金剛山(ツツジオ谷→千早本道)


- GPS
- 02:32
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 839m
- 下り
- 841m
コースタイム
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:33
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス停前駐車場にかろうじて空きがあり駐車。 千早本道登山口(モンベル横)駐車場には、実は空きあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジオ谷は、一部ルート不明瞭。 山頂部では、チェーンスパイク装着(何らかの滑り止めは必携)。 |
写真
PLタワー
超宗派万国戦争犠牲者慰霊 大平和祈念塔
大正時代に立教された神道系の宗教団体「パーフェクトリバティー(PL)教団」のシンボル的な宗教施設
高さは180m
https://rocketnews24.com/2017/11/16/980840/amp/
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
昼ご飯
水筒(保温性)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
サングラス
ストック
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
アイゼン
チェーンスパイク
|
---|
感想
奈良の親戚宅訪問に絡めての近畿の山歩き(※1)
今回は、金剛山と伊吹山を計画(但し、伊吹山行は中止(※2))
金剛山は、往路は「日本三百名山」(山と渓谷社)で「登山者が少なく、道標もないが、冬の氷瀑は人気がある。冬は6本以上のアイゼンが必携。」と紹介されている「ツツジオ谷コース」で。
駐車場到着時、予想を超える人出にびっくり。数か所ある駐車場はどこも満車のようながら、なんとか空きを見つけ駐車。
ツツジオ谷コースは、登山者は少な目ながらも歩かれていて、トレースあり。但し数方向に踏み跡がついているところもあり、腰折滝の横では、高巻いているように見える踏み跡を辿るもどうも方向が違うので引き返す場面も。
二ノ滝は、氷瀑には程遠く、小さなつららがあるのみでした。
山頂部は、他ルートからの登山者で大賑わい。
下りは千早本道で。ずっと続く階段は、個人的には段差がちょうどよく快調に下る。が、翌日、ふくらはぎに張りを覚える羽目に・・・。
※1
'18/2/10 山の辺の道 http://yamare.co/1378369
'18/10/13 大台ヶ原 http://yamare.co/1614744
'18/12/15 大和葛城山 http://yamare.co/1679393
'19/4/28〜 熊野古道 小辺路
4/28 千手院橋バス停〜大股 http://yamare.co/1811879
4/29 大股→三浦口 http://yamare.co/1815852
4/30 三浦口→西中バス停 http://yamare.co/1817591
5/1 十津川温泉→七色バス停(→熊野本宮大社) http://yamare.co/1819380
※2
伊吹山は、直前に積雪状況等を確認しようとネットで調べたところ、登山禁止であることを知り、計画は中止に。
「伊吹山の登山はできません
更新日:2024年02月07日
2023年7月12日の大雨により、一部県道に指定されている米原市上野からの伊吹山登山道が大規模に崩落し、麓から伊吹山へ登山することはできません。復旧までには長期間を要する見通しです。
季節や登山ルートにかかわらず、麓からの登山および冬山登山はできません。」
https://www.city.maibara.lg.jp/kinkyu/19739.html
伊吹山・伊吹高原・御座峰の登山ルート | YAMAP / ヤマップ
https://yamap.com/maps/52/trails?hide_field_memos=true
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する