記録ID: 64592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
網笠山&権現岳【観音平から登り 小泉口を下る】
2010年05月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:10
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,311m
コースタイム
5:00観音平-5:30雲海-6:00押手川-7:00網笠山7:30-7:55青年小屋-8:25のろし場-9:20権現岳9:50-10:30三ツ頭-11:35木戸口-12:30延命水-12:45八ヶ岳横断歩道-13:10観音平
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・観音平〜押手川 快適です。 ・押手川〜網笠山 押手川より雪がでてきます。 アイスバーンになっており、ツルツルすべりました。 露出した石を頼りに歩きました。 ・編笠山〜権現岳 網笠山直下や青年小屋近辺の樹林帯に雪が残っていました。 ギボシの鎖場は怖さはありませんが、慎重に通過しました。 ・権現岳〜三ツ頭 権現岳直下の鎖場は慎重に通過 ・三ツ頭〜観音平 三ツ頭直下の分岐を甲斐小泉駅方面へ下りました。 しばらくは雪があり、数度ズッポリはまりましたが、 アイゼンを着けるほどではありません。 道は踏み跡がしっかりついていますので、 間違えることはありませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
積雪期は無理と思い、夏に行こうと考えていた八ヶ岳。
アルペンガイド(ヤマケイ)をみて思いを募らせていたが、急遽決行することに。
いつも最初飛ばしすぎてバテてしまうので、意識的にゆっくり歩くようにした。
そのため最後までバテることがなかった。
青年小屋への分岐以降の編笠山への登りはきついが、見回すと富士山、南アルプスを望むことができ疲れを感じさせない。
網笠山から三ツ頭までの稜線歩きでは、どこも素晴らしい景色で『サイコー』、『絶景かな、絶景かな〜』と独り言がでてしまう。そして何度も写真を撮ってしまう。
三ツ頭を過ぎても名残惜しく何度も振り返る。
小泉口コース終盤は眺望がなくなり、やや変化に乏しかったが、大満足の山行となった。
八ヶ岳は、登山をさらに好きにさせてくれる山だった。
http://ameblo.jp/sanpoikka/entry-10538088292.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2356人
素敵なお写真の数々、拝見させて頂きました。
私はまだ八ヶ岳に登ったことが無いのですが、
今年はこのルートも含めて幾つか登りたいと思っております。
で、1つ質問させて頂きたいのですが、
この観音平〜権現岳〜三ツ頭ルート、お写真では既に雪は少ないようですが、
アイゼン等は必要ないのでしょうか?
まだ冬用の装備は持っていないのですが、
もしアイゼンがいらない程度なのであれば
来週にでも登りたいのです。
いかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
八ヶ岳いいですよね!
私も今年は何度か行こうと思っています。
私も雪は心配でしたが、
前日他の方のヤマレコを拝見して、
行けると判断しました。
雪は、三ツ頭より下の樹林帯にありましたが、
持参した軽アイゼンは使用しませんでした。
たまに踏み抜いたりしましたが・・・
私と逆ルートで登られた方もアイゼンは使用しなかったそうです。
早朝時などアイスバーンになっていたら、
軽アイゼンの出番があるかもしれません。
ただ、今週暑くなるようですし、
雪は確実に少なくなると思われます。
よい山行になることを期待しております。
私が行けるとしたら日曜の日帰りのみなのですが、
今週の天候の流れをしっかりチェックして、
もし登れそうなら是非ともチャレンジしてみたいと思います。
雪道は全く慣れていないので不安ありですが、
行くとしたら慎重に行動するつもりでおります。
重ね重ね、感謝申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する