山王帽子〜【栃木百名山】太郎山〜男体山


- GPS
- 10:47
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,102m
- 下り
- 2,117m
コースタイム
天候 | 晴れだけど霞んでいた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
山王峠付近に駐車場はないが路肩に何台か停められる 新薙コースの登山口は堰堤の前に3〜4台、少し離れたところに広いところがある コースにまだ雪が残っているがアイゼンは使用しなかった 光徳に日帰り入浴できる温泉があるが18時まで 湯元にも日帰り入浴できる宿がある(ただし遅くまで入れるところは限られている) |
写真
感想
直前までどこへ行こうか悩んでいた
まぁ行くなら栃木だな。。。
とりあえず東北道に乗って北へと
高原山もよさそうだけど、人が多そうだな・・・
ってことで日光連山の主要峰で未踏の太郎山を登ることにした
いろは坂を登り直で三本松に行こうかと思ったが、一応華厳の滝にも立ち寄る
戦場ヶ原を走っていると日光白根もよさそうだな・・・男体山もいいなぁ・・・
っと迷ってしまう。。。
どこへ行くか悩んだ割にはMTBを用意している
裏男体林道を走り太郎山の新薙登山口にチャリデポして光徳へと向かう
光徳駐車場に車を停めて出発
山王峠から山王帽子山へと登る
山王峠辺りに車が5台停まっていた。
山頂手前で振り返ると日光白根山が木々の間から見える。
会津の山もまだ雪を被っている状況。。。
山頂から男体山、大真名子、太郎山が見える
山頂から一旦下って太郎山へと登り上げる
雪があると登りやすかったり登りにくかったり・・・
太郎山の手前に「小太郎」というピークがある
ここからの眺めはなかなか良い
剣が峰のトラバースのあとに雪庇歩き
2週間前に野門沢へ行った時に見た女峰山〜太郎山はかなり雪が残っていたが
2週もすれば山肌に見える雪はほとんど見えない、、、っが登山道には雪が結構残っていた
太郎山に到着
山頂はかなり広い。先客が休憩していたが丁度入れ替えで皆さん出発して誰もいなくなった
山頂は一人占め。。。暫く休憩して出発
新薙コースを下りる。こっちの方が雪が多い
お花畑はまだまだ花はありません。。。
新薙からの眺めもまた良い
登山口に到着。朝あった車がほとんどなくなっていた
デポしていたMTBに乗り裏男体林道を・・・登った
登山中に男体山を目の当たりにしていて登りたい意欲が出てしまった。。。
志津乗越にはたくさん車が停まっている
登山口で14時・・・16時くらいには山頂に行けるだろう
登山道はかなり雪が残っていたが、みんな歩いて踏み固めてくれているので意外と歩きやすい。。。っが、油断しているとたまに踏みぬく(汗)
5合目までは余裕があったがそこから先がきつくなってきた
確か8合目から先はそんなにキツイ登りはないはず・・・甘かった。。。
7合目から8合目が一番つらいかも。。。
さらに、8合目からはトラバース気味の軽い登り・・・だったと思っていたが
そうでもなかった。。。
9合目から雪庇歩きで山頂へ
山頂手前で団体さんが「どっちから登ってきたのか?」って訊いてきた
団体さんは中宮祠から登ってきたみたいだが山頂がどれなのかわからなかったらしく志津側まで来てしまったようだ。。。
たしかにはっきりとした山頂標記がないので迷うか?
でもよく見れば書いてあるのにねぇ。。。
団体さんが履けるまで休憩。当初はこの時間なら誰もいないだろうから記念写真撮ってさっさと降りようと思っていたのだが
なかなか帰らない団体さんのおかげで30分は休むことができたw
さぁ陽が落ちる前に戻ろう
帰りは行きに通らなかった6合目付近にある2225pを登って下る
当初の予定では18時半までに志津に戻れれば上出来だと思っていたが
ギリギリ18時前に登山口に戻ることができた
MTBにまたがり志津乗越の写真を撮っていると声をかけられた
初老の夫婦で志津から自転車で林道を下り裏見の滝まで行ってバスで戻ってきたそうだ
三本松から志津まで歩いてきて疲れたからここで車中泊するんだとか。。。
話が弾んでしまい30分近く話して光徳へと戻る
林道は薄暗くなってきて、途中シカやサルが道路を歩いていた
下るだけだから10分くらいで戻れるかと思ったら15分くらいかかった。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する