記録ID: 6600306
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
雪国の山越後駒ヶ岳へ
1977年06月04日(土) 〜
1977年06月05日(日)


- GPS
- 12:30
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,793m
コースタイム
天候 | 4日:晴れ 5日:晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:大湯−小出−長岡−(特急とき)−上野−東京−(新幹線)−京都 |
写真
1日目。小出からバスで大湯着午前7時30分。大湯から登山口の駒ノ湯まで1時間ほど歩く。
栗ノ木ノ頭午前11時、小倉山午前12時、そして駒ノ小屋には午後2時30分に着いた。
小屋付近からたっぷりと雪を残した大きな駒ヶ岳を見て、さすがは雪の多い越後の山だと衝撃を受け感動したのを覚えている。
栗ノ木ノ頭午前11時、小倉山午前12時、そして駒ノ小屋には午後2時30分に着いた。
小屋付近からたっぷりと雪を残した大きな駒ヶ岳を見て、さすがは雪の多い越後の山だと衝撃を受け感動したのを覚えている。
感想
日本アルプスに足繁く通っていたこの時期に何故越後駒ヶ岳に登ったのかは今では完全に忘れてしまったが、いづれは飯豊や朝日などの東北の山に行くことになるとの思いから、それらの山への第一関門的な対象と捉えていたのかもしれない。
大阪から夜行寝台特急“つるぎ”で早朝に長岡に着き、そこで乗り換えて小出まで行く。小出からバスで大湯まで行き、大湯から歩いて駒ノ湯に至る。ここからようやく小倉尾根の登山道に取りついた。
前日は雨だったがこの日はすっかり晴れていい天気になっている。小倉尾根の上部は残雪がたっぷりと残っていて、さすがは越後の山だなぁと感心する。小倉山を越えて行くと正面に雪を纏った駒ヶ岳が現れ、その雄大な姿に感動したことを覚えている。その日は頂上直下の駒ノ小屋に泊まった。
次の日も写真のように天気は良かったはずだが、周りの展望の記憶は殆どと言っていいほどない。この方面の山の知識がなかったからも知れない。 帰りは大湯の温泉に浸かって汗と埃を洗い流してから、小出から上越線で上野へ向かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する