記録ID: 660728
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山 魚屋道(深江〜風吹岩〜一軒茶屋〜有馬)と最高峰
2015年06月14日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:29
距離 13.8km
登り 1,111m
下り 737m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
阪神深江駅 帰り 阪急バス 有馬から宝塚まで 宝塚からはJRまたは阪急で 有馬からは神戸電鉄を利用することも出来ます |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所もなく、道標もあり迷うこともないと思います。 【蛙岩までの登り】 踏み跡はしっかりついていますが利用者は少ないようで、この日も我々ふたり以外の登山者はいませんでしたし、一部軽いブッシュ帯の通過もあります。 【蛙岩から風吹岩】 蛙岩からは尾根道となり明るく眺望も時折あり歩きやすくなります。 【風吹岩から一軒茶屋】 ロックガーデンなどの芦屋川方面からの登山者も加わり賑やかに。 【一軒茶屋から有馬】 一軒茶屋から有馬までは道幅も広く、大きく蛇行していて傾斜も緩くなっているので安心して歩けます。一部崩落箇所があり道幅が減少するところもありましたが、普通の登山道ぐらいはありましたので心配はありません。 |
その他周辺情報 | 今回は利用していませんが、 有馬温泉に「金の湯」「銀の湯(現在は工事中で休業中)があります。 今回利用したのは、 宝塚にあるナチュールスパ宝塚です |
写真
【魚屋道の碑】
阪神深江駅の直ぐ近くにある大日霊女神社の境内に建つ「魚屋道の碑」からスタート(深江駅の方に引き返す)です。
(境内といっても歩道に向かって建っているので、境内に入りません)
阪神深江駅の直ぐ近くにある大日霊女神社の境内に建つ「魚屋道の碑」からスタート(深江駅の方に引き返す)です。
(境内といっても歩道に向かって建っているので、境内に入りません)
感想
田植えが終わって山行き再開にと、大阪の友人I氏を誘って魚屋道(ととやみち)を
深江から有馬まで辿ることにしました。
時間的に余裕があるので一軒茶屋から六甲山最高峰往復の寄り道をして
山頂でちょっと早めの昼食をしました。
魚屋道の碑の説明によると大正時代まで使われていたということですが、
還暦過ぎの老体でも4時間程度で歩けたので、
江戸時代に定められた正規ルート西宮、宝塚を経由する有馬街道を嫌って、
山越えとはいえこの道を利用されていたのはわかります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する