ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6384190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山 子持山 大持山 ウノタワ

2024年01月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
12.8km
登り
1,331m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:27
合計
7:55
距離 12.8km 登り 1,337m 下り 1,338m
8:05
26
9:19
9:20
24
9:44
25
10:15
10:28
0
10:28
10:42
2
10:43
5
11:13
43
11:56
12:25
21
12:45
12:48
13
13:01
13:08
1
13:08
13:09
5
13:14
10
13:24
21
13:45
13:56
22
14:18
12
14:30
14:32
51
15:23
15:26
25
15:51
15:52
8
16:00
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武甲山御嶽神社一の鳥居駐車場利用
新しくトイレが出来ていた
コース状況/
危険箇所等
明瞭だが、時々少し気を抜けない道がある。

持山寺跡コースの前半は見上げる急斜面を葛折りで登る道。終盤はザレタ急斜面のトラバースがある。

ウノタワ手前には転げ落ちそうな急坂がある。下るも登るも足を滑らせないように気を遣った。

妻坂峠手前の下りもとてつもない急坂。

妻坂峠から下って行くと、小さな沢を渡渉する。その直後からやや荒れた石ゴロゴロの道になる。
その他周辺情報 武甲温泉♨️http://www.buko-onsen.co.jp/
武甲山御嶽神社一の鳥居駐車場から歩き出す。
トイレ出来て嬉しい(^^)
2024年01月19日 08:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 8:08
武甲山御嶽神社一の鳥居駐車場から歩き出す。
トイレ出来て嬉しい(^^)
分岐 左に折れて板のような橋を渡り持山寺跡コースへ
2024年01月19日 08:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 8:34
分岐 左に折れて板のような橋を渡り持山寺跡コースへ
物凄い急斜面。葛折りの登山道が付いていた。
2024年01月19日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 8:48
物凄い急斜面。葛折りの登山道が付いていた。
林道に出た
2024年01月19日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 9:04
林道に出た
明るい見晴らしの良い道になった
2024年01月19日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 9:06
明るい見晴らしの良い道になった
尾根歩き♪
2024年01月19日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 9:25
尾根歩き♪
日陰の林道に残る雪
2024年01月19日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 9:31
日陰の林道に残る雪
シラジクボ近くは気を抜けないトラバースが続く
2024年01月19日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 9:36
シラジクボ近くは気を抜けないトラバースが続く
シラジクボに到着 
ここからは稜線歩き♪
まず、武甲山山頂へ。
2024年01月19日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 9:44
シラジクボに到着 
ここからは稜線歩き♪
まず、武甲山山頂へ。
木々の間から両神山が見えた♪
2024年01月19日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 9:46
木々の間から両神山が見えた♪
いい天気♪
2024年01月19日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 9:47
いい天気♪
大持山 小持山
山中で初めて登山者にお会いした。すれ違いの方だった。
2024年01月19日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 10:00
大持山 小持山
山中で初めて登山者にお会いした。すれ違いの方だった。
武甲山御嶽神社 
不動滝を通るルートから沢山の登山者が登って来られている
2024年01月19日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 10:13
武甲山御嶽神社 
不動滝を通るルートから沢山の登山者が登って来られている
山頂 いい景色
2024年01月19日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 10:22
山頂 いい景色
浅間山 谷川岳 榛名山 上州武尊山 赤城山 などなど 
しばし休憩♪
2024年01月19日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/19 10:24
浅間山 谷川岳 榛名山 上州武尊山 赤城山 などなど 
しばし休憩♪
山麓の工場もよく見える
2024年01月19日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 10:26
山麓の工場もよく見える
山頂トイレは冬季閉鎖中
(不動滝から水を担ぎ上げている方達もいらしたけれど)
2024年01月19日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 10:46
山頂トイレは冬季閉鎖中
(不動滝から水を担ぎ上げている方達もいらしたけれど)
日陰に少し雪が残る
2024年01月19日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 10:47
日陰に少し雪が残る
ドライフラワー
2024年01月19日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 11:10
ドライフラワー
ノイバラの実
2024年01月19日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 11:11
ノイバラの実
小持山へは落ち葉で隠れた部分にも少し雪が残っている
慎重に歩く
2024年01月19日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 11:37
小持山へは落ち葉で隠れた部分にも少し雪が残っている
慎重に歩く
2024年01月19日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 11:54
きつい急登を登り、小持山に到着
のんびり休憩していたら、若者二人が登って来られ、しばし雑談。
爽やかな若者たちに元気貰いました(^^)
2024年01月19日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 11:56
きつい急登を登り、小持山に到着
のんびり休憩していたら、若者二人が登って来られ、しばし雑談。
爽やかな若者たちに元気貰いました(^^)
小持山からの武甲山♪
この景色が楽しみ
アカヤシオの頃にまた歩きたくなる(^^)

小持山以降は、下山まで誰にも会いませんでした。
2024年01月19日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 11:56
小持山からの武甲山♪
この景色が楽しみ
アカヤシオの頃にまた歩きたくなる(^^)

小持山以降は、下山まで誰にも会いませんでした。
雨乞岩からの景色
2024年01月19日 12:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/19 12:45
雨乞岩からの景色
両神山 浅間山
2024年01月19日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 12:47
両神山 浅間山
プレートが付けられていた
2024年01月19日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 12:47
プレートが付けられていた
大持山へのんびり向かう
2024年01月19日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 12:54
大持山へのんびり向かう
大持山山頂
2024年01月19日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 12:59
大持山山頂
大持山山頂からの景色
山頂標識の後ろには七跳山や雲取山などが見えていた。
2024年01月19日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:00
大持山山頂からの景色
山頂標識の後ろには七跳山や雲取山などが見えていた。
随分前に教えて頂いた展望地はここだろうか。
蜜柑🍊食べながら冬景色を楽しんだ
残念ながら霞で遠方は見えず


2024年01月19日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:04
随分前に教えて頂いた展望地はここだろうか。
蜜柑🍊食べながら冬景色を楽しんだ
残念ながら霞で遠方は見えず


みかん🍊を食べた富士見の丸太🪵
2024年01月19日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 13:07
みかん🍊を食べた富士見の丸太🪵
横倉山に足を延ばす
2024年01月19日 13:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:23
横倉山に足を延ばす
素敵な稜線
迷っていたけれど、時間的に大丈夫だったのでウノタワにも行くことにした
2024年01月19日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:25
素敵な稜線
迷っていたけれど、時間的に大丈夫だったのでウノタワにも行くことにした
ウノタワに向かう前にすでにいい雰囲気
2024年01月19日 13:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:31
ウノタワに向かう前にすでにいい雰囲気
るんるん🎵
2024年01月19日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:32
るんるん🎵
ルンルン🎶
2024年01月19日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:33
ルンルン🎶
樹林が途切れ、素晴らしい景色が目に飛び込んできました
2024年01月19日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:36
樹林が途切れ、素晴らしい景色が目に飛び込んできました
ここからは先は、転げ落ちそうな急坂💦
2024年01月19日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:36
ここからは先は、転げ落ちそうな急坂💦
落ち葉たっぷりか、ずりずりの砂の急斜面
滑るので慎重に慎重に💦
2024年01月19日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:38
落ち葉たっぷりか、ずりずりの砂の急斜面
滑るので慎重に慎重に💦
初めてのウノタウ🎶
2024年01月19日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 13:43
初めてのウノタウ🎶
誰もおらず
2024年01月19日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:43
誰もおらず
山の中にポカリと広がる不思議な空間をやっと実感できた
2024年01月19日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:45
山の中にポカリと広がる不思議な空間をやっと実感できた
静か 鳥が行き交う
2024年01月19日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:45
静か 鳥が行き交う
巨木
2024年01月19日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 13:46
巨木
寝転がりたいけど、苔の下は霜柱
季節を変えて再訪したい
2024年01月19日 13:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 13:48
寝転がりたいけど、苔の下は霜柱
季節を変えて再訪したい
ハイッ!
2024年01月19日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:50
ハイッ!
クマハギ?
2024年01月19日 13:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:55
クマハギ?
そうらしい。そんなにおいしくなかったのかなぁ。食べ跡が多くない気がする。
2024年01月19日 13:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:55
そうらしい。そんなにおいしくなかったのかなぁ。食べ跡が多くない気がする。
下りて来た急斜面を慎重に登り返し、あとは素敵な稜線を戻っていく
2024年01月19日 14:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 14:19
下りて来た急斜面を慎重に登り返し、あとは素敵な稜線を戻っていく
妻坂峠への分岐に戻った
広がる景色をしばし眺め、さぁ下山しよう
2024年01月19日 14:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 14:30
妻坂峠への分岐に戻った
広がる景色をしばし眺め、さぁ下山しよう
ひたすら下り
2024年01月19日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 14:34
ひたすら下り
西陽を浴びる武甲山
2024年01月19日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 14:47
西陽を浴びる武甲山
ご褒美タイム♪
2024年01月19日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 14:48
ご褒美タイム♪
雪を踏みながら
2024年01月19日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 14:50
雪を踏みながら
この辺りからの下りは、本当にきつい。
けれども葛折りの道が何となく出来ていて、だいぶ下り易くなった気がする
2024年01月19日 15:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 15:08
この辺りからの下りは、本当にきつい。
けれども葛折りの道が何となく出来ていて、だいぶ下り易くなった気がする
夕陽に輝く武川岳
2024年01月19日 15:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 15:14
夕陽に輝く武川岳
妻坂峠
ここからさらに下っていく
2024年01月19日 15:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 15:23
妻坂峠
ここからさらに下っていく
小さな沢を渡渉すると、やや荒れた道になる
2024年01月19日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 15:43
小さな沢を渡渉すると、やや荒れた道になる
一歩一歩気をつけながら足を置下り
年相応のあちこちの痛みを庇いながら
2024年01月19日 15:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 15:48
一歩一歩気をつけながら足を置下り
年相応のあちこちの痛みを庇いながら
数年前の台風で荒れた林道を横切り、また荒れた山道を下る
2024年01月19日 15:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 15:51
数年前の台風で荒れた林道を横切り、また荒れた山道を下る
登山口に到着
残っていたのは私の車だけだった

武甲温泉♨️で汗を流し帰路についた
2024年01月19日 16:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 16:03
登山口に到着
残っていたのは私の車だけだった

武甲温泉♨️で汗を流し帰路についた
撮影機器:

感想

今年2度目の山歩きは地元埼玉の山に登りました。

久しぶりに武甲山に登りたくて。初めて持山寺跡コースを利用しました。このコース上では誰にも会わず。武甲山山頂に近づくと不動滝のコースから沢山の登山者が登って来られてました。

大持山までの稜線を歩き、その後に、なかなか足を延ばせなかったウノタワに思い切って行きました。

小持山で爽やかな二人組の若者にお会いし、少し雑談。元気をもらいました。その後は登山口に戻るまで誰にも会わず。

天気に恵まれて、のんびり幸せなひと時でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

akinoasagaoさん、こんばんは!

百戦錬磨の akinoasagaoさん、ウノタワに行かれるのが今回初めてとはちょっと意外でした!
ウノタワって本当に大好きな場所で、春の新緑と秋の紅葉シーズンには毎年欠かさずに訪れていますよ👍
最近では、もう歩いていないルートを探すのが大変な位ですぅ!

このコース、何と言っても「雨乞岩」からの絶景が抜群ですね!また大持山、小持山の稜線に咲くアカヤシオも素晴らしいですね!ウノタワの先、鳥首峠を越えて有間山に向かう稜線も見晴らしがとってもいいですし、蕨山周辺にはシロヤシオが咲きますよ!次は新緑とシロヤシオ狙いで是非いらして下さい!

私はウノタワでゆっくりランチをして、ウクレレ♪を弾くのが定番の楽しみ方です。今度はご一緒できるといいですね!大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2024/1/21 22:22
Nimaさん、こんばんは(^^)

あっ、Nimaさんのウノタウ愛、とっても伝わってます♪(^^)♪
ウノタワという名前には、私も随分前に引っかかり、なのになかなか行くまでには至らずでした。今回は富士見の丸太で蜜柑🍊食べたかったので、ウノタワに行くのは絶好のチャンス!ついに行くことができました😃
皆さんが惹かれるように、不思議な空間で穏やかな気持ちになれました。

それにしてもNimaさんの奏でるウクレレの響き、ウノタワの雰囲気とピッタリと思いました🎶どんなに素敵でしょうね😊

Nimaさんは、奥武蔵、秩父の山を本当に良く歩かれてますよね。Nimaさんの歩いた軌跡はどんなことになっているんだろう。足跡で真っ赤でしょうね👣(^^)

私もあの辺りにシロヤシオ見に行ったりします。有馬山からの鳥首峠は何度か歩きました。有馬山からは奈落の底に落ちていくような恐ろしい激下りですよね😆。廃墟にもドキドキします。
あの辺りは、人里近いのに、奥深い秘境感がたまらないです。

私も、埼玉県民として埼玉の山をもっと歩きたいなぁと思いながらも、あちこち気が散ってばかり💦 Nimaさんのレポートも参考にさせていただきながら、また少し奥武蔵や秩父歩きたいなぁと今回は思いました。

コメントありがとうございます♪


2024/1/21 23:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら