ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658741
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

レンゲツツジと高山植物の湯ノ丸山・烏帽子岳周遊

2015年06月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
9.7km
登り
663m
下り
655m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:39
合計
4:27
距離 9.7km 登り 663m 下り 664m
11:16
46
湯ノ丸スキー場駐車場
12:02
12:03
36
12:39
13:10
10
13:20
13:22
7
13:29
13:30
18
13:48
13:49
34
14:23
11
14:34
14:35
12
14:47
20
15:07
19
15:32
8
15:40
15:42
1
15:43
湯ノ丸スキー場駐車場
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道小諸インターで下りて20分ほど、湯ノ丸スキー場の駐車場に駐めました。(広い駐車場は混み合っていましたが、観光客の方々は滞在時間が短いため、少し待てば駐車できます)
コース状況/
危険箇所等
つつじ平の放牧地(牧柵内)は、踏み跡を伝って藪漕ぎしながら進みました。(途中の東屋で本来の登山道と合流します)
山頂付近は、平べったい石畳状で足下に注意。(北峰は大石がゴロゴロしています)
湯ノ丸山南峰は広々していますが、視界が悪いときなど迷わぬよう注意が必要かも。
その他周辺情報 本当なら鹿沢温泉(湯ノ丸スキー場から2キロ)に行きたかったのですが、用があったので寄らずに帰りました。
鹿沢温泉には嬬恋村の駐車場もあるようなので、北峰→南峰→スキー場→鹿沢温泉への周遊も楽しそうです。
早起きするはずが起きたら9時前、慌てて身支度をし、湯ノ丸スキー場へワープ
2015年06月13日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 11:22
早起きするはずが起きたら9時前、慌てて身支度をし、湯ノ丸スキー場へワープ
群馬県嬬恋村と、長野県東御市の県境にスキー場のゲレンデがあります
2015年06月13日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 11:23
群馬県嬬恋村と、長野県東御市の県境にスキー場のゲレンデがあります
ちょうど県境辺りにスキー場のリフトがあり、観光客な方々が楽々と登って行きます
2015年06月13日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 11:25
ちょうど県境辺りにスキー場のリフトがあり、観光客な方々が楽々と登って行きます
青空にレンゲツツジ、見頃です!
2015年06月13日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/13 11:26
青空にレンゲツツジ、見頃です!
浅間山の方角には、夏らしい雲がかかっています
2015年06月13日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
6/13 11:27
浅間山の方角には、夏らしい雲がかかっています
ここだけでも見に来る価値がありそうです
2015年06月13日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/13 11:27
ここだけでも見に来る価値がありそうです
西篭ノ塔山とレンゲツツジの群生地
2015年06月13日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/13 11:28
西篭ノ塔山とレンゲツツジの群生地
派手なオレンジ色も、新緑の緑色のなかで違和感なく見えます
2015年06月13日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 11:30
派手なオレンジ色も、新緑の緑色のなかで違和感なく見えます
ゲレンデの脇にはコケモモの花
2015年06月13日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 11:30
ゲレンデの脇にはコケモモの花
フデリンドウ
2015年06月13日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 11:31
フデリンドウ
ウマノアシガタ
2015年06月13日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 11:32
ウマノアシガタ
日が当たって元気いっぱいなレンゲツツジ
2015年06月13日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 11:35
日が当たって元気いっぱいなレンゲツツジ
シロバナヘビイチゴ
2015年06月13日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/13 11:35
シロバナヘビイチゴ
ちょっとピンぼけですが、オオヤマフスマ
2015年06月13日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 11:36
ちょっとピンぼけですが、オオヤマフスマ
クサボケ
2015年06月13日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 11:39
クサボケ
地味にいろいろな花の咲くゲレンデを抜けると、白い花をたっぷりと付けたズミの大木が、浮かびあがるように見えました
2015年06月13日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 11:42
地味にいろいろな花の咲くゲレンデを抜けると、白い花をたっぷりと付けたズミの大木が、浮かびあがるように見えました
タチツボスミレ、高い山は春も初夏も一緒にやって来る感じですね
2015年06月13日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 11:43
タチツボスミレ、高い山は春も初夏も一緒にやって来る感じですね
マイヅルソウ、あちこちに咲いていました
2015年06月13日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 11:44
マイヅルソウ、あちこちに咲いていました
スキー場のリフトで登り詰めた場所は「つつじ平」と呼ばれていて、60万本のレンゲツツジは天然記念物に指定されています
2015年06月13日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 11:46
スキー場のリフトで登り詰めた場所は「つつじ平」と呼ばれていて、60万本のレンゲツツジは天然記念物に指定されています
ショウジョウバカマの実
2015年06月13日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 11:49
ショウジョウバカマの実
イワカガミが現れました(この後、あちこちに出没します)
2015年06月13日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 11:49
イワカガミが現れました(この後、あちこちに出没します)
燃えるような赤、ヤマツツジとはまた違った派手さがいいです
2015年06月13日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 11:55
燃えるような赤、ヤマツツジとはまた違った派手さがいいです
ドウダンツツジも増えてきました
2015年06月13日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 11:56
ドウダンツツジも増えてきました
ズミの花をアップで
2015年06月13日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
6/13 11:56
ズミの花をアップで
つつじ平を彷徨い、東屋が見えたのでそちらへ向かうと、本来の登山道に合流しました
2015年06月13日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 12:00
つつじ平を彷徨い、東屋が見えたのでそちらへ向かうと、本来の登山道に合流しました
鐘分岐、三叉路を湯ノ丸山のほうへ向かいます
2015年06月13日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 12:03
鐘分岐、三叉路を湯ノ丸山のほうへ向かいます
ツマトリソウ
2015年06月13日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 12:05
ツマトリソウ
コケモモ、おいしい実になるんだよ
2015年06月13日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 12:09
コケモモ、おいしい実になるんだよ
ウマノアシガタ、アップで
2015年06月13日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 12:11
ウマノアシガタ、アップで
日影にはイワカガミが群生しています
2015年06月13日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/13 12:16
日影にはイワカガミが群生しています
サラサドウダン
2015年06月13日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/13 12:17
サラサドウダン
篭ノ塔がずいぶんと低く感じられるようになりました
2015年06月13日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 12:19
篭ノ塔がずいぶんと低く感じられるようになりました
ゴゼンタチバナ
2015年06月13日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 12:24
ゴゼンタチバナ
イワカガミとコケモモのコラボ
2015年06月13日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 12:25
イワカガミとコケモモのコラボ
サラサドウダン 、こちらはずいぶんと清楚な感じ
2015年06月13日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 12:26
サラサドウダン 、こちらはずいぶんと清楚な感じ
低木の陰にミツバオウレン発見!
2015年06月13日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 12:30
低木の陰にミツバオウレン発見!
ミツバオウレン、イワカガミ、マイヅルソウのコラボ!^^
2015年06月13日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 12:30
ミツバオウレン、イワカガミ、マイヅルソウのコラボ!^^
浅間山が顔を覗かせました
2015年06月13日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 12:35
浅間山が顔を覗かせました
四阿山や草津白根山も見え始めます
2015年06月13日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 12:35
四阿山や草津白根山も見え始めます
笹の原を上がると湯ノ丸山山頂
2015年06月13日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 12:36
笹の原を上がると湯ノ丸山山頂
四阿山、手前にはムラサキヤシオが咲いていますが、近づけません(涙)
2015年06月13日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 12:37
四阿山、手前にはムラサキヤシオが咲いていますが、近づけません(涙)
広々とした山頂に到着!
2015年06月13日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
6/13 12:39
広々とした山頂に到着!
標高2101m
2015年06月13日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/13 12:39
標高2101m
地蔵峠から登り、この後は左奥の烏帽子岳に登ります
2015年06月13日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/13 12:39
地蔵峠から登り、この後は左奥の烏帽子岳に登ります
四等三角点、古そうです
2015年06月13日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/13 12:39
四等三角点、古そうです
高山の佇まい・・・
2015年06月13日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 12:39
高山の佇まい・・・
警戒レベルが2に上がってしまった浅間山、白い煙が勢いよく立ち上っています
2015年06月13日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 12:40
警戒レベルが2に上がってしまった浅間山、白い煙が勢いよく立ち上っています
青空に湯ノ丸山北峰、四阿山、草津白根山と揃い踏み
2015年06月13日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 12:41
青空に湯ノ丸山北峰、四阿山、草津白根山と揃い踏み
浅間隠山、普段見ている方角の逆側からでもきれいな形がすぐ分かります
2015年06月13日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 12:41
浅間隠山、普段見ている方角の逆側からでもきれいな形がすぐ分かります
気持ちのいい山頂でお湯を沸かし、カップ麺とおにぎり、珈琲にデザートで満腹になり、とりあえず北峰へ向かってみます
2015年06月13日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 13:11
気持ちのいい山頂でお湯を沸かし、カップ麺とおにぎり、珈琲にデザートで満腹になり、とりあえず北峰へ向かってみます
日差しがあるとイワカガミも勇ましく見えてきます(^^)
2015年06月13日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 13:16
日差しがあるとイワカガミも勇ましく見えてきます(^^)
これから登る烏帽子岳の右には北アルプス(が見えるはず・・・笑)
2015年06月13日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 13:17
これから登る烏帽子岳の右には北アルプス(が見えるはず・・・笑)
北峰はゴツゴツとした岩が山積みになっています
2015年06月13日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 13:18
北峰はゴツゴツとした岩が山積みになっています
岩の上に立ち、南峰への鞍部を見下ろします
2015年06月13日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 13:18
岩の上に立ち、南峰への鞍部を見下ろします
東側、浅間山方面
2015年06月13日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 13:20
東側、浅間山方面
北西側、菅平方面
2015年06月13日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 13:20
北西側、菅平方面
北側、四阿山、草津白根山方面
2015年06月13日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 13:21
北側、四阿山、草津白根山方面
クロマメノキ(浅間葡萄)、でよかったかな・・・
2015年06月13日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 13:24
クロマメノキ(浅間葡萄)、でよかったかな・・・
岩陰には薄いピンクのイワカガミ
2015年06月13日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/13 13:29
岩陰には薄いピンクのイワカガミ
日なたには真っ赤、というよりショッキングオレンジのレンゲツツジ
2015年06月13日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 13:45
日なたには真っ赤、というよりショッキングオレンジのレンゲツツジ
リンゴのようなズミの花
2015年06月13日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 13:49
リンゴのようなズミの花
烏帽子岳への鞍部には大きなズミの木が満開に咲いていました
2015年06月13日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 13:52
烏帽子岳への鞍部には大きなズミの木が満開に咲いていました
少し登り返した場所でベニバナイチヤクソウの群れを発見し、狂喜乱舞(^^
2015年06月13日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/13 14:01
少し登り返した場所でベニバナイチヤクソウの群れを発見し、狂喜乱舞(^^
また暫く先にはグンナイフウロ、こんなところで会うとは思いませんでした
2015年06月13日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 14:03
また暫く先にはグンナイフウロ、こんなところで会うとは思いませんでした
ウマノアシガタはあちこちで
2015年06月13日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:03
ウマノアシガタはあちこちで
ほとんど終わりかけですが、ムラサキヤシオも所々で咲いています
2015年06月13日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:04
ほとんど終わりかけですが、ムラサキヤシオも所々で咲いています
烏帽子岳への道は湯ノ丸山とは違った花が見られて楽しいです
2015年06月13日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:04
烏帽子岳への道は湯ノ丸山とは違った花が見られて楽しいです
咲き終わりのエンレイソウ
2015年06月13日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:06
咲き終わりのエンレイソウ
いつも遠巻きでしか見ることの出来ないムラサキヤシオも、今日は比較的近くに見ることができました
2015年06月13日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:08
いつも遠巻きでしか見ることの出来ないムラサキヤシオも、今日は比較的近くに見ることができました
唐突にスズラン、こちらもこういう山道に咲くとは思いませんでした
2015年06月13日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 14:10
唐突にスズラン、こちらもこういう山道に咲くとは思いませんでした
ハクサンチドリ1号、このあと烏帽子岳への稜線であちこち咲いていました
2015年06月13日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/13 14:11
ハクサンチドリ1号、このあと烏帽子岳への稜線であちこち咲いていました
湯ノ丸山と同じくらいの高さまで登ってきました
2015年06月13日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 14:13
湯ノ丸山と同じくらいの高さまで登ってきました
南の方までたおやかな尾根が伸びています
2015年06月13日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:13
南の方までたおやかな尾根が伸びています
東御市方面を見下ろします
2015年06月13日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:13
東御市方面を見下ろします
ガレた道、あの見える先が頂上かな・・・
2015年06月13日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:14
ガレた道、あの見える先が頂上かな・・・
スズランも普通に見られるようになりました
2015年06月13日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/13 14:14
スズランも普通に見られるようになりました
崩壊地と上田市街方面、花のないコマクサらしき植物が所々に見えました
2015年06月13日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:15
崩壊地と上田市街方面、花のないコマクサらしき植物が所々に見えました
頂上までもうすぐ・・・
2015年06月13日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 14:15
頂上までもうすぐ・・・
紫色の濃いハクサンチドリに励まされ
2015年06月13日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/13 14:17
紫色の濃いハクサンチドリに励まされ
ミヤマハンショウヅルの不思議な姿にも力をもらい
2015年06月13日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 14:17
ミヤマハンショウヅルの不思議な姿にも力をもらい
ツマトリソウだって咲いています
2015年06月13日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 14:18
ツマトリソウだって咲いています
稜線にもレンゲツツジ
2015年06月13日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:20
稜線にもレンゲツツジ
山頂までもうすぐ!
2015年06月13日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 14:21
山頂までもうすぐ!
と思いきや、本当の山頂はまだ先でした(滝汗)
2015年06月13日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 14:22
と思いきや、本当の山頂はまだ先でした(滝汗)
綿状の実、あなたはだあれ・・・(ミヤマヤナギ、という名前のようです)
2015年06月13日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:23
綿状の実、あなたはだあれ・・・(ミヤマヤナギ、という名前のようです)
シャジクソウ、マメ科の植物です
2015年06月13日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/13 14:25
シャジクソウ、マメ科の植物です
ハクサンチドリも珍しくなくなりました
2015年06月13日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 14:27
ハクサンチドリも珍しくなくなりました
ウラジロヨウラク
2015年06月13日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 14:31
ウラジロヨウラク
色目の濃いのもありました
2015年06月13日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/13 14:31
色目の濃いのもありました
ナツグミ?木は奥が深い・・・(^^;
2015年06月13日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:32
ナツグミ?木は奥が深い・・・(^^;
こちらも、クロマメノキ(浅間葡萄)でよかったかな・・・
2015年06月13日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 14:33
こちらも、クロマメノキ(浅間葡萄)でよかったかな・・・
烏帽子岳山頂に到着!
2015年06月13日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/13 14:34
烏帽子岳山頂に到着!
標高2066mです
2015年06月13日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/13 14:34
標高2066mです
かなり雲が出てきましたが、上田市方面がよく見渡せます
2015年06月13日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 14:34
かなり雲が出てきましたが、上田市方面がよく見渡せます
先ほどまでいた湯ノ丸山、人影は見あたりません
2015年06月13日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:34
先ほどまでいた湯ノ丸山、人影は見あたりません
湯ノ丸山と鞍部を見下ろします(右奥に浅間山)
2015年06月13日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:35
湯ノ丸山と鞍部を見下ろします(右奥に浅間山)
美ヶ原の稜線がうっすらと
2015年06月13日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:35
美ヶ原の稜線がうっすらと
やっぱりレンゲツツジ
2015年06月13日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 14:40
やっぱりレンゲツツジ
登山道を振り返って烏帽子岳山頂
2015年06月13日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:40
登山道を振り返って烏帽子岳山頂
コケモモロードです
2015年06月13日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 14:41
コケモモロードです
イワカガミ、今日は何株見ただろう・・・
2015年06月13日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 14:41
イワカガミ、今日は何株見ただろう・・・
ズミの薄いピンク色の蕾がかわいらしいです
2015年06月13日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:42
ズミの薄いピンク色の蕾がかわいらしいです
この蕾はもしかしてオノエラン?
2015年06月13日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/13 14:43
この蕾はもしかしてオノエラン?
ミヤマハンショウヅル、複数で
2015年06月13日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 14:44
ミヤマハンショウヅル、複数で
不思議な形をアップで
2015年06月13日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/13 14:45
不思議な形をアップで
シャジクソウ、蕾の後にある毛がかわいらしい
2015年06月13日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 14:45
シャジクソウ、蕾の後にある毛がかわいらしい
珍しい花に出会えるとうれしくなります
2015年06月13日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/13 14:45
珍しい花に出会えるとうれしくなります
そしてツマトリソウを撮影している途中でデジカメの調子が悪くなり、今日はここまで(^^;
2015年06月13日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 14:46
そしてツマトリソウを撮影している途中でデジカメの調子が悪くなり、今日はここまで(^^;
撮影機器:

感想

最近、花の百名山づいている私。花の百名山、といっても、田中澄江氏の元祖、改訂版からNHK版等々、いろいろあるようですが、たとえば赤城山地蔵岳のアツモリソウのように今やどこで見られるのか分からないような場合もあるし、まぁいいか(爆)

本当なら新潟で残雪登山すべく前日は早く就寝したのに、朝4時の目覚ましを知らないうちに蹴飛ばし、気がついたら朝9時前。慌てて身支度をし、天気が悪ければ観光や買い物、温泉三昧へもシフト可能な湯ノ丸山へ向かってみることにしました。

レンゲツツジを愛でる普段着姿の観光客に混じり、お昼ちょっと前に熊鈴鳴らし登り始める登山姿に恥じらいを感じますが、鐘分岐の辺りからは明らかな観光目的の人は少なくなります。登山道にはレンゲツツジ以外の高山植物も多く、楽しめました。

湯ノ丸山の山頂からは、勢いよく噴煙を真上に上げる浅間山が目に入りました。普段浅間山が見える範囲内に住んでいる者にとって、ここ数年の噴煙が見えない状態はむしろ異常でしたが、やはり近くで見ると自然の力に畏敬の念すら感じます。

湯ノ丸山からはお隣の烏帽子岳に登ってみます。同じくらいの目の高さなのに、いったん鞍部へ大きく下り登り返します。すぐ隣の山なのに植生は微妙に違っていて、ベニバナイチヤクソウやグンナイフウロ、ムラサキヤシオなどが近くで見られました。

烏帽子岳の稜線は花が多く、楽しくパシャパシャ写真を撮っていると、途中でデジカメの調子がおかしくなりました。帰路は写真なしですが、静かな林の中の道には、ズミやレンゲツツジが咲き続け、飽きずにスキー場のある地蔵峠に戻りました。

湯ノ丸山周辺は、篭ノ塔・水ノ塔や池ノ平湿原など、植生がまたまた違う山が続いています。浅間山の様子がちょっと心配ですが、いい温泉もたくさんある場所だし、時間のないときには避暑を兼ねて、また稜線散歩を楽しみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

朝9時近くまで寝ていられて羨ましい。
最近は、歳をとったせいか、だんだん睡眠が浅くなってきた
よく寝られるということは、若い証拠ですね。

花の名前にも詳しくて流石です。
2015/6/14 10:19
Re: 朝9時近くまで寝ていられて羨ましい。
週末に向けて疲れが溜まるのか、金曜や土曜日は眠くて仕方ありません。
夏に向けて寝苦しかったりすると眠りが浅くなり、余計寝不足になります。
本気で山行こうと思ったら、誰かと約束でもしない限り、無理かも

花は、こんなにいろいろな地味な花をたくさん見つけてきたのに、
肝心の女王、コマクサを見落としました(こちらも
やはり、早出して天気のいいうちに歩かないとダメですね・・・
2015/6/14 11:58
yamaonseさん、こんばんは!
レンゲツツジが実に美しいですね!
あまり関係ないのですが、赤城山のレンゲツツジもここと同じ様に、見頃なのでしょうか?

お花が満載ですね!
湯ノ丸山はスキーのイメージが強かったのですが、yamaonseさんのレコで様子がつかめました。

9時まで眠れることができて良いですね!
どんなに飲んでも、遅く寝ても、4時頃には目が覚め、そこからは寝ることができません(笑)

お疲れ様でした!
2015/6/15 21:07
Re: yamaonseさん、こんばんは!
レンゲツツジ、牧場のある高原の山にはよくあるようで、赤城や根子岳などにもたくさん咲く花です。(榛名は終盤、赤城も見晴山は見頃過ぎですが、白樺牧場はまだまだ見頃のようです)
http://www.city.maebashi.gunma.jp/653/654/p003741.html

湯ノ丸山、レンゲツツジは有名ですが、その他の高山植物がこんなに種類が豊富だとは思いませんでした。烏帽子岳では残念ながら見落としましたが、ピンクと白の原種コマクサがひっそりと咲いているようです。(air_4224さんのレコを参照ください)

そして慢性寝不足、百名山遠征を繰り返していた10年ほど前には2時集合なんてへっちゃらだったのに、今や明るくなり出す4時や5時ですら起きれません(汗)イヤでも起きてしまうのは、山登りする人にはいい体質のようにも思え、うらやましいです(^^)
2015/6/15 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら