記録ID: 640909
全員に公開
ハイキング
東北
大戸岳(エゾハルセミが鳴き始める頃)
2015年05月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:05
距離 9.9km
登り 1,026m
下り 1,026m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道118号(121号)から闇川集落までは約4Km (道路は狭い為、対向車には注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・水場の案内板から先はやや歩き難い登山道 足元には注意を ・水場の案内板から先は場所により残雪あり (山頂付近の稜線上には残雪は無し) 短いながらも残雪の斜面を横切る所も ・稜線までは比較的目印が細かくあり 登山道もはっきりしている ・稜線上は足場が悪く歩き難い (風ノ三郎前後、片側は切り立った崖) 多くの箇所でロープあり ・桑原コースは廃道とのこと (山頂からの登山道は藪となっている) ・登山者ノートが登山口のポストにあり ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
その他周辺情報 | ・少し離れたところに芦ノ牧温泉がある |
写真
撮影機器:
感想
昨年の晩秋に訪れた大戸岳。
季節を変えて緑豊かな頃、足を運んでみました。
中腹以下まではイワウチワが多いようですが、さすがにその姿はありませんでした。
チゴユリを主にヤマツツジやツルシキミ、ツクバネソウが見られました。
水場の案内板を過ぎると少し雰囲気が変わり、時々残雪が見られる登山道へ。
ここではイワウチワやエンレイソウ、他にミヤマカタバミも。
そしてサンカヨウ、すっかり足止めされてしまいました。
山頂付近ではアズマシャクナゲやツガザクラが咲いていましたが・・・
どちらも崖下で近づくことができなかったのは少し残念。
山頂からの展望はこの時期らしいものでしょうか。
磐梯山などは霞んではっきりとはしませんでしたが
近い位置の二岐山や残雪の目立つ流石山〜三倉山は綺麗に望めましたね。
次第に風が強くなるも、緑が茂る樹林帯ではそれ程でもなく。
強い日差しも遮られ、下りでは快適に歩けましたね。
今年初めてのエゾハルセミの鳴き声を耳にしながら・・・
お会いする方も少ない、静かな山中を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
53は、ホタルカズラかと思います。
鮮やかな青色ですね。
こんばんは、haretaraさん。
花の名はホタルカズラでしたか
ありがとうございます。
どこかの山行記録で見たことがあった気がしましたが・・・
思い出せなかったのでスッキリしました
小さくてもなかなか目立つ花でしたね。
はじめまして。ヤマレコ通行人です。
沢山の春花レコ、楽しく堪能させて戴きました。
山花を目ざとく拾われ、日頃からのご感心の強さも感じました。
(小生も花が大好きで、絶景を見落としながら?足下ばかりを眺めて歩いています。
これからの季節更にたのしくなりますね。
こんばんは、tonkaraさん。
こちらこそ初めまして。
山々の展望を望むのも好きですが、お花も同様ですね。
咲いているのであれば見逃すのも勿体無いとの思いで・・・
同じく足元には注意しながら歩いています
隠れるようにして咲いている花を見つけると嬉しくもなりますし。
そうですね。これからは山は花盛りの頃。
花も絶景も・・・二兎追いたいですね
こんばんわ!
いやいや、wakasatoさん、時折りマイナーなお山にも歩かれてレコ楽しませていただいています
素晴らしきガッツリのお山も含めて、いろいろとバリエーション豊かなお山歩き、素晴らしいですね
自由気ままに、飾ることなく、趣くまま、歩かれている感じがします
”こちらはニリンソウ?”は多分サンリンソウだと思いますよ
葉っぱの形がとっても柔らかな感じなので、多分そうだと思います!
私もイチ、ニ、のサンリンソウがやっと分かってきた様に思います
静かな山の中、イイ感じ〜ですね!
私も、こんど大戸岳行ってみたくなりました
お邪魔いたしました(^^)/~~~
sakurasaku64さん、こんばんは。
今回も気の向くままに大戸岳へ。
機会を見てとは思っていましたが、そろそろ雪融けした頃かと思っての再訪です。
近場も手軽で良いですが時には別の山も良いですからね
当日は自分も含めて3名だけと静かでした。
その分、熊にはご用心な山かと
ニリンソウではなくサンリンソウですか。
花だけでは完全にニリンソウだと思っていました。
葉っぱで区別、一つ勉強になりました
wakasatoさん 遅いコメントです
いつもwakasatoさんの山選びには感心するのですが・・・
この様な静かな山はどうやって見つけるんでしょうね?
今ちょうど手元にある「福島県の山」に載ってますが(図書館で借りた本)
こう言った本から選び出しているんですか
展望は霞気味の様でしたが
秋などの空気が澄んだ時期には景色もよさそうですね
今回は早春を思わせる花と新緑が綺麗です
これなら、多少展望が悪くても充分楽しめたようですネ
BOKUTYANNさん、こんばんは。
本からもですがやはりネットからです。
福島の山の情報を載せている方々がおり、そのサイトからですね。
花や登山道の様子の写真もあったりして参考にしています
今回の一番の目的は花々との出会いだったので十分です。
確かに山頂付近からは展望が良いので秋頃はスッキリ望めそうですね。
そうなるとその頃のブナの黄葉も気になってしまいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する