ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65571
全員に公開
ハイキング
甲信越

京ヶ倉・大城〜北アルプスを背景に山里をうねる犀川、ジオラマを堪能する2山縦走

2010年05月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:58
距離
5.4km
登り
557m
下り
532m

コースタイム

上生坂バス停8:16-8:59万平登山口9:04-9:38おおこば見晴らし台9:43-(10:05稜線出合<万平下り口>-10:15馬ノ背)-10:24京ヶ倉頂上[R1]10:30-10:44大城頂上<大城跡>10:50-11:07物見岩[R2・L]11:41-11:44大城三角点11:45-11:46はぎの尾峠11:47-12:14下生坂登山口 

【実働】3時間0分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
今回コースでは、京ヶ倉-大城を縦走するためまず車を大城側登山口にデポし、村営バスを利用して京ヶ倉側登山口に向かう。
逆パターンだと、京ヶ倉側登山口の駐車地からバス停までやや距離があり、経路にまごついたりすれば乗り遅れる心配がある。

R19生坂村下生坂区の"下生坂"バス停付近から「大城方面入口」の案内のある農道に入る。マップポストのある突き当りを右折するとまもなく(下生坂)登山口があり、右コーナー先の3台分くらいの路肩スペースに駐車する。
駐車地から道なりに500mほど下ってR19に出るとすぐ右側に"下生坂"バス停がある。
明科駅前行き7:03・8:08・8:43(当日現在)のいずれかの便を利用するが、運行は月〜土のみなので注意。また日中の便はない。
今回はバスを"上生坂"で下車したが、前後の"関屋下"または"役場前"で降りた方が登山口までの指導標があってわかりやすい。3つのバス停はごく至近距離にあり、いずれも下生坂からの料金は大人300円。
各バス停から登山口まで道はやや複雑だが、分岐などにある指導標に従い、生坂小学校を左手に見ながら万平集落を登山口に向かう。林道工事に伴う登山者用臨時駐車場の先で舗装が終わって林道となり、500mほどで登山口に至る。
コース状況/
危険箇所等
【コースの概要・状況】
●万平登山口-京ヶ倉
途中の"おおこば見晴らし台"までずっと段差のない足を運び易い道で、勾配の割には楽に歩ける。
見晴らし台からは常念岳を中心にした北アルプスと生坂村内を蛇行する犀川が箱庭のように美しく見える。
この先稜線出合まで、何箇所かロープ場や幅の狭い斜面トラバースなどがあるが、特に問題はない。
稜線は明るく東西の展望が開ける。岩稜となり"馬ノ背"など少々スリルはあるが、ロープもあり難なくクリア、頂上まで飽きが来ず楽しく歩ける。
展望を楽しむには立ち木のある京ヶ倉頂上よりも途中の稜線上の方が良い。、

●京ヶ倉-大城-下生坂登山口
道ははっきりしており危険箇所はない。
樹林帯に入るためそれまでより展望は限られるが、途中何箇所か特定方向の展望が開ける所がある。
はぎの尾峠からの下りはやや急ではあるが、クッションの良い歩き易い道。

【水場・登山ポスト・トイレ・近隣の温泉等】
山中に水場なし。
京ヶ倉側の万平登山口に登山者ノートの入ったマップポスト、R19から大城側の2つの登山口に向かう道の途中にもマップポストがある。コースマップはこの日どちらもストックなしだった。
トイレは上生坂区の地場特産品販売所"かあさん家"に。
登山後の入浴には、人工温泉だが上生坂区生坂橋手前にある村営宿泊施設"やまなみ荘"が近くて便利。ラジウム鉱泉の大浴場が大人350円とリーズナブル。
下生坂バス停8:08発の明科駅前行ミニバスに乗車。

生坂村の村営バスだから愛称は"いくりん”。
2010年05月21日 08:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 8:10
下生坂バス停8:08発の明科駅前行ミニバスに乗車。

生坂村の村営バスだから愛称は"いくりん”。
万平集落からの京ヶ倉(中央)・大城(左)。

絶好の登山日和になってきた。
2010年05月21日 08:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 8:41
万平集落からの京ヶ倉(中央)・大城(左)。

絶好の登山日和になってきた。
林道の延長工事に伴って林道入り口手前に登山者用臨時駐車場が設けられている。

この日は工事が行われておらず、登山口まで乗入れ可能だった。
2010年05月21日 08:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 8:49
林道の延長工事に伴って林道入り口手前に登山者用臨時駐車場が設けられている。

この日は工事が行われておらず、登山口まで乗入れ可能だった。
万平登山口。

この付近は"こや城跡"とされるが、それらしい遺構は見付けられなかった。
2010年05月21日 08:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 8:59
万平登山口。

この付近は"こや城跡"とされるが、それらしい遺構は見付けられなかった。
登山コース案内板。

製作は"生坂村・大城・京ヶ倉を広く世に出す会"。
2010年05月21日 08:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 8:59
登山コース案内板。

製作は"生坂村・大城・京ヶ倉を広く世に出す会"。
登山道は勾配の割には歩き易い。

足場の悪い所は桟橋やロープなどよく整備されている。
2010年05月21日 09:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/21 9:32
登山道は勾配の割には歩き易い。

足場の悪い所は桟橋やロープなどよく整備されている。
おおこば見晴らし台からは、蛇行する犀川と常念山脈など北アルプス南部の遠景が素晴らしい。
2010年05月21日 09:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 9:39
おおこば見晴らし台からは、蛇行する犀川と常念山脈など北アルプス南部の遠景が素晴らしい。
おおこば見晴らし台付近から望む京ヶ倉頂上。

この辺りから京ヶ倉頂上にかけてはヒカゲツツジが群生しているが、花はもうほとんど落ちてしまった後だった。
2010年05月21日 09:43撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 9:43
おおこば見晴らし台付近から望む京ヶ倉頂上。

この辺りから京ヶ倉頂上にかけてはヒカゲツツジが群生しているが、花はもうほとんど落ちてしまった後だった。
明るい稜線歩きは快適。

まもなく東西の展望も開ける。
2010年05月21日 10:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:06
明るい稜線歩きは快適。

まもなく東西の展望も開ける。
コース核心部の"馬ノ背"。

その先には巨大な"とどノ背岩"が覗き、京ヶ倉頂上へと到る。
2010年05月21日 10:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/21 10:12
コース核心部の"馬ノ背"。

その先には巨大な"とどノ背岩"が覗き、京ヶ倉頂上へと到る。
"馬ノ背"手前から南西方向の展望。

遠景中央から右に常念山脈、その手前の崩落地は、謂れがちょっと気になる"ままこ(継子)落とし"。
2010年05月21日 10:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:13
"馬ノ背"手前から南西方向の展望。

遠景中央から右に常念山脈、その手前の崩落地は、謂れがちょっと気になる"ままこ(継子)落とし"。
西方向、犀川が美しい蛇行を繰り返す。

遠景の常念山脈は、中央の黒い台形が有明山、その奥右に燕岳-餓鬼岳、奥左に大天井岳-常念岳と連なる。
2010年05月21日 10:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:13
西方向、犀川が美しい蛇行を繰り返す。

遠景の常念山脈は、中央の黒い台形が有明山、その奥右に燕岳-餓鬼岳、奥左に大天井岳-常念岳と連なる。
北西方向、遠景は左端に餓鬼岳-唐沢岳、中央に北葛岳-針ノ木岳-蓮華岳、右端に爺ヶ岳-鹿島槍ヶ岳。
2010年05月21日 10:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:13
北西方向、遠景は左端に餓鬼岳-唐沢岳、中央に北葛岳-針ノ木岳-蓮華岳、右端に爺ヶ岳-鹿島槍ヶ岳。
南東方向、隣は修験の山・岩殿山。
2010年05月21日 10:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:14
南東方向、隣は修験の山・岩殿山。
ロープの助けを借りるまでもなく"馬ノ背"を通過。

背後は921.4mの三角点ピーク。
2010年05月21日 10:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:15
ロープの助けを借りるまでもなく"馬ノ背"を通過。

背後は921.4mの三角点ピーク。
"とどノ背岩"下から聖山の遠景。

この巨岩の西側を巻いて一登りすれば京ヶ倉頂上。
2010年05月21日 10:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:16
"とどノ背岩"下から聖山の遠景。

この巨岩の西側を巻いて一登りすれば京ヶ倉頂上。
本日は無人の京ヶ倉(990m)頂上。

日当たりのよい小平坦地で、戦国時代にはのろし台があったという。
2010年05月21日 10:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:28
本日は無人の京ヶ倉(990m)頂上。

日当たりのよい小平坦地で、戦国時代にはのろし台があったという。
京ヶ倉頂上から大城を望む。

なるほど、山城の立地としては最適な地形だ。
2010年05月21日 10:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:28
京ヶ倉頂上から大城を望む。

なるほど、山城の立地としては最適な地形だ。
京ヶ倉頂上の立ち木の隙間から、生坂ダム-"ままこ落し"-蝶ヶ岳と見通す。
2010年05月21日 10:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:30
京ヶ倉頂上の立ち木の隙間から、生坂ダム-"ままこ落し"-蝶ヶ岳と見通す。
京ヶ倉から"天狗岩"、"双子岩"などの奇岩脇を経て大城(約980m)頂上へと到る。

ここにあった"日岐大城"は、長野県歌"信濃の国"にも登場する名門・仁科氏随一の要害城で、後に一族の丸山氏が賜ったとされる。
2010年05月21日 10:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:44
京ヶ倉から"天狗岩"、"双子岩"などの奇岩脇を経て大城(約980m)頂上へと到る。

ここにあった"日岐大城"は、長野県歌"信濃の国"にも登場する名門・仁科氏随一の要害城で、後に一族の丸山氏が賜ったとされる。
大城からの展望は木立のために限られるが、主郭跡には木漏れ日が射し、落ち着いた雰囲気。

2010年05月21日 10:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:45
大城からの展望は木立のために限られるが、主郭跡には木漏れ日が射し、落ち着いた雰囲気。

大城頂上部の一角から西側を望む。

犀川の流れがまるで鍵穴のよう。
2010年05月21日 10:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:46
大城頂上部の一角から西側を望む。

犀川の流れがまるで鍵穴のよう。
二のくるわを経て物見岩へ。
2010年05月21日 11:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 11:07
二のくるわを経て物見岩へ。
物見岩で眼下に広津発電所を見下ろしながらの昼食タイム。

遠景正面に蓮華岳、右に後立山連峰が続き、右端は五竜岳。

左端に唐沢岳、右下に辿るとうっすらと鍬ノ峰。
2010年05月21日 11:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 11:41
物見岩で眼下に広津発電所を見下ろしながらの昼食タイム。

遠景正面に蓮華岳、右に後立山連峰が続き、右端は五竜岳。

左端に唐沢岳、右下に辿るとうっすらと鍬ノ峰。
大城三等三角点ピーク(919.2m)。
2010年05月21日 11:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 11:44
大城三等三角点ピーク(919.2m)。
筑北方面展望台からの眺望。
2010年05月21日 11:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 11:44
筑北方面展望台からの眺望。
案内板が林立する"はぎの尾峠"。

ここから昭和40年まで子供たちの通学路だったという峠道を下生坂へと下る。
2010年05月21日 11:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 11:46
案内板が林立する"はぎの尾峠"。

ここから昭和40年まで子供たちの通学路だったという峠道を下生坂へと下る。
急な尾根をジグザグに下る峠道はクッションがよく、駆けるように一気に下る。

最後に獣避けのネットを通過し下生坂登山口へ。
2010年05月21日 12:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 12:11
急な尾根をジグザグに下る峠道はクッションがよく、駆けるように一気に下る。

最後に獣避けのネットを通過し下生坂登山口へ。
駐車地付近から歩いてきた稜線を振り返る。

中央に大城、右に京ヶ倉。
2010年05月21日 12:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 12:15
駐車地付近から歩いてきた稜線を振り返る。

中央に大城、右に京ヶ倉。
万平登山口の案内板にあった「寄ってって!!」の宣伝に釣られ、下山後は村営やまなみ荘で入浴。
2010年05月21日 13:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 13:19
万平登山口の案内板にあった「寄ってって!!」の宣伝に釣られ、下山後は村営やまなみ荘で入浴。
犀川対岸の高津屋森林公園から望む生坂山脈。

中央の京ヶ倉が最高峰。
2010年05月21日 14:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 14:47
犀川対岸の高津屋森林公園から望む生坂山脈。

中央の京ヶ倉が最高峰。
コバノガマズミ
2010年05月21日 08:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 8:52
コバノガマズミ
ウマノアシガタ
2010年05月21日 09:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 9:05
ウマノアシガタ
ホタルカズラ
2010年05月21日 09:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 9:18
ホタルカズラ
ツクバネウツギ
2010年05月21日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 9:22
ツクバネウツギ
イワカガミ
2010年05月21日 09:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 9:49
イワカガミ
ヒカゲツツジ
2010年05月21日 10:00撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:00
ヒカゲツツジ
ユキグニミツバツツジ
2010年05月21日 10:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/21 10:53
ユキグニミツバツツジ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2135人

コメント

バス利用ってありですね
sogenさん、今晩は。

いい天気でしたね
なるほど、村営バスを利用するって方法があるんですね。

生坂村は村起こしとして、京ヶ倉をもっとアピールしてもいいと思います
2010/5/24 21:45
Re.バス利用ってありですね
ガイド本で村営バスがあることを知り、ネットで調べたら時刻表がアップされていたので、うまく利用したプランを立てることができました。
でもあくまで村民の通勤通学をサポートするためのバスなので、運行日時が限られていて、登山者の利用は想定されていないようです。

せっかく素晴らしい山なのに、現状では信州人でも京ヶ倉という山を知っている人は少ないんじゃないでしょうか。
村はバスをうまく絡めたハイキングモデルプランを作って、もっとPRすればいいのにと、私も思います。
2010/5/24 23:00
京ヶ倉
こんにちわ。
最近京ヶ倉の紹介記事が新聞にも出ていましたね。
これから登山者も増えるかな?

私は車2台で行ってデポしましたが
ハイカーのためにバス利用もPRした方がいいですね。

低山ながら珍しいお花も咲いてるんですね〜
2010/6/2 10:41
Re.京ヶ倉
新聞を取っていないのでローカルの話題には疎いのですが、わかりにくい箇所も解消されていたようだし、整備が進んでこれから売り出そうというタイミングなんでしょうか。

地方バスの補助金が半額カットなんて話も聞こえてくる中、バスbus利用者が少しでも増えるようなPRは必要だと思います。

この山はツツジ類が特徴的なんですね。
クリーム色の花が珍しいヒカゲツツジは、完全に時期を逸して咲き残りが数輪あるだけだったのは惜しかったです。
ミツバツツジも初見で、撮ってきた画像だけでは細かな同定ができませんでしたが、ネット上の記事を調べていたら、ここのはユキグニミツバツツジであるとのことでした。
2010/6/2 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら