ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653160
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

走らず、はしょるin鶴ヶ鳥屋山

2015年06月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
10.4km
登り
842m
下り
976m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:05
合計
3:15
距離 10.4km 登り 842m 下り 989m
7:39
74
8:53
8:54
28
9:22
9:26
30
9:56
58
10:54
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線笹子駅 発
JR中央本線初狩駅 着

駅構内のみトイレあり
コース状況/
危険箇所等
全般的に道標、踏み跡がしっかりしていて道迷いの心配はありませんでした。

笹子駅〜林道合流地点
駅から林道終点まで歩くとすぐに沢と出合い、4ポイントで計6回の渡しょう。全て2、3歩で渡れるレベルだが増水時は注意。沢から離れるようにして急登がはじまる。

林道合流地点〜山頂
やや傾斜は緩くなるが等高線にして2,3本分のアップダウンの後5本分ほどのアップダウンが来る。その後も小さいアップダウンが続き偽ピーク的なものも越えて、ようやく傾斜が緩めになると山頂。

山頂〜近ヶ坂橋
下山直後からしばらく急坂、転倒滑落注意。その後に林道に降り立つ手前で倒木を避けるようにしてトラバース道があるがこの辺も滑りやすいので注意。林道を越えた後の分岐では初狩駅方面に進むと破線ルートになるので近ヶ坂橋方面へ進む。赤松の樹林帯を下っていくと1度渡しょう点があり、未舗装の林道に出る。林道を道なりに歩けば舗装道路と出合い左折して橋に着く。

近ヶ坂橋〜初狩駅
舗装道路。前半は歩道がないが交通量はそこそこあるので事故注意。
その他周辺情報 利用無し
笹子駅前 店とかそういうものはなんも見当たりませんでした
2015年06月05日 07:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/5 7:36
笹子駅前 店とかそういうものはなんも見当たりませんでした
凶悪なシルエットに怯えつつ進みます
2015年06月05日 07:37撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/5 7:37
凶悪なシルエットに怯えつつ進みます
林道終点からすぐに2,3歩程度の渡渉があります。
林道終点からすぐに2,3歩程度の渡渉があります。
4ポイント、合計6か所の渡渉がありましたが全て2,3歩程度の水量でした
1
4ポイント、合計6か所の渡渉がありましたが全て2,3歩程度の水量でした
まだ蕾か?コアジサイ
2015年06月05日 08:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/5 8:15
まだ蕾か?コアジサイ
鉄塔をくぐります
2015年06月05日 08:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/5 8:21
鉄塔をくぐります
分岐に当たりました。宝越えという地名なようです
2015年06月05日 08:48撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/5 8:48
分岐に当たりました。宝越えという地名なようです
山と高原地図記載の「モミの植林」
山と高原地図記載の「モミの植林」
カメラを使いこなせていないピンボケのヤマツツジをご覧ください
2015年06月05日 09:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/5 9:04
カメラを使いこなせていないピンボケのヤマツツジをご覧ください
名もないブナの巨木
緑もいい感じ
2
名もないブナの巨木
緑もいい感じ
山頂です
2015年06月05日 09:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/5 9:16
山頂です
富士山だけは見えるように伐採されています
2015年06月05日 09:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
6/5 9:16
富士山だけは見えるように伐採されています
ヘビイチゴか?なんだかわからん
2015年06月05日 09:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/5 9:19
ヘビイチゴか?なんだかわからん
三ツ峠山
電波塔とか山頂に何かないと山座同定できない私です
2015年06月05日 09:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/5 9:24
三ツ峠山
電波塔とか山頂に何かないと山座同定できない私です
この分岐に注意
初狩駅方面は地図では破線ルート、道標にも手書きで「難路・危険」と書き足されてます
2015年06月05日 09:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/5 9:53
この分岐に注意
初狩駅方面は地図では破線ルート、道標にも手書きで「難路・危険」と書き足されてます
アカマツの樹林が目を引きます
2015年06月05日 10:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/5 10:02
アカマツの樹林が目を引きます
下山時は渡渉ポイントここだけ
下山時は渡渉ポイントここだけ
リニア実験線路をくぐって駅に帰ります
2015年06月05日 10:40撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/5 10:40
リニア実験線路をくぐって駅に帰ります
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食

感想

懐が寂しくなってきたが山に行きたいダメ人間の私。
交通費を考え電車登山することにした。
それならばやっぱり縦走したいよなぁと浮き足だった気持ちで山を選んでよし決めたっ!と計画を作った後に天気予報が変わっていて夕方を待たずしての雨予報。
止められない山への衝動はすかさず短距離での駅to駅の山探しに。そして今の今までノーマークだった鶴ヶ鳥屋山に行くことにしたのだった。

この先に予定している山歩きのために少し長めの距離を歩きたかったが叶わず、そのかわりにスピード重視で歩くことにした。山と高原地図のコースタイムの何%で歩けるのか思いっきり意識して、走らないことを前提に足を運ぶ。沢沿いでは浮き石や苔の滑りに注意し、急登では段差のないところを小刻みにキャタピラーをイメージしながら歩く。平地ではスピードをあえて抑えて疲労を回復させながら進むなど自分なりに一番楽な登り方をいつも以上に意識しながら駆使しながら歩くことはなかなか楽しいが、無論その何倍も苦しい。
そしてガサガサっと音がしたり過剰なまでに生き物の気配を感じながら鈴を鳴らし柏手を打ちながら歩くのは心理的にもしんどい。

そんなもんだから汗だくで気が付いたら手拭いを忘れてきていて山頂で休んでいるうちにみるみる冷えた汗が体を冷していったのだった。よってパン1個だけの栄養補給で休憩をはしょる。

下山は滑落の心配があるのでスピードにはあまりこだわらず転ばないように歩くことに終始した。

道中は花は乏しく、というより私の目が乏しく花に向いていなかったというのが正解かもしれないが樹木には生き生きした活力をもらえた。特に途中の稜線上にあったブナの木や後半にあった赤松の樹林帯には目を惹かれた。物音にビクビクしながらも飛び出してきたリスやまたも地上で事切れていたモグラなどにも心の抑揚を受けて短時間でもやはり楽しい山歩きであった。

午後は雨予報なのでせっかくの休みをせっかちにはしょるべくこの足で行きつけの床屋さんに髪を切りに行って、汗くさい迷惑の上乗せでホヤホヤの山話をご主人に聞かせてやるつもりだ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

キャタピラーをイメージ
bo-tyu-zaiさんお疲れ様です。
私も登りになると、わざと歩幅を小さくして歩きます、短時間の山行で有れば歩幅は気にしませんが、長時間で荷が重い時には特に小さな歩幅で歩きます。
疲労対策ですね、さすがbo-tyu-zaiさんです!!

アルプスの山々にも雪が無くなり、いよいよ季節到来ですね!レコを楽しみにしています。
graveltrek
2015/6/6 18:47
Re: キャタピラーをイメージ
graveltrek さん、こんばんは。

山をやってる人からしたら歩幅を小さくなんて当たり前の事なんですけどね、自分の言葉で表現するとこんな感じでした。
その前の蓼科山の時は岩場で段差が大きい所の急登だったので歩幅を小さくすることは出来ず、この時は足で登るのではなくお尻の筋肉を使って登るように意識しました。

階段やガレ場、ゴロ岩の多い道など道のタイプによって即座に歩き方を変えられるようになればスピード以外の所で登る時間が早くなると思っており、これはたくさんいろんな山に登って体で覚えるしかないでしょうね。
2015/6/6 19:49
いろいろはしょりましたね
bo-tyu-zaiさんこんにちは
休憩時間、昼食などかなりはしょってのスピードハイクだったんですね。
登り下りは急坂ですが静かなコースを満喫された様子伝わってきました。
いつもより少なめの写真、これもはしょりました?
2015/6/7 11:00
Re: いろいろはしょりましたね
washinさん、こんにちは。

私のつたない登山経験からスピードハイクなんぞおこがましいのですが、トレーニングの一環として行ってきました。
山では大股でグイグイ進むのではなく、小刻みに回転数を上げる歩き方で歩いています。これには脳内BGMがかなり重要でして(私の場合ですが)テンポよく一定のリズムで登っていくことが早く歩けるコツみたいです。

途中で休憩も必要なんですがあまり休むと乳酸が足に疲れを感じさせて歩き始めが辛くなることが多いです。なので休憩は極力短くして歩きました。

写真は掲載した1.5倍くらいは撮りましたがあまり見所少なく、同じような風景ばかりしか撮れませんでした
2015/6/7 13:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら