ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65315
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳辺りをぐるり

2010年05月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,056m
下り
1,065m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:50
合計
7:15
6:45
115
スタート地点
8:40
75
黒百合平
9:55
10:10
15
東天狗岳
10:25
10:50
55
西天狗岳
11:45
35
第一展望台
12:20
35
西尾根下降点
12:55
13:05
55
唐沢鉱泉
14:00
ゴール地点
06:45渋の湯登山口-07:30パノラマコース上部分岐-08:40黒百合平-09:55東天狗岳10:10-10:25西天狗岳10:50-11:20第二展望台-11:45第一展望台-12:20西尾根下降点-12:55唐沢鉱泉13:05-13:30パノラマコース下部分岐-14:00登山口
天候 ☀/☁
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・渋の湯旅館(渋御殿湯)に有料駐車場20台程度、1000円/日、トイレあり。
・登山口から一時間ほどで雪、その下は沢になってたりするので踏み抜き注意。アイゼンでソフトに歩くのが良さそう。気温が上がると完全に腐った状態に。
・黒百合ヒュッテ~東西天狗山頂~西天狗山頂直下の岩場下までほぼ雪なし。
・唐沢鉱泉から渋の湯への峠越えルートの入り口は鉱泉建物脇・駐車場奥にある(あまり使う人いない?)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
川沿い旅館奥の登山口
こちら岸には小屋と登山届ポスト
2010年05月22日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 6:43
川沿い旅館奥の登山口
こちら岸には小屋と登山届ポスト
北八ツらしい苔と岩の道
2010年05月22日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 7:26
北八ツらしい苔と岩の道
唐沢鉱泉方面との分岐
2010年05月22日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 7:31
唐沢鉱泉方面との分岐
表面凍結、しかも踏み抜き注意の雪道
2010年05月22日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 8:10
表面凍結、しかも踏み抜き注意の雪道
黒百合ヒュッテ
2010年05月22日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 8:39
黒百合ヒュッテ
ヒュッテ上の残雪、このあと山頂まで雪なし
2010年05月22日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 8:39
ヒュッテ上の残雪、このあと山頂まで雪なし
おおぉ
東西天狗岳とスリバチ池
2010年05月22日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 8:55
おおぉ
東西天狗岳とスリバチ池
山頂までの岩の急登
2010年05月22日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 9:20
山頂までの岩の急登
もう少し
2010年05月22日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 9:51
もう少し
東天狗山頂
2010年05月22日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 9:53
東天狗山頂
赤岳は隠れ気味
2010年05月22日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 9:53
赤岳は隠れ気味
黒百合ヒュッテが見える
2010年05月22日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 10:08
黒百合ヒュッテが見える
西天狗へのアルペンロード
2010年05月22日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 10:12
西天狗へのアルペンロード
西天狗山頂
2010年05月22日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 10:23
西天狗山頂
数年前に歩いた山々、上手く撮れてないけど赤岳はやっぱり赤いw
2010年05月22日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 10:43
数年前に歩いた山々、上手く撮れてないけど赤岳はやっぱり赤いw
西山頂から東を望む
2010年05月22日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 10:51
西山頂から東を望む
さて、ここを下って行く
2010年05月22日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 10:52
さて、ここを下って行く
西尾根ルート第二展望台
2010年05月22日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 11:19
西尾根ルート第二展望台
第一展望台から西天狗
2010年05月22日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 11:49
第一展望台から西天狗
唐沢鉱泉登山口
2010年05月22日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 12:56
唐沢鉱泉登山口
2010年05月22日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 13:29
渋の湯への最後の下り、これキツかった…
2010年05月22日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 13:33
渋の湯への最後の下り、これキツかった…
ようやく下山
2010年05月22日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/22 13:57
ようやく下山

感想

気がつくともう夏、涼しそうでお手軽な北八ツへ。少し欲張ったのであまり手軽では無かったけれど…

渋の湯着6時半。駐車場の申込みに旅館の引き戸をガラガラ開けると、声をかける間もなく女将と思しきキリッとした女性が。磨き込まれ黒光りした床もいい感じ、一度泊まってみよう。「日帰りですね、1000円頂きます」、結構するもんだ。

旅館の奥の小さな橋を渡ると登山口。北八ツらしい苔生した森の中、岩ゴロゴロの登山道が始まる。緩やかな登りで歩きづらさはない。下りに使った唐沢鉱泉から西天狗へのルートがかなり踏み荒らされた印象だったのに比べ気持ちよい径。

登るにつれ残雪が増えて1時間ほどでほぼ雪道となる。凍結箇所を避けキックステップで歩いていたらズボッと膝まで踏み抜き、しかも下が小さな沢になっていて危うく靴下まで濡らすところだった。横着がらずアイゼンが正解。黒百合平まで小1時間、時折り沢を跨ぎながら斜度を増した静かな径が続く。

樹林歩きからふいに空が開けると黒百合平。ヒュッテ脇には大きなソーラーパネル。お客は皆出発した後らしく、お姉さんが一人玄関周りの掃除中。これだけ人気(ひとけ)が無いと小屋前のテーブルにも陣取りにくくてそのまま進む。

小屋前の短い急坂を登り切ると東西の天狗岳とスリバチ池がドーン、「おおぉ」。ここから山頂までの1時間はアルペンムード一杯の絶景を眺めながらの歩き。但し蓼科山頂のような大岩ばかりで歩きにくいことこの上ない。そういえば登山靴を新調してから雪と柔らかい土しか歩いてない。久しぶりの、固いソールでの岩歩きは神経使うし、バランス崩しかけたりして足に来る。曇ってきたのも元気を削ぐ。

それでもまあ何とか概ね予定通りに東天狗山頂着。狭い岩場でしかも賑やかなオバチャンも居たので、早々に西天狗に向かってしまったが展望・雰囲気とも断然東がよかった、失敗…
南に赤岳を中心とした南八ツの山々、その奥には霞みながらも南アルプスが見える。西は遠望が利かず中央アルプスはかすかに確認できる程度。蓼科山のもっこりした姿も少し煙っている。

西天狗へはハイマツとザレの、短いがこれまたアルペンムード満点の径。一部雪の残った登りがあるが緩んでいて問題無い。山頂はぼんやり平らでつまらないが休憩にはもってこい。赤岳の展望だけはこちらの方がよいので正面に眺めながら食事。薄日が差すと本当に赤っぽく見えた。まあでもちょっと退屈。唐沢鉱泉から登ってきた人達が到着し始めたので、すれ違いに下りにかかる。

西天狗山頂直下の岩また岩の急降下、樹林帯の腐った雪、雪が消えると今度は剥き出しの木の根とゴロゴロ岩と倒木。唐沢鉱泉への下りは延々と歩きにくい径が続き実に長かった…
さらにダメ押しが唐沢から渋の湯への峠越え、入り口が分からず10分ほどウロウロして余計に体力・気力を消耗、1時間足らずのゆるいアップダウンに喘ぎ、ようやく駐車場に辿り着く。

西尾根を登るのも大変そうだが、それを先に済ませて黒百合平からの穏やかな径を下るか、渋の湯ピストンの方が良いのだろう。今日すれ違った人は多かったが、自分と同じ廻りで歩いていた人はほとんど居なかったみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら