記録ID: 6565913
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山で夕日と朝日をゲット!!爆風で薬師撤退。
2024年03月16日(土) 〜
2024年03月17日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:16
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,164m
- 下り
- 2,149m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 10:33
距離 12.2km
登り 1,626m
下り 556m
2日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:47
距離 12.2km
登り 539m
下り 1,590m
歩数
一日目 20734歩
二日目 26981歩
一日目 20734歩
二日目 26981歩
天候 | 一日目 快晴微風 二日目 朝のうち快晴も稜線は爆風。その後高曇りと小雪。風は強かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 冬季トイレ一基あり 夜叉神ヒュッテは休業中で自販機も休止中 芦安から先、積雪無く乾燥路でした。 (一か所だけアイスバーン有りましたが10mほどの区間のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートからずっと雪道でした。 朝のうちは固く凍っていてアイゼン及びチェーンスパイクは良く利きます。 下山時杖突峠付近からは時間的なものか雪は緩んでザクザクしておりチェーンスパイク効きにくかったです。 |
その他周辺情報 | 芦安温泉岩園館さんの露天風呂利用。 1000円 源泉の温度が低く(42℃)加温していないので冬季はすごくぬるいというよりは水です(笑) 湯口がある狭い方のお湯舟は暖かい(ぬるい)です。熱いのでないと嫌な人は内湯を使いましょう。でもワタシ、ぬる湯がいいし、ここの露天好きです♪ |
写真
夜叉神峠到着。
日帰りで登ってきたという女性とお話。ここまでのつもりで来たけどちょっと物足りないな・・・とおっしゃるから「辻山まで行けばいいよ」と勧めてみた(笑)「行ってみようかな♪」と後ろからいらしたようだが行けたかな。案外きついんだよね。
日帰りで登ってきたという女性とお話。ここまでのつもりで来たけどちょっと物足りないな・・・とおっしゃるから「辻山まで行けばいいよ」と勧めてみた(笑)「行ってみようかな♪」と後ろからいらしたようだが行けたかな。案外きついんだよね。
チェンスパ装着。長年愛用したモンベルのやつ、シリコン部分が劣化してきたから新調した。アマゾンで1980円。ケースが使い良さそうだからこれにした。巾着型の袋って出し入れしにくいしザックの中で座りが悪いよね。靴は当方、当然防寒長靴です!!
だがこの先トレースが細くて超歩きにくかった。そしていつも思うが苺平から先、空気感がガラッと変わる。なんだかこの部分超寒いのです、苺平で冷えてるなと思う人は一枚着た方が良いです。
夜叉神であった彼女に、ちょっと遠回りになるけど、この看板を見てこちら側から登ったほうがいいよ。と勧めておいたのだが、文字が薄れて読みにくくなってる。時間が時間だからここまで来ずに苺平からピストンされたと思うけど・・・もし来てたらゴメンね。
うふふ、今日はアマゾンで5500円で買ったGOGOテント(テク命名)持ってきたの。ブカッコだけど自分で縫い付けたスカートがめっちゃ役立つんだよ。しかしテント高くなったよネ。今検索しても5500円で買えるテントなんか無いもん。
スカートしっかり埋めれば、ポカポカの最強テントになるのだよ。マジこのテントあったかいから♡昨日から来ているというお隣のお話し好きそうなおじさまが、この先の様子とかいろいろ教えてくれました。
水は出てます。先ほどのおじさまが汲みやすいようピッケルで雪を崩してくれたみたい。ここの水は厳冬期でも出ているので助かります。ただしもっさり雪が降った直後は掘りだすの大変みたいです。
砂払いに登り返したらさっきのテント兄さんズがいた。
シルエットめっちゃかっこいいのでいただき!!
うふふ、やっぱ酒盛りより夕陽を取ったのね。お邪魔させていただいて一緒に夕日を見ました。
シルエットめっちゃかっこいいのでいただき!!
うふふ、やっぱ酒盛りより夕陽を取ったのね。お邪魔させていただいて一緒に夕日を見ました。
おはようございます。今日も朝から元気に?登ってまいりました。よくやるよ!!
夜半から南御室でも上空にすごい風が吹いてるの分かったからガスなら登るのやめようと思ってたんだけど朝3時に空見たら満天の星空だったんだもん。
夜半から南御室でも上空にすごい風が吹いてるの分かったからガスなら登るのやめようと思ってたんだけど朝3時に空見たら満天の星空だったんだもん。
火事場あと。ここで山火事があったのはもう50年ほど前の事で、その後20年くらいはココ、真っ白な雪の大平原で絶景だったんだって。その頃来たかったな。もう一度燃えないかな・・・なんて不謹慎な事をちょっと思ってしまった。
撮影機器:
感想
この冬、テント泊してないなあ・・・
週末は風は強そうだが快晴っぽい。
こりゃあ、ちょこっと、得意?の鳳凰三山狙ってみようかなと思った。
ホントは唐松くらい行きたいんだけど、遠いからなあ。
夜叉神峠までって関東からは近くていい。
ここからの鳳凰三山って距離が長くて辛いけど、何度も行ってる道だから大丈夫。
そしてここは水があるから良いんだよ。水を持つのと持たないのとでは重さが全然違うから。
今回15kg位の荷物で行けました。
寄る年波でやっぱり南御室までの道はつらかったけど、なんとか到着。
テントを張って、ご近所の方々と談笑。気さくな人たちばかりで楽しかった。
そしてサクッと空身で夕日を見に登った。
薬師小屋の所にテント張ってた兄さんズにえ?二回登るの?元気だねえ・・・と言われたが・・・
うん、確かに二回登る元気があるなら、ここまでテント背負ってきた方が楽かも・・・
だがしかし、もうババアにはそんな体力が無いのだよ。
南御室でここで良し!!になってしまうのだよ(笑)
それでも空荷でならまだまだ歩けるクソ元気ババアは二回登る!!
結果、大正解でした。
天気が良すぎて焼けないパターンでしたが、クリアな夕日も朝日もゲット。
爆風で観音は朝起きた時からあきらめて(40分スタート時間遅らせた)
大満足な二日間でした。
やっぱここは良いなあ。
降りてきたらクタクタだったけど、まだ来年も行けるかなあ?
がんばりたいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
爆風ロングコースお疲れさん!
15kgとはいえ、この距離を荷物背負ってアップダウンするのは辛いよ。
でも、終わってみるとまた行きたくなっちゃうんだよね(笑)
できればワタクシも一緒に行きたかった。
そして薬師ビーチに寝そべって撮影大会したかったなぁ。
もちろん初日に😎😎😎
2日目だったら寝転んだら最後、コロコロ転がっていきそうだ(爆°∀°笑)
風は写真に写らないからな(笑)
ここは長くて辛いけど、やっぱりそれだけ苦労していく価値はあるんだよね。
ビーチに寝転ぶと砂まみれになるぞ!!
二日目はコロコロどころか、気がついたら広河原に居るような感じだったよ!!
2回登る!流石です。
南御室小屋良いですよね〜
水は豊富だし、テン場は広いし。
私が真ん中の奥の方てゆとりでテントを張った所、オジサンがうちのテントにくっつくようにテントを張り、聞いていたラジオのニュースが隣から聞こえて来てラジオを消したと言う思い出があります。
その後もそれ程テント場は混まず不思議な体験でした。
ここはホントに好きですよ。
何よりも厳冬期に行ったとしても安全ですから。
テントくっつけて張られると嫌ですねえ。
テントは無いけど、車のトナラーにはたまに逢います。
ガラガラの駐車場だったのに、こっちのドアが開かないほどピッタリくっつけられたりね・・・・
あれは何なんでしょうね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する