伏美岳ーピパイロ岳 〜ツクモグサを探しに〜


- GPS
- 08:23
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,823m
- 下り
- 1,808m
コースタイム
天候 | ガス、一瞬晴れるも... |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道道55号あたりから登山口まで随所に看板があるので、迷うことはないと思います。 林道は途中凹凸が大きい箇所もありますが、ゆっくり走れば問題なく走行可能。 落成防止ネットから石が転がり出していることがあるので、注意が必要です。 登山口の駐車スペースには十数台の駐車が可能です。 朝9時過ぎに到着で7-8台が駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります。 【登山口〜伏美岳】 踏み跡は明瞭で迷うことはありませんが、急登が多いコースです。 ぬかるんでいるところも数か所あり、滑りやすかったので 落差の大きいところでは特に注意が必要です。 【伏美岳〜ピパイロ岳】 伏美岳までのコースに比べると、急に道が悪くなります。 それでも、テン場付近までは道を見失うほどではありませんが この先は草木が覆いかぶさり、道がわかりづらい箇所が現れます。 雪渓が登山道を遮る箇所は特に、ルートを見失い易いので注意が必要です。 最低コルからピパイロ山頂までは雪渓が残る箇所あり 比較的大きな雪渓を登る箇所が2か所、ダブルポールで問題ありませんでしたが 軽アイゼンがあれば、より登りやすいと思います。 登り切ってからはハイマツ帯となります。 刈られて道を見失うことはありませんが、足元が見えず出ていた枝に足を強打! が何度かあったのでご注意ください。 【ピパイロ〜ちょっと奥まで】 ツクモグサの生息域はピパイロからまだ少し奥 岩場を進みますが、所々でコースがわかりづらい場所がありました。 南側が切り立った個所もあり、強風時などは特に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | <コンビニ> 芽室町にあるコンビニが最後になると思います。 <トイレ> 登山口より少し下にある伏美小屋にトイレ有 <宿泊> 伏美小屋に宿泊可能とのことです。 1階と2階あり <温泉> ゆもーる川北を利用(¥440) 石鹸のみ置いてあります。ドライヤーもあったはず。 <食事> 芽室のインディアンにてカレーを頂きました(*^^*) |
写真
ようらく名前覚えたよ(苦しい...)
真面目な話をすれば、花の形が瓔珞(仏像の装飾具)に似ているかららしい(瓔珞すら知らなかった...)
植物の名前の由来はけっこう勉強になります(^^)
感想
ヤマレコを始めて1年が経ちました
色んなレコを見たり、実際に山でお会いする人が居たりで
一年前より、山が好きになったと思います
今回の目的であるツクモグサも、昨年は名前すら知らなくて
この1年で興味が急上昇した植物(*^-^*)
どうしても見に行きたくて、山行を計画
でも、自分のレベルを考えれば芦別かピパイロか...などと考えながら
前夜は飲み会で見事に寝坊(´・ω・)
それでも、人の少なさを優先してピパイロを選んでしまうのが愚かながらも自分らしい
9:30の出発でピパイロを目指すという
本来なら避けるべき強行プランで
道草は極力控えるつもりでスタートしたのですが
晴天時とはまた違う山の魅力に、ついつい足が止まります(^_^;)
巻いて歩いたつもりでしたが
結局、ピパイロまで4時間は普通に歩いてを想定した通りのタイム
ツクモグサをゆっくり探したくて、食事の時間を削り
山行中に口にしたのはスニカーズ×1とスポーツドリンク1.5本だけでした(ー_ー)
肝心のツクモグサはといえば、前夜の雪のせいでほぼ蕾
昨年のyahさんshizuさんのような幌尻をバックのツクモグサを見るつもりで来たのですが
幌尻も雲の中に〜(ーー;)
これは、来年以降のお楽しみということですね
それに雪に寄り添う感じもなかなか
蕾を覆うモフモフの毛がより暖かそうに見えました(^^)
ガスのかかる天気で最初はどうなるかな?と思いましたが
しっとりした山の空気もいいものですね
今回も来て良かった(*^-^*)
そしてヤマレコ2年生として、教えてもらうばかりではなくて
ちょっとでも有益な情報を、UPして行きたいと思います
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
しっかり会えましたね!
途中でスライドした4名グループです。
以外と遅い時間のスライドだったけど、健脚そうだったので
全然心配しませんでした。すれ違った後で、オバサマ達の会話
「爽やかだったねぇ〜♪ なんか元気もらったね。。。」
でした!
marikkaさん、こんばんは(^_^)
marikka のレコ拝見しました
朝は晴れていたのですね(T_T)
やっぱり、早起きにはちゃんと得があるんだと納得
山行前日のお酒は控えよう、と何度目かわからない決心です
雪渓と登山道の境目に昨年悩まされたので
今回のトレースには本当に感謝感謝(*^^*)
あそこで迷っていたら、たぶんタイムオーバーでした...
スライド時、ツクモグサが咲いているというお話を聞けただけで
内心(とういか皆様が見えなくなってから)ガッツポーズ(^_^;)
元気を頂いたのはこちらの方です
また、どこかの山でお会いできるのを楽しみにしています(*^^*)、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する