高尾山→陣馬山縦走


- GPS
- 07:37
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:22
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
登山を始めて三週間目。
初GPS記録、初山行計画作成、初山行記録作成と、初めて尽くしの記録です(ヤマレコデビューとも言う)。
この縦走の前に、
先先週末 高尾山6号路〜城山〜相模湖駅
先週末 高尾山6号路〜城山〜小仏峠〜相模湖駅
先週半ば 高尾山6号路〜高尾山頂〜高尾山1号路
と身体を慣らしています(いずれも始発出発)。
というより順序が逆で、慣らしていくうちに縦走できるのではないか?と思い今回計画したというのがほんとうのところ。高校生くらいの時に、景信山までなんとか行ったけど、時間と体力の限界でエスケープした経験あり。なので今回はそのリベンジも兼ねている。
以下感想は、年齢は40代前半、登山はじめたばかり(ただし普段から歩くのは好き)な人間の感覚で書いていきます。
高尾山口〜高尾山頂
直近で三回予習しているのでつらいところはなし。6時台出発もあって最初のうちはとても涼しい(歩くにつれて体温が上がっていくのは仕方ない)。最後の階段は普段の生活で階段を上る速度の半分くらいを意識してゆっくり着実に。そうすると、ゴールのベンチで休憩しなくてもいいくらいの息切れで済む(ことを予習で学んだ)。
高尾山〜城山
今回の縦走で一番つらかったのはどこか?と聞かれたらここの区間の城山登りと答える。木の直線階段、まとわりつく日差し、まだまだ序盤、と快適要素がない。逆に言えばここさえ乗り越えればあとは心地よく縦走できることがわかった。直近二回、城山でなめこ汁をいただいている。ここのなめこ汁があるから上りを頑張れる。今回も持参したおにぎりと一緒にいただいた。山頂は涼しかった。
城山〜景信山
小仏峠までは予習で把握済みの短い下り。そこから景信山までは……20年くらい前の記憶ではつらい登りだった記憶が残っていたんだけど、高尾山や城山の登りよりも登っていて楽しい登りだった。木の階段じゃない登りは歩幅が調整できてよい!景信山頂はとても涼しい風が吹いていて快適度マックス。サクレレモンをいただいた。ただ山頂で食べる分にはちょっと量が多くて、次はアイスコーヒーを頼もうかなと思う。
景信山〜堂所山
ここからはほぼ初見のルート。巻道を使ったり使わなかったりしながらじわじわ高度を上げていく。ヤマレコの高度グラフで予習していた通り、激しい登りとかはなくてゆるやかなアップダウンが続き、涼しい風も吹き抜けて快適なハイキング気分。堂所山は巻かないと決めていたので急登に取り掛かる。登り自体は細かく刻んで行ったのできつくはなかったが、左腿の上のあたりがイヤな感じで痛みだす。と同時に左足裏も踏み込むたびにじわっじわっと違和感を感じだす。これはまずい…と思いながら山頂へ。山頂では小休憩。
堂所山〜陣馬山
ありがたいことに、腿と足裏の痛みは堂所山を下り縦走ルートに戻ったくらいに収まった。しかしここで局部に痛みが走りだす(すれる痛み)。ポジが悪いのか?と人目につかないように四苦八苦した挙句、穿いていたサポーテッドタイツがずり下がっていることに気づいた。股のところに自由な空間ができてしまったためにフリーな状態になって擦れていた、のが原因だった。タイツをしっかりウエストまで上げたら問題は解消した(しかし帰宅したシャワーはしみたので若干負傷気味)。
陣馬山への登りは想像していたよりもらくちんだった。適当にアップダウンを繰り返していたら着いて何よりだった。どちらかというと尾根を切り開いたところが暑かったのがつらくてはやく樹林帯に戻りたかった。秋とかは気持ちいいのでしょうが。陣馬山ではなめこ汁をいただいた(本日二回目)。トイレの手洗い場が壊れていて使えないので気になる方は注意。
陣馬山〜藤野駅
一ノ瀬尾根コースで下る。想像していたよりずっと歩きやすい道で確実に下っていくことができた。しかしけっこう長々下るので、ここを登ってきたくはないな…と思ってしまう。人は少なかったけどコースはしっかり踏み固められていて不思議な感じ。バスの時間が合わなくて藤野駅まで歩いた。暑い!この区間もわりと大変だった。隧道は自動車に注意。
帰りに使った藤野駅。併設のショップが魅力的な品ぞろえで良い。今日はせんべいと最中を買ったけど、次はコーラの素を買おうかな(1600円くらいだった)。あと、電車に乗るときに帽子を落としてしまったんだけど、拾って持ってきてくれた方ありがとう!
というわけで、20年くらいずっと気になっていた高尾陣馬縦走を無事終えることができ、とても満足して帰途につきました。次はどこに行こうかな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する