ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

安蔵寺山(トンネル往復)

2010年05月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
531m
下り
531m

コースタイム

8:30安蔵寺山トンネル
8:53ナラ太郎
9:05
9:54アシ谷合流点
10:13安蔵寺山北峰
10:22
10:33安蔵寺山中峰
10:55安蔵寺山山頂
11:05
11:15展望台
12:40
12:45安蔵寺山山頂
12:50
13:16安蔵寺山北峰
13:21
14:11ナラ太郎
14:18
14:30安蔵寺山トンネル
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【登山道の状況】
安蔵寺山(あぞうじ山)トンネルからのコースは出発点が標高1000mで
安蔵寺山が1263mということで標高差が小さく しかもブナ林が広がる
主稜線まで10分という手軽さで近年人気があるコースです。
コースは道標も整備されていて登山道には危険はありません。
最大の危険はクマの存在です。最近広島でツキノワクマによる襲撃で
ケガをされた方もおり 必ずクマ鈴は持参してください。
このコースは水場がないので事前に用意しておいてください。
冬は積雪が1m以上になり おそらくアプローチの林道が除雪されないかも
しれませんので注意してください。

【登山ポスト】ありません
【トイレ】ありません。

【登山口へのアプローチ】
マイカー以外の方法はありません。
中国道 六日市IC⇒国道187号 津和野方面⇒木部谷温泉⇒林道
※木部谷温泉からは一車線で対向車が来ると離合の困難な区間も多く
 随所に落石の跡もあるので注意して運転してください。

【駐車場】
正式なものは ありませんが安蔵寺トンネル手前に10台ぐらい
駐車可能なスペースがあります。

【コンビニ】六日市IC前にローソンがあります。(ここを逃すとありません)

【温泉】六日市IC 六日市温泉ゆらら
    国道187号 木部谷温泉 柿木温泉
    国道488号 匹見峡温泉やすらぎの湯
今回のルート図です。
3
今回のルート図です。
登山道では ありませんが車でトンネルに行く際
この案内板に 惑わされないでください。
案内板に従うと 全く違う登山口に出てしまいます。
3
登山道では ありませんが車でトンネルに行く際
この案内板に 惑わされないでください。
案内板に従うと 全く違う登山口に出てしまいます。
スーパー林道途中の案内板です。
スーパー林道途中の案内板です。
安蔵寺トンネルです。車は左右に10台ほど
駐車可能です。
安蔵寺トンネルです。車は左右に10台ほど
駐車可能です。
駐車場から見た津和野の青野山。
駐車場から見た津和野の青野山。
トンネル右側のこの標識の後ろから
上がります。
トンネル右側のこの標識の後ろから
上がります。
トンネルから10分ほどで主稜線に出ます。
右が安蔵寺山山頂方面です。ここから2〜3分で
「ナラ太郎」と呼ばれるミズナラの古巨木です。
トンネルから10分ほどで主稜線に出ます。
右が安蔵寺山山頂方面です。ここから2〜3分で
「ナラ太郎」と呼ばれるミズナラの古巨木です。
樹齢600年以上のミズナラの古巨木
「ナラ太郎」です。
樹齢600年以上のミズナラの古巨木
「ナラ太郎」です。
「ナラ太郎」の解説。樹齢600年以上ということは 室町時代から ここにあり続けていたということ すごいです。
「ナラ太郎」の解説。樹齢600年以上ということは 室町時代から ここにあり続けていたということ すごいです。
鮮やかな新緑。
ブナ林の解説。
道標が二段になってますが 積雪期対応用です。
道標が二段になってますが 積雪期対応用です。
何度見てもブナの新緑は本当に美しいですね。
何度見てもブナの新緑は本当に美しいですね。
杉といえば人工林の代表ですが ここでは
天然の杉がブナに混じって生えてます。
1
杉といえば人工林の代表ですが ここでは
天然の杉がブナに混じって生えてます。
ブナに混じっているのが天然杉です。
ブナに混じっているのが天然杉です。
この特徴的な山は そう「吉和冠山」です。
この特徴的な山は そう「吉和冠山」です。
この花?キノコ?は 何でしょう?
教えて下さい。
この花?キノコ?は 何でしょう?
教えて下さい。
安蔵寺山は 北、中、南(三角点のある山頂)
の三座あります。
安蔵寺山は 北、中、南(三角点のある山頂)
の三座あります。
中峰のベンチです。気持ちよかったです。
中峰のベンチです。気持ちよかったです。
直進が「ナラ太郎」「安蔵寺トンネル」
方面です。右は匹見方面の伊源谷コースです。
直進が「ナラ太郎」「安蔵寺トンネル」
方面です。右は匹見方面の伊源谷コースです。
三角点がある安蔵寺山山頂が見えてきました。
三角点がある安蔵寺山山頂が見えてきました。
山頂手前の鞍部です。昔お寺があったそうです。
1
山頂手前の鞍部です。昔お寺があったそうです。
おなじく鞍部ですが 明るい湿地のような
場所です。
おなじく鞍部ですが 明るい湿地のような
場所です。
安蔵寺山山頂直前の分岐です。
手前が展望台です。
1
安蔵寺山山頂直前の分岐です。
手前が展望台です。
安蔵寺山山頂です。
1
安蔵寺山山頂です。
山頂三角点です。
1
山頂三角点です。
もっぱら展望がよくないと言われている山頂ですが 以外に良く空気がもっと澄んだ日には
石鎚山まで見えるそうです。
1
もっぱら展望がよくないと言われている山頂ですが 以外に良く空気がもっと澄んだ日には
石鎚山まで見えるそうです。
山頂の展望案内。
山頂の展望案内。
山頂から展望台に向かう道。
山頂から展望台に向かう道。
山頂から5分ほど下った展望台からの景色です。
寂地、冠を島根県側から初めて見ました。
たまたま居合わせた人たちも同じことを
言ってました。
山頂から5分ほど下った展望台からの景色です。
寂地、冠を島根県側から初めて見ました。
たまたま居合わせた人たちも同じことを
言ってました。
展望台から見る高尻ルート。
写真ではわかりにくいですが ササの中にあります。
展望台から見る高尻ルート。
写真ではわかりにくいですが ササの中にあります。
この花もなんでしょう?
この花もなんでしょう?

感想

クマに遭わなくてホッとしました。登山道は整備されてますが
雰囲気的にはいつ出てきてもおかしくない状態だったので良かったです。
所要時間は登りは写真を撮りながら歩いてたので参考程度でお願いします。
下りが比較的標準に近いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5592人

コメント

島根県最高峰ですね。
おはようございます。
高い所まで車道があるのですね。安蔵寺山、気になる山のひとつです。参考にさせていただきます。熊さんに遭わなくてなによりでした。平日も結構、人がいるのですね。
2010/5/29 5:51
RE: 安蔵寺山(トンネル往復)
おはようございます。
島根県最高峰は「恐羅漢」ですが県境を接しない最高峰は「安蔵寺山」です
ブナの新緑が美しいには
目を見張るものがありました。紅葉も期待できそうなので秋が楽しみです。それにしても アブローチが
長くてしかも六日市から
基本的に対向できない道が続いて歩くより疲れました。山頂では平日にも関わらず 登山者は多かったの
ですが クマが心配で
ドキドキしました。
他の登山口も確認しまししたが どこもアブローチに時間と神経を使います。
2010/5/29 7:24
クマに出会わずによかった
おはようございます、miccyanさん
久々の山行、お疲れさまでした。
まずはクマに出会わずによかったよかった

さすが中国山地のど真ん中、山が深いですね。

>マイカー以外の方法はありません。
>※木部谷温泉からは一車線で対向車が来ると離合の 困難な区間も多く
 
でも車の運転と動物が大の苦手な私にはとても無理です
2010/5/29 9:26
島根県の山ですか
島根県から石鎚が見えるのですか
冬にスノーシューで歩くのが、バッチリみたいですね
冬だと熊も冬眠してるし
でも、アプローチが無理かなcar

最後の花の写真、イワカガミみたいですね
2010/5/29 11:29
恐羅漢が県境でこれが最高峰でしたね。
そうですね。恐羅漢は島根に接してましたね
島根は細長いので、山も多いですね。三瓶なども魅力を感じるし、青野山も良さそうです。
2010/5/29 11:35
ゲスト
おかえりなさいまし
お天気よさそで良かったです。新緑がきれいで気持良さそなヤマですねぇ(って、どこ?ごめんなさい 断念の八つ当たりです )
高いだけが山じゃない、有名なだけが山じゃない、のお手本のようなレポです。
2010/5/29 13:34
登山道以上にアプローチが・・・
>katatsumuriさん こんばんわ。
5時出発clockで3時間運転して
10kmぐらい 離合困難で一部未舗装でこぶし大の
落石あとを見ながらのドライブ 着くまでにヘトヘトに
なりましたが この地方の山では常識なので仕方ないです

>ジジさん こんばんわ。
正解ですflairこのコースは除雪が期待できないので 難しいかもしれませんが 「高尻」という集落からの尾根道コースが集落まで除雪されることもあり
ワカン、スノーシューで登る人が多いコースです。
花の名前 ありがとうございます。
さすがですね 「イワカガミ」名前は
聞いたことがありますが やっと一致しました。

みなさんに 安蔵寺山の奥深さとブナを主とした新緑の
美しさを 山行記録でいかに伝えるか
難しいですね・・・
2010/5/29 23:52
関東地方だけが天気悪くて寒かったようですね
>hirorineさん こんばんわ。
日記を読ませてもらいましたが 無理は禁物です。
特に単独行の場合は。これから梅雨ですが
土日全部雨ということはないのでraintyphoon
じっくりチャンスを待ちましょう。

「安蔵寺山」は「丹沢」「奥多摩」あたりには
ありそうな山ですが 本当に新緑が美しく こちらでは
貴重な山です。

「安蔵寺山」場所は
私の 「マイページ」⇒「マイマップ」⇒「全コース」で
出てきますので また見ておいてください。
2010/5/30 0:07
三瓶山って
>bokemonさん こんばんわ。
「三瓶山」は名前は知ってましたが 高さや場所柄
登山対象として考えてなかったのですが
ネット などで見ると 良い山なようで
しかも温泉があるので 是非登ってみたい山ですね。
2010/5/30 0:16
良い感じ!
おはようございます。
良い感じの山で、新緑で清々しく行ってこれましたか
熊さんはどうでした?

この前アラゲンさんから教えて貰った「花」のサイトです。

http://ksbookshelf.com/DW/Flower/FZukanV6.htm

http://www.japan-net.ne.jp/~nagayama/y-hanaji/yhana-page/102pink.html
2010/5/30 8:46
無事に生還しました。
ヒロさん こんばんわ。
もう登山口までの林道ですら いつクマが横切っても
不思議がない雰囲気だったので緊張しました しかも平日で 私がくもの巣を払いながらの登山だったので 一番乗りはやっぱり緊張しました。
でも その分自然が残ってて良い山でした。
2010/5/30 18:57
安蔵寺山
こんばんわ。

緑がきれいな森林浴コースですね。
フィトンチッドを一杯浴びて
心から癒されるかと思いきや
熊の心配でドキドキだったんですね。

イワカガミ、「岩をかがんで見る」と覚えましょう
2010/5/31 22:48
けっこうドキドキでした。
サク姉さんこんばんわ。いかにもクマが出そうで
ブナの緑に癒されて 気持ちよかったですよ。
ただ ブヨに一日追い回されたのと
戦闘機の音を除けば・・・
2010/6/1 19:04
キノコ
ほんとに熊が出そうな雰囲気ですねー
そんな中、たくさんの写真を撮ってるところが素晴らしいと思います。
私だったら・・・どうだろう?
ちょっとビクビクで枚数が少なくなりそうな・・・

ところで、キノコは高山植物より難しいですよね。
ここで調べてみたんですが、マッチせず
http://www.plantsindex.com/mij/mijsys.cgi

さすがに食べて確かめるわけにもいかず(食べたところで確かめられないか・・・)ですね。。。
2010/6/21 1:04
はじめまして
tszkさん 記録訪問ありがとうございます。
当日は 山頂まで誰にも会わずクマさんに遭っても
おかしくない雰囲気でしたが その分自然が残ってる
良い山でした。あのキノコは あまりに毒々しいので
食べることはないですが 
でも気になるキノコでした。
2010/6/21 11:54
コメントありがとうございました
昨晩はコメントをありがとうございました。大阪出身で、山口におられるのですね。どうぞよろしくお願いいたします。ところでキノコはキイロスッポンタケ、花はイワカガミでしょうか。イワカガミはテカテカと(鏡のように)光を反射する丸めの葉ではなかったでしょうか。
2010/7/9 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら