ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66212
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

雲の中の八紘嶺

2010年05月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
子連れ登山 zakryuu ねこみみ その他2人
GPS
04:29
距離
4.4km
登り
526m
下り
526m

コースタイム

(ご参考:安倍峠_トイレ付き登山口より)
到着_出発-名称

<登り>2:02
到着 - 場所 - 出発
09:52-駐車場-10:07
10:42-梅ケ島との分岐-10:42
12:09-山頂-13:13

<下り>1:23
14:14-梅ケ島との分岐-14:14
14:36-駐車場-14:55
天候 曇りのち霧雨
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは有。
トレイルは夏道。
2箇所ほど案内板が無い分岐がありますが、踏跡が確りしている方に進めば正解。
特に危険箇所は無し。
登山口はガスまみれ
登山口はガスまみれ
簡単な地図です。
簡単な地図です。
リュウのやる気が尻尾に現れています。
リュウのやる気が尻尾に現れています。
行く先はガスの中。
行く先はガスの中。
おにぎりチャージ中。
おにぎりチャージ中。
空もドンヨリ、
コケが蒸しておりますル。。。
コケが蒸しておりますル。。。
雫も、、、
登山口より急坂となり、、、
折角の登るも、一旦降りる・・・
このルートであっているのか不安になりつつ、、、
安心した案内板。
登山口より急坂となり、、、
折角の登るも、一旦降りる・・・
このルートであっているのか不安になりつつ、、、
安心した案内板。
梅ケ島との分岐、、、
先のルートならば、
梅ケ島からの方がいいかな?
梅ケ島との分岐、、、
先のルートならば、
梅ケ島からの方がいいかな?
行く先もガス
こんなロープ場もあります。
こんなロープ場もあります。
ファイト〜ぉ。
ぢがれだ、、、、ご様子
ぢがれだ、、、、ご様子
右上の赤い杭・・・そちらではありません。
左の鮮明な踏み跡が正解です。
右上の赤い杭・・・そちらではありません。
左の鮮明な踏み跡が正解です。
晴れていればツツジも綺麗でしょうね。
晴れていればツツジも綺麗でしょうね。
立ち枯れ、、、
まだ、ガスの中、、、、
まだ、ガスの中、、、、
やったぁ〜頂上デス。
やったぁ〜頂上デス。
こんあ感じで、、、ガスの中。
こんあ感じで、、、ガスの中。
七面山にも行けますよ・・・
七面山にも行けますよ・・・
リュウは待機中。
リュウは待機中。
ゴハンでチャージ!
ゴハンでチャージ!
恒例の、、、、
手袋は外しましょう。
手袋は外しましょう。
・・・七面山・・・目指しません
・・・七面山・・・目指しません
頂上の案内板
面白、案内板を食らう木、、、生命の力
面白、案内板を食らう木、、、生命の力
これも逞しく、、一度の挫折もなんのその!
これも逞しく、、一度の挫折もなんのその!
雫も滴るツツジ、、、
雫も滴るツツジ、、、
氷砂糖でチャージ!
氷砂糖でチャージ!
霧雨が、、、、小雨に、、、、
霧雨が、、、、小雨に、、、、
ぢかれだ〜。
やっとこ、駐車場へ着きました。
やっとこ、駐車場へ着きました。
リュウ、お疲れちゃん!
リュウ、お疲れちゃん!

感想

週末の天気予報は雨。
なんとか、山梨の南部方面は曇り予報。
出向いてみれば、登山口は雲の中。
前日は雨だったようで、登山道はぬかっておりました。
途中には、「富士見台」、「富士見展望岩」なるポイントがあるらしいが
展望も無く、案内板も無く、、、、分からず。
すれ違い者は5人、山頂ではカップルが一組。
皆さんのレポ通り、頂上には展望なし。
&寒い、、、、カップラーを食し、早々の退散。
やはり、展望の無い頂上は感動が薄い。
下山途中より霧雨が、、、、高度を下げると雨に変わる・・・
まぁ、覚悟はしておりました。

・・・・週末よ、晴れてくださいマセ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

週末は
zakryuuさん

あいにくの空模様でしたね。

やはり週末は晴れてほしいですね・・・


ここ数日は気温が低いので平野部でも服装に
迷います。が、山行の登りにとっては快適かも。


でも休憩時はとても寒い



ところで八紘嶺ってヤマヒルはいないんですか?

すごく気になります。
2010/5/31 22:29
ヤマヒルは居ると思います、、、
moguyamaさん

なんだか、もう梅雨入りしたみたいな天気ですネ。
しかし、辛抱たまらず、行ってしまいました。(笑)

山頂は霧雨でかなり寒かったです。

今回は寒かった為かヤマヒルには会いませんでした。

でも南部の山々には居ると思います。
篠井山がヤマヒルが居るので有名でしょうか。
ヒルの拡散は鹿によるものと聞いたことがあります。
山は繋がっていますから。

念のために、お山には塩を持って出かけております。
2010/6/2 7:52
やはり用意はしたほうが
最近は全国的にヤマヒルの生息域が
どんどん広がっているらしいですね。

一説によると「鹿」等の増殖により
寄生した蛭が個体の移動に伴い
広域に生息域を広げているとか。

八紘嶺も疑わしいですね。
現在いないとしても近い将来は

わたしもこれからは疑わしい山を歩く時は
zakryuuさんのように
対策グッズを携行することにします。
2010/6/3 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら