっぱいで座る所もありません。
これも定番、木曽川の蛇行です。
2024年04月07日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/7 11:39
これも定番、木曽川の蛇行です。
モンローリップを探して行ったり来たりしている間にコウヤボウキの穂(冠毛)がまだあったので一枚📷。
2024年04月07日 11:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 11:49
モンローリップを探して行ったり来たりしている間にコウヤボウキの穂(冠毛)がまだあったので一枚📷。
30分ぐらい探していたら思っていた所と違う場所にモンローリップをやっと見つけました。
結構たくさんあります。
2024年04月07日 12:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 12:09
30分ぐらい探していたら思っていた所と違う場所にモンローリップをやっと見つけました。
結構たくさんあります。
これぞ唇💋の形そのまんまです😅。
2024年04月07日 12:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11
4/7 12:09
これぞ唇💋の形そのまんまです😅。
反対側にも群生が・・・
2024年04月07日 12:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
4/7 12:11
反対側にも群生が・・・
ちょっと赤を強調してアート風にしてみました。
2024年04月07日 12:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 12:13
ちょっと赤を強調してアート風にしてみました。
💋です。
このカメラではこれが限度です。
お目当てのモンローリップが見つかったので早速下山して行きます。
2024年04月07日 12:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 12:15
💋です。
このカメラではこれが限度です。
お目当てのモンローリップが見つかったので早速下山して行きます。
小天神休憩舎の脇の桜です。
終盤ですが、まだ、きれい❗
2024年04月07日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/7 12:40
小天神休憩舎の脇の桜です。
終盤ですが、まだ、きれい❗
下山してカタクリ群生地を歩いて氷場まで行きましたが、カタクリは聞いた通り終わっていました。
代わりにカキドオシのお花があったので代わりに撮っておきました。
2024年04月07日 13:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 13:18
下山してカタクリ群生地を歩いて氷場まで行きましたが、カタクリは聞いた通り終わっていました。
代わりにカキドオシのお花があったので代わりに撮っておきました。
ホトケノザやヒメオドリコソウに似ていてアップしてみるときれいです😀。
2024年04月07日 13:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 13:18
ホトケノザやヒメオドリコソウに似ていてアップしてみるときれいです😀。
湯の華アイランドまで来て第二のアミガサユリを探してみましたが、跡形も見つかりませんでした。
来年の楽しみに取っておきましょう😀。
2024年04月07日 13:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/7 13:58
湯の華アイランドまで来て第二のアミガサユリを探してみましたが、跡形も見つかりませんでした。
来年の楽しみに取っておきましょう😀。
最後まで見て頂きありがとうございました。
また、今日も無事下山出来てありがとうございました。
4
最後まで見て頂きありがとうございました。
また、今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

天候のことですが、先週の天気予報では5日の金曜日が晴で日曜日は曇り時々雨になっていたのに、金曜日は曇り後雨で日曜日の予報は快晴になり、朝から期待して登ってみれば遠くは霞がかって視界がよくありませんでした。
でも、今日は春のお花🌸🌼☘️がメインなので存分に楽しみながら見て、たくさん写真を撮ってこれてよかったです。
また、土田山頂上⛰️で出会った稲沢市から来られた親子3人連れの方と鈴鹿などの山の話やお花の話をして、写真も見てもらって一緒に下山してから、ニリンソウ群生地もご案内させて頂きました。
ただ、鳩吹山では人出が多く、賑わし過ぎてなかなかお話しが出来ませんでした。
それからお花では最初のお目当てのアミガサユリが終わっていてがっかりしましたが、次のニリンソウ群生地では満開のニリンソウ、イチリンソウ、キクザキイチゲなどが見えたし、鳩吹山の大脇口登山道までにもいっぱい春のお花が見えて、頂上付近ではモンローリップも一生懸命探して撮ることが出来ました。
この後、家に帰らずに美濃加茂市のカラオケ喫茶に直行して遅いモーニングで昼食の代わりにして、夕方まで歌ってから帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら