ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 647810
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

影信山、高尾山(登り:小仏バス停、下り:蛇滝口)

2015年05月26日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
12.8km
登り
827m
下り
936m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:49
合計
6:18
距離 12.8km 登り 827m 下り 949m
8:48
11
8:59
9:03
31
9:34
9:35
22
9:57
10:09
26
10:35
10:44
20
11:04
11:12
24
11:36
11:39
56
12:35
10
12:45
12:47
55
13:42
13:43
4
13:47
13:50
21
14:11
14:17
22
15:06
0
15:06
ゴール地点
天候 晴 風:微風
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR高尾駅から 京王バス小仏バス停
帰り:JR高尾駅から帰宅

トイレは小仏バス停の他あちこちにあります。
コース状況/
危険箇所等
全体的に、迷う場所や危険な所はありません。
4号路は倒木の為、一部通行禁止でした。
小仏バス停。満員で立ってきましたが、21分なので大した事はありません。
2015年05月26日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 8:34
小仏バス停。満員で立ってきましたが、21分なので大した事はありません。
道脇に咲いていたムラサキカタバミ。どなたか手入れしているんでしょうか。とても鮮やかです。
2015年05月26日 08:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/26 8:55
道脇に咲いていたムラサキカタバミ。どなたか手入れしているんでしょうか。とても鮮やかです。
登山口
2015年05月26日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 9:01
登山口
新緑の中を歩くのは気持ちがいいですね。
2015年05月26日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 9:14
新緑の中を歩くのは気持ちがいいですね。
マルバウツギみたい
2015年05月26日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 9:26
マルバウツギみたい
アップにするといい感じ
2015年05月26日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/26 9:41
アップにするといい感じ
ニガナでしょう
2015年05月26日 09:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/26 9:48
ニガナでしょう
こちらはコゴメウツギかな
2015年05月26日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 9:51
こちらはコゴメウツギかな
赤と緑の紅葉が綺麗。こんなのが見られると嬉しくなります。
2015年05月26日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 9:53
赤と緑の紅葉が綺麗。こんなのが見られると嬉しくなります。
青空とのコントラストも
2015年05月26日 09:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/26 9:55
青空とのコントラストも
こんな所に一株だけシランがありました。
2015年05月26日 09:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/26 9:57
こんな所に一株だけシランがありました。
影信茶屋が見えてきましたが、今日は休業みたい。
2015年05月26日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 9:57
影信茶屋が見えてきましたが、今日は休業みたい。
景信山からは、丹沢方面が良く見えます。これは大山。
2015年05月26日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 9:58
景信山からは、丹沢方面が良く見えます。これは大山。
丹沢主脈 今日はずっと右に見える筈の遠くの富士山は見えません。
2015年05月26日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 9:58
丹沢主脈 今日はずっと右に見える筈の遠くの富士山は見えません。
景信山山頂で撮って頂きました。
2015年05月26日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 10:07
景信山山頂で撮って頂きました。
小仏峠の狸さん
2015年05月26日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 10:35
小仏峠の狸さん
途中からは大室山と相模湖が見えます。
2015年05月26日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:48
途中からは大室山と相模湖が見えます。
2人、3人兄弟のフタリシズカ
2015年05月26日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/26 11:00
2人、3人兄弟のフタリシズカ
こちらは寂しくヒトリシズカ
2015年05月26日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:01
こちらは寂しくヒトリシズカ
小仏城山のおじさんは相変わらずしかめっ面
2015年05月26日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:04
小仏城山のおじさんは相変わらずしかめっ面
ノアザミの蕾が膨らんでいます。
2015年05月26日 11:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:09
ノアザミの蕾が膨らんでいます。
色のついたヒメジョオン
2015年05月26日 11:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:10
色のついたヒメジョオン
綿毛がもうすぐ飛び始めそう
2015年05月26日 11:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:11
綿毛がもうすぐ飛び始めそう
城山の茶屋は営業中
2015年05月26日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:12
城山の茶屋は営業中
こちらはハナニガナかな
2015年05月26日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/26 11:23
こちらはハナニガナかな
気持ちがいいな
2015年05月26日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:25
気持ちがいいな
子供の頃、田舎(山形)の庭にもあった桑の実。なつかしい。
2015年05月26日 11:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/26 11:33
子供の頃、田舎(山形)の庭にもあった桑の実。なつかしい。
階段を下る道。この辺では既に膝に異変が。
2015年05月26日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:34
階段を下る道。この辺では既に膝に異変が。
一丁平に着きました。
2015年05月26日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 11:36
一丁平に着きました。
調べるとクマノミズキに見えますが。
2015年05月26日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:40
調べるとクマノミズキに見えますが。
花一杯のヤマボウシ。この木だけ凄い花の数。これを見ながらお昼の一休み。
2015年05月26日 11:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:44
花一杯のヤマボウシ。この木だけ凄い花の数。これを見ながらお昼の一休み。
花で葉が隠れてしまっています。
2015年05月26日 11:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/26 11:47
花で葉が隠れてしまっています。
ナワシロイチゴみたい
2015年05月26日 12:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/26 12:10
ナワシロイチゴみたい
これは庭にもあるドクダミ
2015年05月26日 12:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 12:17
これは庭にもあるドクダミ
HPでは 63 の番号がついていましたが、他で調べるとエゴノキのようです。
2015年05月26日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 12:26
HPでは 63 の番号がついていましたが、他で調べるとエゴノキのようです。
高尾山見晴台からの丹沢。周りには人が一杯。
2015年05月26日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:42
高尾山見晴台からの丹沢。周りには人が一杯。
この前来た時はまだ出来ていなかったビジターセンター
2015年05月26日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:42
この前来た時はまだ出来ていなかったビジターセンター
中も綺麗。靴を脱ぐのが面倒なので入りませんでしたが、失敗だったかな。
2015年05月26日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:44
中も綺麗。靴を脱ぐのが面倒なので入りませんでしたが、失敗だったかな。
山頂碑にて。お仕事中の添乗員さんに撮って頂きました。手慣れた、いい構図です。
2015年05月26日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 12:45
山頂碑にて。お仕事中の添乗員さんに撮って頂きました。手慣れた、いい構図です。
市街地
2015年05月26日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:47
市街地
あれ、行こうとしていた4号路は通行止めなんだ。
2015年05月26日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:50
あれ、行こうとしていた4号路は通行止めなんだ。
1号路を途中まで下りて、いろはの森コースへ。この階段耐えられるかな。
2015年05月26日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:55
1号路を途中まで下りて、いろはの森コースへ。この階段耐えられるかな。
初めて見つけたギンリョウソウ。嬉しい。
2015年05月26日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/26 13:07
初めて見つけたギンリョウソウ。嬉しい。
ここで4号路に入ります。
2015年05月26日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:08
ここで4号路に入ります。
ホシザキイナモリソウかな??
2015年05月26日 13:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/26 13:20
ホシザキイナモリソウかな??
新緑にあふれた吊橋を振返ります。
2015年05月26日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 13:21
新緑にあふれた吊橋を振返ります。
木の間からは高速のトンネルが見えます。
2015年05月26日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:30
木の間からは高速のトンネルが見えます。
ケーブルカーに乗るか悩んだ末、何とかなるだろうとそのまま下ります。これが失敗。膝が痛くて、歩みが進みません。でも人がいないので、迷惑はかけませんでした。
2015年05月26日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:34
ケーブルカーに乗るか悩んだ末、何とかなるだろうとそのまま下ります。これが失敗。膝が痛くて、歩みが進みません。でも人がいないので、迷惑はかけませんでした。
コアジサイ
2015年05月26日 13:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 13:39
コアジサイ
もう終わっているサイハイラン
2015年05月26日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 13:59
もう終わっているサイハイラン
ヘビイチゴの実。思わず採って食べたくなる位みずみずしい。勿論撮っただけですよ。
2015年05月26日 14:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/26 14:05
ヘビイチゴの実。思わず採って食べたくなる位みずみずしい。勿論撮っただけですよ。
この辺りは小さいですがシャガの群落もありました。
2015年05月26日 14:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 14:07
この辺りは小さいですがシャガの群落もありました。
蛇滝青龍堂
2015年05月26日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 14:12
蛇滝青龍堂
蛇滝からの流れ
2015年05月26日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 14:17
蛇滝からの流れ
カタバミ
2015年05月26日 14:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 14:25
カタバミ
ユキノシタの小さな群落もありました。初めまして?
2015年05月26日 14:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/26 14:26
ユキノシタの小さな群落もありました。初めまして?
これは白い普通のヒメジョオン
2015年05月26日 14:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 14:30
これは白い普通のヒメジョオン
登山口から下りて舗装路へ。少し痛みから解放。下りが長かった。
2015年05月26日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 14:37
登山口から下りて舗装路へ。少し痛みから解放。下りが長かった。
ようやく高尾駅へ。この後、階段の上りにも影響が出る位膝痛が。かなりヤバイ。
2015年05月26日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 15:05
ようやく高尾駅へ。この後、階段の上りにも影響が出る位膝痛が。かなりヤバイ。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

痛めた膝の状況と対策確認の為、下山でケーブルカーを使える高尾
山に行く事にしました。勿論、高尾山の花も目的です。

天気は快晴。気温が高く、夏装備でも汗ばみます。
富士山こそ見えなかったものの、近くの丹沢は山が同定出来る程は
見えていて、眺望はそこそこです。

さすが人気の山なので、バスも満員、高尾山も大賑わい。
新緑と色んな花を見ながら歩く気分は最高です。
高尾山のホームページに載っている季節の花と、撮った写真を見な
がらのお勉強も、又楽し。(間違っていたらご免なさい)

それにしても、植生が豊富ですね。
いつ行っても色んな花が楽しめます。

膝の方は、残念ながら全くダメでした。

大山登山の後、整形外科に行って関節に影響がないのは確認できた
ので、まず、10日の間を空け、サポートタイツの他、膝サポーター
を最初から着け、ダブルストック、かつバンテリン持参で行きまし
たが、結局前回と変らず、下り始めた途端痛み始め、最後は足を引
きずっていました。

余程ケーブルカーで降りようかと思いましたが、階段は一段ずつ下
りれば大丈夫だろうという事で、蛇滝に下りましたが、大間違い。
前回よりひどく、最後は駅の階段の上りでも激痛が走ります。

腸脛靭帯炎と思いますが、駄目だった理由としては、
・10日間程度の休養では足りない。
・膝サポーターをタイツの上から着けたので、膝固定が出来ていな
 かった。
・筋肉のアンバランスが原因の一つと考えられているので、もっと
 違う筋肉(臀筋とか腿裏)を鍛えないと駄目。

という事でしょうか。

ネットで見ると、十分な休養やストレッチ/トレーニングの他に効き
そうなのは、完全に膝を固定するテーピングのようです。

今年は、これから北アルプス中心に活動しようとしていたのに、とて
も残念。先の為にも休息し、回復優先で考えざるを得ません。

先があまりないと思って、焦り過ぎたか・・・ 涙)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら