記録ID: 651759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
越後駒ヶ岳
2015年06月01日(月) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:02
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,699m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駒の湯~小倉山 樹林帯の急登です。雪ありません! 小倉山~駒の小屋 小倉山で樹林帯を抜けます。夏道も出ています。 駒の小屋~山頂 一部雪道が残っていました。 *要注意* 小倉山までの樹林帯で毛虫が群生してます。 葉の裏、枝、幹。糸を垂れてぶら下がっています。 幾度となく袖の毛虫を2人共払った。 |
その他周辺情報 | 駒の湯温泉、大湯温泉など山麓に立ち寄り温泉多数ありました。 |
写真
感想
一時は「山はもう止めた!」と言っていた嫁であったが!
前回の燕での印象が良かったのか?
また山友の励ましもあり
今回は「まだ雪のある山でどこか無いかな?」と言ってきた。
「雪があると下りが楽だし」(嫁)
じゃ「未踏の百名山でもある越後駒に行ってみようか!」(k)
皆様の新緑&残雪模様の素敵なレコを読み返し、コースは嫁に任せた。
嫁の出した答えは駒の湯からのピストン。
「枝折峠からの方が楽なんじゃないの?」と言ったが
「道迷いが心配だからこっちからにする!」(嫁)
今回は私は黙って後ろから付いて行く事に徹する!
やる気になった方を”あ~だこ~だ”言うものでは無い。
その結果、タイムも含め”まずまず”だったと私は思っています。
次の山は?これも禁句です。嫁がその気になるのをひたすら待つ!
これからはそう心に決めました。(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kuniyanさん はじめまして anzunosatoと申します
私も同じ日に登らせていただきました
たぶん駒の小屋下の斜面ですれちがったのではないかと
思われます
同じ朝焼けを見て同じ山の景色を見て写真の数も一緒です(笑い)
これからもご夫婦で仲良く山旅できるといいですね。
こんばんは、初めましてanzunosatoさん。
コメントありがとうございます!
駒の小屋直下で道を譲って頂きありがとうございました。
あの日の朝焼けは雲との絡み具合もよく燃える様な赤でしたね。
お写真もお好きのようでアングルに共通するものがありますね
残雪模様の美しき越後の峰々に満足しました。
今後も仲良く
こんばんわ〜、kuniさん、奥様(^o^)/
残雪、お花、新緑の素敵な越後駒ヶ岳!素敵ですね(^^)
それと、奥様の水色の帽子がとてもかわいい
奥様の雰囲気にも合ってる!
今度、お山に登った時に、水色の帽子を被った奥様の写メを
一緒に送ってくださ〜い
楽しみにしていますから〜
kuniさん、これからは待つことで良いことありそうですね
最後はやっぱり写真のことですが…(^^;;
「ムシムシ大行進」どのように撮影するれば、撮れるのですか?
いいなあ〜、
今度、会ったら質問攻めさせてください!(^^;;
こんばんは、mipoさん。
ごめんね〜。嫁が一方的に写
多分それなりに満足したんだと思われます(笑)
前回の北ア三大急登より急でした
ムシムシ大行進は開放値で毛虫の頭でポイント測光
ごく普通の1コマかと。
(でもこのカットだけで10枚位撮った中の1コマです)
もっと明るいレンズなら後ろボケはもっと綺麗に出ます!
水色は〜涙色〜♪(笑)
待つ事は忍耐のいる事ですが頑張ってみます。
kuniyanさん、初めまして!
駒の小屋直下でお会いしたソロのものです。銀山平からのルートミスによるやぶ漕ぎで疲れきっており、kuniyanさんたちお二人の早い登頂と下山をうらやましく思っていました。奥さんのルート選定、正解でした。(今の時期のこのルートは、過去に登っていない人にとっては残雪と倒木で尾根の取りつきを見つけるのが大変だと思います。下山した方の足跡があればそれが頼りです。尾根に入ってからはよく整備されています)
自分は、当日中に下山できるか不安でしたが、「午後7時まで明るいから大丈夫」と励まされて安心しました。結果、駒の小屋でのおいしい水と登頂の満足感で元気を取り戻し下りは全く問題ありませんでした。
ちなみに、山頂付近からは積極的にに尻セードにトライしました。GWの富士山での尻セードの経験から、プチプチシートを持参したのでほとんど濡れずに下ることができました。また、やぶ漕ぎ中にストックを紛失したので途中拾った木の枝をピッケル替わりに使いました。
いろいろありましたが、とてもいい山でした。
奥様も満足されたのではないでしょうか。
初めまして、Hide6さん。お疲れ様でした!
ヤブ漕ぎ&道迷いの辛さは私も経験済みです。
数年前のこの時期に隣の平ヶ岳で半ベソかきました。(笑)
あの時間ならそんなに焦らなくてもと思い交わした言葉でした 。
この時期、枝折ルートが怪しいとの嫁の判断でした。
小倉山まで視界が開けず暑さとの戦いでした。
駒の小屋で私もイッキ飲みしましたよ
尻セードで下りは楽勝でしたか
いろいろあったお山は記憶が薄れませんね!とてもいいお山でしたね。
いいねした人