バッチ求めて京ヶ倉から大城周回


- GPS
- 03:25
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 575m
- 下り
- 566m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また、ここまでの道はなかなか狭いです。 登山口に仮設トイレが1つありました(中未確認) 登山口すぐ近くに『道の駅いくさかの郷』があり、綺麗なトイレがありますので前泊するにもそちら利用がおすすめ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して滑りやすそうなとこにはロープがありとても整備されています。 岩岩ゾーンも自然のアスレチックな感じで怖い感じではありません。 名前だけ見ると怖い馬の背もいざとなれば巻道があるし、馬の背自体も私が立って歩ける程度なので見た目ほどでは全くありません。(とはいえこの山でも滑落死亡事故も過去あったようなので注意) 京ヶ倉から大城まではめっちゃ降ります。ピストン予定でしたが登り返すのめんどくさくて周回にしました。 ヤマレコに大城跡と大城(ここに三角点)がありましたが、ヤマレコでは大城跡が山頂の扱いされてました。どちらも眺望はなく、途中に見晴らしがいいとこあります。 周回の場合長々と車道を歩いて登山口に戻ります。バス停ありますが時刻表見たら朝と夕に1.2本レベルでした🤣最後の車道から登山口へ向かう登りがやたらキツかった🤭 下山口の大城登山口には駐車場ありません。田んぼの先にあり路駐も厳しい感じです。 |
その他周辺情報 | 安曇野アルプス公園にてMTBトレーニング、公園散策 (アルプス公園入園450円(子供は無料)+チャリレンタル1時間1台500円。) 初心者コース1周2.8キロ(1時間でのんびり2周か早ければ3周できるのかな❓ってくらい) 三才山トンネルが工事で片側通行です。行きは大丈夫でしたが帰りは混んでトンネル抜けるだけで45分もかかりました。 |
写真
感想
なかなか天気と予定が合わず山に行けない日々、ビョーキになりそうだ😂
そしてようやく来た梅雨入り前のチャンス!本当は1人で有明山に行きたかった!だが今回は娘を連れまわさなければならん。よし!舟山十字路からの阿弥陀岳一緒に行こう✨と計画、、、、ギリギリになって『来週柔道試合だからやっぱもう少し楽な山にして欲しい』、、、
ぐはぁぁっ!!マジか!こないだ動画見せたらここで良いよ言うてたから母の気持ちは完全阿弥陀岳だったのに😂だ、だが理由が理由なだけに仕方ない。探しますよ。ライトで楽しそうな山!探しますよぉぉーーー!
と、行き着いたのが京ヶ倉。
登山バッチ集めてる私『登頂記念グッズ』が最大の目的でした🤭
京ヶ倉に登ると『京ヶ倉・大城の登山バッチ』と『記念タオル』が無料でいただけます。
条件は京ヶ倉で自分も入った写真を撮影し、道の駅いくさかの郷か、やまなみ荘でそれを提示すると貰えます✨リーフレットにはビューポイントで撮影とか、SNSに投稿とか書いてありますが、京ヶ倉行ってきたってわかる写真ならどこの写真でも1枚あれば大丈夫だそうです🙆♀️
と、ここまでは知ってる人多いんですが、、、
なんと!
このバッチ!
3つが連結して生坂村の形になるんだぁぁぁーーーー✨登山バッチ集めている私にはウハウハな情報✨
だが、存在はわかってもどうしたら貰えるのかの情報がはっきり出て来ず(知ったのが前日で慌ててリサーチしたからかもだけど)なんとか他の方のレコとか読み漁りゲットしてきました
・スカイスポーツ公園で写真を撮ってくる
・山清道で写真を撮ってくる
この2つの条件でゲットできました✨
どちらも車でそんな離れていませんがスカイスポーツ公園(山の上のパラグライダー飛び立つとこ)が私のナビには道すら出て来ず、これ、前から車来たらマジでヤバい。てか、道合ってるかわからんし旋回もできないし行き止まりならマジでヤバいぞって道を上がっていきます。車高低い車は危険です。私のように車の運転得意じゃない人にはかなり怖いです。
山清道はメイン道路の横に駐車場あるので安心です👍そこも展望台やら橋やらトンネルがあり、行ったのわかる写真ならなんでも大丈夫です。
このイベント、期間などとくになく、在庫無くなり次第かな❓と思いましたが結構何年も前からやってて長々続いてるので(3つ目のバッチができたのは3年前ぽい)慌てなくてもまだまだやっていそうな気がします✨
登山バッチってどんなに安くても1つ550円くらいするのに(今までで1番高いとこは1200円くらいした😂)
それを3つも、しかも私と娘とそれぞれに、それにしっかりしたタオルまでくれるなんて生坂村の町おこしの本気さを感じました✨
生坂と書いて『いくさか』です!安曇野と大町の間らへん。池田町から山道車走ればすぐ🎵山バッチ集めてる人ならぜひ集めてもらいたいスポットでした(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する