記録ID: 6515040
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【筑波山梅まつり】筑波山8の字周回
2024年03月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:39
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:35
距離 23.4km
登り 1,682m
下り 1,683m
6:31
25分
スタート地点
11:10
天候 | 晴れ。 山頂付近はやや風強し。 朝は寒かったがだんだん暖かくなる。ただし山頂付近は風が強いせいもあってちょっと寒い。 道の端に少しだけ残雪もあったが、通行に支障はない程度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
筑波休憩所駐車場〜筑波山神社:初見。約2.3kmで100m以上登るので割としんどい。道は狭い舗装道。 筑波山神社〜御幸ヶ原(御幸ヶ原コース):おそらく筑波山で一番歩かれているコース。傾斜が急で木の根や岩場も多いキツめのコース。見どころもあまりないのでオススメしないが、なぜか通る人が多い。 御幸ヶ原〜ユースホステル跡(深峰歩道コース):初見。あまり調べずに行ったらほぼ舗装された車道でびっくり。ただし傾斜はかなり急で走って下ると膝を壊しそうなほど。駐車場〜御幸ヶ原までの距離がかなり短い。今まで通った全コースの中で一番短い気がする。 ユースホステル跡〜つつじヶ丘:ほぼ車道だが一部で山に入る。山中は地形などの特徴が薄く、一度踏み跡を外れるとどこが道かわからなくなる。 つつじヶ丘〜御幸ヶ原(おたつ石コース):比較的登りやすいオススメのコース。登り始めからしばらくは展望もいい。弁慶茶屋以降は奇岩ゾーンになり、見どころも多い。山頂に近づくと傾斜のきつい岩場があり、行楽シーズンにはそこが大混雑するらしい。 御幸ヶ原〜薬王院(薬王院コース):途中で魔の階段ゾーンがあるが、そこ以外は概ね足場が良くて歩きやすい。薬王院ではひな祭りの催しをやっていた。 薬王院〜筑波山梅林:全て車道。ゆるやかな登りが続く。長いので車道が苦手な人はキツそう。 |
その他周辺情報 | 梅まつりで混雑しそうなので総スルーして帰ってきた。 |
写真
感想
梅が見頃と聞いて筑波山梅林に行ってみた。
ついでに(?)筑波山も登ってみた。今回は南北に縦断したのち東側に移動して東西に横断する8の字コース。西側に下りてから梅林に移動して梅まつりを楽しんできた。
2回登ったので相応にハードだったが、登り慣れた山で快晴の山歩きを楽しめた。
梅林の梅はほぼ見頃。早咲きと遅咲きを除けばだいたい咲いていて、快晴の日曜日なのもあって観梅に来ている人がたくさんいた。
屋台もたくさん出ていてつくば餃子やホルモン煮込み、地酒、パンケーキなどが出店していた。
後で調べたら「筑波山地酒フェス」というのが開かれていたらしい。ふだんより屋台が多かったのはそのせいか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する