湯の華アイランドの駐車場から少し歩くと織田信長公の母、土田午前生誕の地で土田御前像があります。
2
4/7 7:40
湯の華アイランドの駐車場から少し歩くと織田信長公の母、土田午前生誕の地で土田御前像があります。
その近くにアミガサユリが咲いているはずなのでかなり探しましたが、見つかったのは終盤過ぎて枯れかかった花でした。
ちょっと遅かった。残念😔。
6
4/7 7:45
その近くにアミガサユリが咲いているはずなのでかなり探しましたが、見つかったのは終盤過ぎて枯れかかった花でした。
ちょっと遅かった。残念😔。
その近くにはムスカリが元気に咲いていました。
8
4/7 7:48
その近くにはムスカリが元気に咲いていました。
土田山を登っていると謎の洞穴がありました。
何の後だろうか🤔。
2
4/7 8:00
土田山を登っていると謎の洞穴がありました。
何の後だろうか🤔。
急登を上がって頂上に着きました。
ここで稲沢から来られた親子3人で娘さんの一人とお話しながら進みます。
4
4/7 8:12
急登を上がって頂上に着きました。
ここで稲沢から来られた親子3人で娘さんの一人とお話しながら進みます。
東側の一部で眺望があり、今日も大王製紙工場はモクモクと煙を出してお仕事中です。
8
4/7 8:14
東側の一部で眺望があり、今日も大王製紙工場はモクモクと煙を出してお仕事中です。
少し歩くとヒカゲツツジが咲いていました。
お花の名前など話題にしながら進みます。
9
4/7 8:19
少し歩くとヒカゲツツジが咲いていました。
お花の名前など話題にしながら進みます。
今度はヤマブキのお花です。
また、解説しながら下山して行きます。
8
4/7 8:43
今度はヤマブキのお花です。
また、解説しながら下山して行きます。
いよいよニリンソウ群生地の近くに下りてきました。
ちょっと薄暗くて撮りにくいです。
5
4/7 8:45
いよいよニリンソウ群生地の近くに下りてきました。
ちょっと薄暗くて撮りにくいです。
ここはまだ、蕾や開きかけが多いです。
6
4/7 8:46
ここはまだ、蕾や開きかけが多いです。
少し進むとキクザキイチゲが囲いの中に少し咲いていました。
5
4/7 8:48
少し進むとキクザキイチゲが囲いの中に少し咲いていました。
アップで❗
5
4/7 8:49
アップで❗
反対側にニリンソウ群生地があり、たくさんありますが、完全に開いているものは少なくてこれから開くようです。
7
4/7 8:50
反対側にニリンソウ群生地があり、たくさんありますが、完全に開いているものは少なくてこれから開くようです。
でも、開きかけも新鮮で可愛いです😃。
7
4/7 8:51
でも、開きかけも新鮮で可愛いです😃。
仲良く二つ並んでこれから開くようです。
6
4/7 8:53
仲良く二つ並んでこれから開くようです。
開いているのも少しあります。
6
4/7 8:54
開いているのも少しあります。
横から❗
5
4/7 8:56
横から❗
これも横からですがちょっとピンボケ😅。
3
4/7 8:57
これも横からですがちょっとピンボケ😅。
ここまで来ると大分開いて来ました。
8
4/7 8:59
ここまで来ると大分開いて来ました。
今度はウラシマソウです。
5
4/7 9:02
今度はウラシマソウです。
マムシグサにちょっと似ていますがツルの先端が釣り糸上に垂れていて浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたことから名前が付いたようです。
3
4/7 9:03
マムシグサにちょっと似ていますがツルの先端が釣り糸上に垂れていて浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたことから名前が付いたようです。
浦島太郎の釣り糸❗
2
4/7 9:04
浦島太郎の釣り糸❗
アップで❗
5
4/7 9:05
アップで❗
ここまで来るとほとんど開いているのが多いです。
5
4/7 9:08
ここまで来るとほとんど開いているのが多いです。
ニリンソウ、可憐なお花ですね。
6
4/7 9:09
ニリンソウ、可憐なお花ですね。
アップで❗
5
4/7 9:10
アップで❗
ニリンソウ群生の中に一輪草が混じって咲いています。
花が2倍ほどあり、大きいです。
6
4/7 9:11
ニリンソウ群生の中に一輪草が混じって咲いています。
花が2倍ほどあり、大きいです。
イチリンソウは葉も違い、切れ込みがニリンソウより細かいです。
2
4/7 9:12
イチリンソウは葉も違い、切れ込みがニリンソウより細かいです。
アップで❗
5
4/7 9:13
アップで❗
横からも❗
3
4/7 9:14
横からも❗
上からも❗
4
4/7 9:16
上からも❗
今度はまた、ニリンソウの林立❗
8
4/7 9:18
今度はまた、ニリンソウの林立❗
ピント合わせが難しいです。
3
4/7 9:18
ピント合わせが難しいです。
たくさん撮ったのでこれから戻って行きます。
1
4/7 9:20
たくさん撮ったのでこれから戻って行きます。
あまり見たことのないお花でGooglからマルバコンロンソウのようです。
2
4/7 9:28
あまり見たことのないお花でGooglからマルバコンロンソウのようです。
少し進むと今度はカンアオイのお花が・・・
いつもとちょっと変わっていますね😅。
3
4/7 9:33
少し進むと今度はカンアオイのお花が・・・
いつもとちょっと変わっていますね😅。
ショウジョウバカマはほとんど終盤で、かろうじて一つ残っていました。
4
4/7 9:36
ショウジョウバカマはほとんど終盤で、かろうじて一つ残っていました。
また、カンアオイ。今度はいつもと同じような形です。
三つ並んでいました。
5
4/7 9:40
また、カンアオイ。今度はいつもと同じような形です。
三つ並んでいました。
可児川の流れが渓谷のような感じです。
5
4/7 9:42
可児川の流れが渓谷のような感じです。
今度はムラサキケマンです。
ホトケノザやジロボウエンゴサクにちょっと似ていますが、葉や茎が全く違うので区別できます。
8
4/7 9:49
今度はムラサキケマンです。
ホトケノザやジロボウエンゴサクにちょっと似ていますが、葉や茎が全く違うので区別できます。
道で会った人に聞くと、鳩吹山のカタクリ群生地は終盤過ぎて終わっているとのことで、こちらのカタクリを最後の記念に撮っておきました。
9
4/7 9:52
道で会った人に聞くと、鳩吹山のカタクリ群生地は終盤過ぎて終わっているとのことで、こちらのカタクリを最後の記念に撮っておきました。
これはオオアラセイトウに似ていますが、ハナダイコンでしょうか❓
葉を撮るのを忘れたのでちょっと同定出来ないです😅。
4
4/7 9:55
これはオオアラセイトウに似ていますが、ハナダイコンでしょうか❓
葉を撮るのを忘れたのでちょっと同定出来ないです😅。
今日は土田白髭神社の流鏑馬祭りが12時頃から始まるそうですが、その時間は山行中で残念ながら見ることが出来ません。
馬だけでも撮っておきましょう。
立派な馬です。
9
4/7 9:57
今日は土田白髭神社の流鏑馬祭りが12時頃から始まるそうですが、その時間は山行中で残念ながら見ることが出来ません。
馬だけでも撮っておきましょう。
立派な馬です。
鳩吹山に向かって歩いていると道端にいつものスノーフレーク(鈴蘭水仙)がたくさん咲いていました。
今の時期あちこちで見かけます。
8
4/7 9:59
鳩吹山に向かって歩いていると道端にいつものスノーフレーク(鈴蘭水仙)がたくさん咲いていました。
今の時期あちこちで見かけます。
アップで❗
ちょっと焦点深度が浅すぎたかな😅。背景は十分ボケているけど・・・
7
4/7 10:00
アップで❗
ちょっと焦点深度が浅すぎたかな😅。背景は十分ボケているけど・・・
同じところにオオイヌノフグリも咲いていました。
超アップで❗(このカメラではこれが限度)
3
4/7 10:01
同じところにオオイヌノフグリも咲いていました。
超アップで❗(このカメラではこれが限度)
鳩吹山の大脇谷登山道にニリンソウとヤマネコノメソウがコラボで咲いていました。
3
4/7 10:06
鳩吹山の大脇谷登山道にニリンソウとヤマネコノメソウがコラボで咲いていました。
少し進むと今度は久しぶりにヒメリュウキンカが咲いています。
3
4/7 10:08
少し進むと今度は久しぶりにヒメリュウキンカが咲いています。
アップで❗
6
4/7 10:09
アップで❗
横からも❗
4
4/7 10:11
横からも❗
あちこちで見かける小さなお花がいっぱいあります。
Googleからセントウソウかな❗
4
4/7 10:14
あちこちで見かける小さなお花がいっぱいあります。
Googleからセントウソウかな❗
今度はお馴染みジロボウエンゴサク❗
5
4/7 10:15
今度はお馴染みジロボウエンゴサク❗
これはスミレですが、シハイスミレかな❓
7
4/7 10:17
これはスミレですが、シハイスミレかな❓
これは多分タチツボスミレのようです。
いろんなお花が咲いていてなかなか先に進めません😅。
この後、体が熱くなってきたので半袖シャツ一枚になり汗だく💦で登って行きます。
5
4/7 10:21
これは多分タチツボスミレのようです。
いろんなお花が咲いていてなかなか先に進めません😅。
この後、体が熱くなってきたので半袖シャツ一枚になり汗だく💦で登って行きます。
いよいよ大天神休憩舎まで来ました。
今日は霞がかっていて遠くは見にくいですが、可児市や美濃加茂市の街並みはよく見えます。
7
4/7 11:03
いよいよ大天神休憩舎まで来ました。
今日は霞がかっていて遠くは見にくいですが、可児市や美濃加茂市の街並みはよく見えます。
御嶽山です。
肉眼では見えますが、カメラではちょっと見にくいです。
8
4/7 11:05
御嶽山です。
肉眼では見えますが、カメラではちょっと見にくいです。
こちらは恵那山。
霞んでいますが、何とか見えます。
8
4/7 11:06
こちらは恵那山。
霞んでいますが、何とか見えます。
出発して3時間半ほどになるのでおやつ休憩にします。
と言ってもパンやアップルパイでお昼兼用になりそうです。
席はほぼ満員で入れ替わり立ち代わり人が出入りします。
気温は23℃の表示です。
8
4/7 11:07
出発して3時間半ほどになるのでおやつ休憩にします。
と言ってもパンやアップルパイでお昼兼用になりそうです。
席はほぼ満員で入れ替わり立ち代わり人が出入りします。
気温は23℃の表示です。
お馴染みの定番ショットで山頂からの眺望です。
ここも人でいっぱいで座る所もありません。
9
4/7 11:39
お馴染みの定番ショットで山頂からの眺望です。
ここも人でいっぱいで座る所もありません。
これも定番、木曽川の蛇行です。
9
4/7 11:39
これも定番、木曽川の蛇行です。
モンローリップを探して行ったり来たりしている間にコウヤボウキの穂(冠毛)がまだあったので一枚📷。
6
4/7 11:49
モンローリップを探して行ったり来たりしている間にコウヤボウキの穂(冠毛)がまだあったので一枚📷。
30分ぐらい探していたら思っていた所と違う場所にモンローリップをやっと見つけました。
結構たくさんあります。
6
4/7 12:09
30分ぐらい探していたら思っていた所と違う場所にモンローリップをやっと見つけました。
結構たくさんあります。
これぞ唇💋の形そのまんまです😅。
11
4/7 12:09
これぞ唇💋の形そのまんまです😅。
反対側にも群生が・・・
7
4/7 12:11
反対側にも群生が・・・
ちょっと赤を強調してアート風にしてみました。
6
4/7 12:13
ちょっと赤を強調してアート風にしてみました。
💋です。
このカメラではこれが限度です。
お目当てのモンローリップが見つかったので早速下山して行きます。
5
4/7 12:15
💋です。
このカメラではこれが限度です。
お目当てのモンローリップが見つかったので早速下山して行きます。
小天神休憩舎の脇の桜です。
終盤ですが、まだ、きれい❗
6
4/7 12:40
小天神休憩舎の脇の桜です。
終盤ですが、まだ、きれい❗
下山してカタクリ群生地を歩いて氷場まで行きましたが、カタクリは聞いた通り終わっていました。
代わりにカキドオシのお花があったので代わりに撮っておきました。
3
4/7 13:18
下山してカタクリ群生地を歩いて氷場まで行きましたが、カタクリは聞いた通り終わっていました。
代わりにカキドオシのお花があったので代わりに撮っておきました。
ホトケノザやヒメオドリコソウに似ていてアップしてみるときれいです😀。
4
4/7 13:18
ホトケノザやヒメオドリコソウに似ていてアップしてみるときれいです😀。
湯の華アイランドまで来て第二のアミガサユリを探してみましたが、跡形も見つかりませんでした。
来年の楽しみに取っておきましょう😀。
0
4/7 13:58
湯の華アイランドまで来て第二のアミガサユリを探してみましたが、跡形も見つかりませんでした。
来年の楽しみに取っておきましょう😀。
最後まで見て頂きありがとうございました。
また、今日も無事下山出来てありがとうございました。
4
最後まで見て頂きありがとうございました。
また、今日も無事下山出来てありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する