ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山♪ まったり、ゴクゴク・ジュージュー・ツルツル…

2015年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
14.1km
登り
1,580m
下り
1,577m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:15
合計
6:53
距離 14.1km 登り 1,581m 下り 1,581m
4:54
25
スタート地点
6:07
17
6:24
17
6:41
12
6:53
6
6:59
7:00
44
7:44
7:54
45
8:39
8:40
12
8:52
9:54
15
10:09
6
10:15
4
10:19
12
10:31
10:32
13
10:45
10
10:55
33
11:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯元温泉県営無料駐車場有。トイレ24時間使用可能です。
飲料の自販機は近隣にあります。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは、スキー場ゲレンデ入口にあります。
 簡単な記入用紙が備え付けられていました。
・スキー場内は砂利道で、スキー場最上部から登山道となります。
 登山口から稜線肩までは、急勾配、木の根、倒木、滑りやすい土面、石ころ、段差等ありとあらゆるものがある悪路です。登りはまだ何とかなりますが、下り時は細心の注意が必要です。
 また、前白根山手前で残雪が少しありますが、アイゼン等は不要です。
・このルート上に水場はありません。
 ルートから外れますが、五色沼の東岸に水場があります。
途中のいろは坂からの日の出
思っていたよりも早い日の出に焦りました
いろは坂をブッ飛ばしました(^^v
2015年06月07日 04:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/7 4:17
途中のいろは坂からの日の出
思っていたよりも早い日の出に焦りました
いろは坂をブッ飛ばしました(^^v
ギリギリ間に合いました
朝焼け、いい色です
2015年06月07日 04:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/7 4:21
ギリギリ間に合いました
朝焼け、いい色です
今日のパワーをいただきました!
2015年06月07日 04:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
28
6/7 4:22
今日のパワーをいただきました!
振り返ると、男体山頂付近がほんのりと赤い
今日は男体山ではなく、
10ヶ月ぶりに、日光白根山に登ります
右端は大真名子山です
2015年06月07日 04:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/7 4:24
振り返ると、男体山頂付近がほんのりと赤い
今日は男体山ではなく、
10ヶ月ぶりに、日光白根山に登ります
右端は大真名子山です
いつもの湯元温泉県営駐車場に停めて出発
2015年06月07日 04:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/7 4:57
いつもの湯元温泉県営駐車場に停めて出発
日光湯元スキー場に入り、
2015年06月07日 05:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/7 5:01
日光湯元スキー場に入り、
すぐの登山ポストに登山届を提出
簡単な記入用紙があります
2015年06月07日 05:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/7 5:01
すぐの登山ポストに登山届を提出
簡単な記入用紙があります
スキー場の正面には登っていく外山が見えます
2015年06月07日 05:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/7 5:02
スキー場の正面には登っていく外山が見えます
2015年06月07日 05:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/7 5:03
向かいには男体山のシルエット
2015年06月07日 05:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/7 5:05
向かいには男体山のシルエット
いい天気です♪
2015年06月07日 05:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 5:13
いい天気です♪
スキー場奥が登山口です
ここから急登スタート
2015年06月07日 05:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/7 5:20
スキー場奥が登山口です
ここから急登スタート
浮石、根っこが多く、滑りやすい急な斜面の登りが続きます
でも最近は登山者が多いせいか、以前よりは歩きやすくなりました
菅沼登山口の駐車場が1,000円も取られるからかな?
なんて、考えながら登ります
2015年06月07日 05:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 5:46
浮石、根っこが多く、滑りやすい急な斜面の登りが続きます
でも最近は登山者が多いせいか、以前よりは歩きやすくなりました
菅沼登山口の駐車場が1,000円も取られるからかな?
なんて、考えながら登ります
この前白根山の案内板が見えると、少し勾配が緩やかになります
2015年06月07日 06:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/7 6:00
この前白根山の案内板が見えると、少し勾配が緩やかになります
外山の肩に到着
今日は登山者が多いですね
ここまでに10人程追い抜きました
暫くシラビソの林を進みます
2015年06月07日 06:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/7 6:09
外山の肩に到着
今日は登山者が多いですね
ここまでに10人程追い抜きました
暫くシラビソの林を進みます
日陰に咲くシャクナゲが迎えてくれました♪
2015年06月07日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/7 6:12
日陰に咲くシャクナゲが迎えてくれました♪
天狗平
開けてきました
2015年06月07日 06:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/7 6:25
天狗平
開けてきました
尾根沿いの冬道に合流!
2015年06月07日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/7 6:30
尾根沿いの冬道に合流!
残雪を踏んで上り詰めると、、、
2015年06月07日 06:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 6:34
残雪を踏んで上り詰めると、、、
正面に、白根山!
先ずは、右の前白根山へ
2015年06月07日 06:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/7 6:36
正面に、白根山!
先ずは、右の前白根山へ
お気に入りのダケカンバの林です
2015年06月07日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/7 6:38
お気に入りのダケカンバの林です
朝陽を背に進みます
男体山、女峰山、大真名子山、太郎山のシルエット
表日光の代表的なお山です
2015年06月07日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
6/7 6:41
朝陽を背に進みます
男体山、女峰山、大真名子山、太郎山のシルエット
表日光の代表的なお山です
前白根山到着♪
正面には、白根山がデーン!
2015年06月07日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/7 6:41
前白根山到着♪
正面には、白根山がデーン!
右下にコバルトブルーの五色沼
この眺めが見たいためにここに何回も来るようなものです
2015年06月07日 06:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
6/7 6:44
右下にコバルトブルーの五色沼
この眺めが見たいためにここに何回も来るようなものです
残雪が融けて、やっと咲き始めたショウジョウバカマ
2015年06月07日 06:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 6:49
残雪が融けて、やっと咲き始めたショウジョウバカマ
正面は白錫尾根
帰りはここを通ります♪
2015年06月07日 06:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/7 6:51
正面は白錫尾根
帰りはここを通ります♪
尾根から右に下って、
2015年06月07日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/7 6:54
尾根から右に下って、
五色沼避難小屋
2015年06月07日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/7 7:01
五色沼避難小屋
小屋の先では、
ミネザクラが満開
青空に映えていました
2015年06月07日 07:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 7:02
小屋の先では、
ミネザクラが満開
青空に映えていました
ここから、
白根山頂へ最後の登り
2015年06月07日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/7 7:04
ここから、
白根山頂へ最後の登り
積雪期は40度の一枚バーンを直登
夏道は左側へ回り込んでいきます
2015年06月07日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/7 7:04
積雪期は40度の一枚バーンを直登
夏道は左側へ回り込んでいきます
真っ青な空を見上げながら、登り切れば、、
2015年06月07日 07:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/7 7:20
真っ青な空を見上げながら、登り切れば、、
目の前には山頂!!
もうすぐです♪
2015年06月07日 07:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 7:37
目の前には山頂!!
もうすぐです♪
白根山2578m到達♪
2015年06月07日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/7 7:44
白根山2578m到達♪
記念写真♪
17回目の山頂です
今日は青空に合わせて真っ青なシャツ♪
2015年06月07日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
38
6/7 7:44
記念写真♪
17回目の山頂です
今日は青空に合わせて真っ青なシャツ♪
山の上に雲は有りますが、澄んだいい眺めです
男体山、女峰山、太郎山
2015年06月07日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/7 7:46
山の上に雲は有りますが、澄んだいい眺めです
男体山、女峰山、太郎山
白錫尾根の錫ヶ岳
2015年06月07日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/7 7:47
白錫尾根の錫ヶ岳
平ヶ岳の向こうに越後駒ヶ岳
2015年06月07日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
6/7 7:47
平ヶ岳の向こうに越後駒ヶ岳
BCで2周回した至仏山
2015年06月07日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/7 7:48
BCで2周回した至仏山
お馴染みの双耳峰!
燧ヶ岳
2015年06月07日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
6/7 7:48
お馴染みの双耳峰!
燧ヶ岳
会津駒ヶ岳のなだらかな尾根
2015年06月07日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/7 7:48
会津駒ヶ岳のなだらかな尾根
山頂では皆さんで記念撮影♪
2015年06月07日 07:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/7 7:51
山頂では皆さんで記念撮影♪
山頂祠でお参り
2015年06月07日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/7 7:54
山頂祠でお参り
雄大な男体山と中禅寺湖
2015年06月07日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/7 8:00
雄大な男体山と中禅寺湖
眼下にはコバルトブルーの五色沼
2015年06月07日 08:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
6/7 8:05
眼下にはコバルトブルーの五色沼
そして、向かいの白根隠山
今日は、この山頂で昼食大休憩♪
久しぶりに色々ともってきました
2015年06月07日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/7 8:06
そして、向かいの白根隠山
今日は、この山頂で昼食大休憩♪
久しぶりに色々ともってきました
一旦下りて、
獣道を辿り、登り返します
2015年06月07日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/7 8:26
一旦下りて、
獣道を辿り、登り返します
尾根に出ました
白根隠山はすぐそこです
2015年06月07日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/7 8:42
尾根に出ました
白根隠山はすぐそこです
白根隠山2,410m到着
もちろん、誰もいません♪
2015年06月07日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/7 8:54
白根隠山2,410m到着
もちろん、誰もいません♪
白錫尾根の白桧山、
向こうは、錫ヶ岳
2015年06月07日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 8:54
白錫尾根の白桧山、
向こうは、錫ヶ岳
男体山&中禅寺湖
今日はこんな景色を眺めながら、
本日のお楽しみを早速準備♪
2015年06月07日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 8:55
男体山&中禅寺湖
今日はこんな景色を眺めながら、
本日のお楽しみを早速準備♪
山用に改造した20cmのフライパンで、
牛ロースを焼きます
2015年06月07日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
22
6/7 9:05
山用に改造した20cmのフライパンで、
牛ロースを焼きます
アスパラも焼いて、
ソースをかけて、ガブリ・・
2015年06月07日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
35
6/7 9:14
アスパラも焼いて、
ソースをかけて、ガブリ・・
・・その前に乾杯♪
ちょうど飲み口のところに泡のように雲がかかっていていい感じ

キンキンに冷やして、
美味しゅうございました♪
2015年06月07日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
6/7 9:14
・・その前に乾杯♪
ちょうど飲み口のところに泡のように雲がかかっていていい感じ

キンキンに冷やして、
美味しゅうございました♪
素うどん
具は何もなし(^^;
2015年06月07日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
6/7 9:30
素うどん
具は何もなし(^^;
〆は餡子たっぷりの草団子
そして、ドリップコーヒー♪

こんなにのんびりしたのは久しぶり
晴れで無風の最高の天気でした♪
2015年06月07日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
6/7 9:44
〆は餡子たっぷりの草団子
そして、ドリップコーヒー♪

こんなにのんびりしたのは久しぶり
晴れで無風の最高の天気でした♪
そんなこんなで1時間
白根山の方向は晴れています
2015年06月07日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/7 9:55
そんなこんなで1時間
白根山の方向は晴れています
しかし、反対の男体山の方向は雲で覆われてきました
まだ10時、雨が降る感じはしないですが、せっかちなので下山します
2015年06月07日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/7 9:55
しかし、反対の男体山の方向は雲で覆われてきました
まだ10時、雨が降る感じはしないですが、せっかちなので下山します
花は、まだ咲き始めたばかりです
ほんのわずかが咲いているのみ
これは、ミヤマキンバイ?
黄色いとみんなこの花名になってしまう(^^;
2015年06月07日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/7 10:00
花は、まだ咲き始めたばかりです
ほんのわずかが咲いているのみ
これは、ミヤマキンバイ?
黄色いとみんなこの花名になってしまう(^^;
ミヤマカタバミ
2015年06月07日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/7 10:02
ミヤマカタバミ
××××リンドウ??
2015年06月07日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/7 10:07
××××リンドウ??
ダケカンバは葉はこれから・・
五色沼もいい色です
2015年06月07日 10:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/7 10:12
ダケカンバは葉はこれから・・
五色沼もいい色です
横からみる白根山もいいですね
右の遠くには燧ヶ岳です
2015年06月07日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/7 10:15
横からみる白根山もいいですね
右の遠くには燧ヶ岳です
ダケカンバの林
2015年06月07日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/7 10:15
ダケカンバの林
花がたっぷりのミネザクラ
2015年06月07日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/7 10:18
花がたっぷりのミネザクラ
前白根山に少し登り返します
2015年06月07日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 10:23
前白根山に少し登り返します
その途中の景色
やはりこれがいいですね
朝陽より強い日差しで、山も湖面もより色が鮮やかです♪
2015年06月07日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
6/7 10:32
その途中の景色
やはりこれがいいですね
朝陽より強い日差しで、山も湖面もより色が鮮やかです♪
コバルトブルーの五色沼
鮮やかです
2015年06月07日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/7 10:32
コバルトブルーの五色沼
鮮やかです
前白根から見納めの白根山
前白根斜面の真っ赤なコマクサはまだ蕾にもなっていませんでした
花咲く時期に、また来ます!
それと、ピンクのコマクサも見に!
2015年06月07日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/7 10:35
前白根から見納めの白根山
前白根斜面の真っ赤なコマクサはまだ蕾にもなっていませんでした
花咲く時期に、また来ます!
それと、ピンクのコマクサも見に!
左下に湯元の温泉街
2015年06月07日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/7 10:41
左下に湯元の温泉街
あとは急斜面を慎重に下って、、
2015年06月07日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/7 10:56
あとは急斜面を慎重に下って、、
スキー場に到着
2015年06月07日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/7 11:32
スキー場に到着
振り返ると、
雲はあるものの、真っ青な空!
いい山行になりました♪
2015年06月07日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/7 11:35
振り返ると、
雲はあるものの、真っ青な空!
いい山行になりました♪
向かいには、湯ノ湖
そして、緑深い男体山
2015年06月07日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/7 11:41
向かいには、湯ノ湖
そして、緑深い男体山
駐車場到着!
本日も無事に終了!
2015年06月07日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/7 11:48
駐車場到着!
本日も無事に終了!
撮影機器:

感想

5日前には、2年ぶりに谷川馬蹄型を縦走し、休む時間を削って歩き、
苦しかった山行でした。
しかし、終わってみれば、それはそれで楽しい思い出となります。
今日は、遠出をせず、近場の日光白根山です。
もう17回目の登山で、一番慣れ親しんでコースです。

性分上、せかせか歩くのはどうしようもありません。
でも、休憩はのんびり休もうかと、少し仕込んできました。
白根山までせっせと登って、誰もいない向かいの白根隠山へ登り返して、
まったりと休憩。
独りですが、キンキンに冷やしたビールで喉を潤し、
山で焼いた肉を頬張る。
大好きな麺を茹でて食べ、
〆は、甘いデザートに、ドリップしたコーヒー。
こんなことをするのは、ホントに久しぶり。
約1時間、山頂でまったりしました。
ホントは、もっとゆっくりするつもりで行ったのですが、
独りでは、せいぜいこんなもんでしょう。

いい歳のオヤジが独りで、寂しく、山頂で何をやっているんだ!
誰も、仲間はいないのか!
と言われそうですが、たまにはこんなことをやるのもいいもんですよ。
ただ、誰もいないのでやりましたが、
人がいるところで独りではやりません(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2051人

コメント

同じ日とは思えない...
こんばんは、URU57さん!
ご無沙汰しています。

青空がみえますネェ
ガスと青空では絵が違いすぎます
とても同じ日に山に登ったとは思えません
日本って狭いのに
実は日光方面(松木渓谷)にしようか、南アか迷ったのですが、見事に南アは外れました

この天気・展望なら、キンキンに冷やした は旨いでしょうネ
私もキンキンに冷えた を担ぎ上げましたが、ちょっと寒かったです。
展望も皆無でしたが、 はやめられません

お疲れ様でした
2015/6/9 19:12
Re: 同じ日とは思えない...
hottenさん こんばんは
コメントありがとうございます

普段の行いがいいのか、気持ち良い青空でした
私のレコの上下に、ronさんの谷川レコと、白山のレコがありますが、
何れも真っ青な素晴らしい空のようで、
hottenさんの行かれた笊ヶ岳が のようですね

hottenさんの は長いヤツですネ
キンキンに冷えて最高に美味かったですが、
短いヤツだとあっと言う間に無くなってしまいます。
でも、暫くぶりで山の上で呑んだので、
休憩後の歩きだしは足元がふらついて大変でした

松木渓谷ですか・・私も狙っていますが、
独りだと不安なので、気が向いたら声を掛けてください
2015/6/9 22:04
あぁ、なんということ。。
URUさん、こんばんは!
こんな時間に一番見てはいけないレコを見てしまいました
ステーキからはじまり、キンキンビールにおうどん、締めの草団子にドリップコーヒー。
URUさんのレコだからスピードハイクレコだよね、と油断しておりました
スピードハイクはスピードハイクですがこんな禁断のおまけがつこうとは

湯元からの白根いいですねぇ。
いつものスピードハイクもいいですがこんな豪華ランチつきの山歩きも素敵ですよ!
お疲れ様でした
2015/6/10 0:03
Re: あぁ、なんということ。。
kamehibaさん おはようございます

この前白根山で2年余り前にお会いししてから、
kamehibaさんが、バーベキューで厚い肉を焼いて、
食べているのを何度レコで見たことか・・・
いつもいつも、ホントに目の毒でした

勝手知ったるいつものコースですので、たまにはなにか楽しみもないと ね
以前にお会いした2月もいいですが、
花咲き緑あふれるこれからの季節は最高です
スキー場の下部が炊事場付の広い草原のキャンプ場になっています
バーベキューで、分厚い肉を思う存分焼けますよ
2015/6/10 7:47
びっくり
豪華かつものすごい量のランチに笑えました
これだけ食べられるのが、URUさんの元気の源ですねrestaurant
スピードもスタミナもあり余ってそうですね
私は昨年よりレベルダウンして凹んでますよ
それなのに ×8が迫っていて
みんな待ってますよ
2015/6/10 9:26
Re: びっくり
satoyamaさん こんにちは

豪華って、全部で1,000円ちょっとですので、
自分で作ると安上がりだし、山の上は格別美味しいですし、申し分ありません
ただ、面倒くさがりなので、もう暫くは無いでしょうね
私も昨年より、スピード、スタミナとも確実に低下しています。
それ以上に、気力は全然ないし、あるのは食欲ばかり
×8の耐久なんてとても無理ですよ
そういうことは、若い皆さんにお任せいたしま〜す
アハハハ・・
2015/6/10 12:52
お腹が空くレコ!
URUさんこんばんは。
タイトルで笑っちゃいました。シンプルだけど、最高。
白根隠でステーキ、素敵!・・・ん?どこかで聞いた台詞…(笑)
コラボを懐かしく思い出しました。あの日は風が強かったですね〜。
またステーキ食べたいです。

あ、業務連絡。
今年のばーちゃんを囲む会は秋になるようで、7月の例のアレはとりあえず無しということでお願いします。
2015/6/10 21:20
Re: お腹が空くレコ!
yokowvさん こんばんはー

2年前のあの場所から20mも離れていない思い出の場所で、
独りで焼いてしまいました
この日は、風も無く、暖かく、爽やかな一日でした
独りでやるよりは、下のコメントの遅刻した方も含めて、
やはりみんなでやった方が、楽しく、美味しいですね
業務連絡、了解です。
7月はとりあえず無しで、秋に延期なのかな??
2015/6/10 22:52
贅沢三昧だぁ〜
URUさん、こんばんは。
美しい朝焼け&日の出、
晴天の下のコバルトブルーの五色沼と奥白根山の絶景、
山頂から眺める百名山の展望、
初夏のお花も綺麗だし、
絶景を見ながらのビール&ステーキは間違いなく旨いですよね
さらにうどんやデザート、コーヒーまで充実してるし・・・
前回の日光白根コラボを思い出しましたよ〜
URUさんらしい、青空が素晴らしいレコですねー
2015/6/10 21:27
Re: 贅沢三昧だぁ〜
nabekaさん こんばんは

あれから、もう2年
私も歳をとりましたよ
肉を食べて、スタミナを維持しないと・・
若い皆さんについていけません

とは言いましても、 ×8は皆さんにお任せします
nabekaさんは、もちろん参加なんでしょ??
2015/6/10 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら