焼岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
秀綱神社 11:20
焼岳山頂 13:10-14:30
秀綱神社 15:40
中尾温泉登山口 17:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
信州側の雪渓はアイゼンとピッケルかストックがないと危険! |
写真
感想
5月27日は、焼岳に行ってきました。
本当は、御岳に行く予定でしたが
思いっきり寝坊してしまいましたので、急遽焼岳に変更。
今回で3回目の焼岳山行。
中尾温泉登山口から登った。
途中、残雪で登山道が切れていたり、雪を踏み抜いたり
雪での倒木で、かなり苦戦した。
特に、秀綱神社から中尾峠の
稜線までは、トレース(踏み跡)
が全く見えず途中敗退の予感もあったが
なんとか夏に登った時の景色などの勘で
稜線まで出ることが出来た。
稜線からは、残雪もなく快適そのものだったが
一箇所だけ、残雪で雪が切れていた。
かなり急な斜面で横切るにはかなり勇気がいりました。
落ちたら大正池まで転がっていくような場所。
ストックを、突き刺し一歩一歩確保しながら数メートルの
雪渓を横切った。
あれ?ドーム沿いを巻いて歩く夏道は?と、知ってる人は
思うかもしれませんが
雪渓が壁のようになっていて、登るのは無理でした。
稜線へ出てからは、そこだけが唯一の難所
その難所を過ぎれば、すぐ頂上でした。
頂上では雲一つ無い風景が出迎えてくれた。
残雪残る穂高、笠ヶ岳、乗鞍岳が綺麗でした。
山は、季節ごとに色々な表情を見せてくれるから
同じ山でも、季節を変えて登るのが楽しい。
ご飯は、ニンニクのバターソテーとカップうどんを食べた。
ニンニクは元気になるし、匂いで
周りを気にしないで食べられるのが良い。
皮をむいたニンニクとバターを入れてと・・・・・
こんがり焼けたところで、塩をふって出来上がり!
頂上で一人、登山者がいたのでお裾分け。
お返しにコーヒーを頂きました。ありがたや〜
帰りは、雪渓も無事パスし
樹林帯の残雪も滑りながら下りて楽勝でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する