ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6381853
全員に公開
キャンプ等、その他
富士・御坂

相模川下り⑦小山田領の桂川

2024年01月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
30.5km
登り
792m
下り
813m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:29
合計
7:32
距離 30.5km 登り 804m 下り 825m
9:07
9:36
70
10:46
10:47
24
11:11
11:12
24
11:35
11:49
11
12:00
7
12:07
4
12:17
19
12:37
7
12:44
40
13:35
13:40
48
14:28
14:29
12
14:41
19
15:01
3
15:03
15:10
5
15:15
4
15:34
7
15:56
15:57
5
16:02
16:35
0
16:36
ゴール地点
天候 晴れ☀️
(ただし富士山には笠)
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大月駅より富士急行線
コース状況/
危険箇所等
相模川シリーズで純粋に桂川の続きならば、谷村町からで良かったのだけれど、
前回時間の都合で行かなかった古渡(こわた)城と、
都留文科大学前駅の駅舎を撮らなければ、
って事で、先ずは東桂駅まで移動します。
朝焼けの岩殿城を見て出発します。

先ずは、桂川で前回寄れなかった古渡城に登城する為、東桂駅まで電車移動です。
2024年01月18日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 7:14
朝焼けの岩殿城を見て出発します。

先ずは、桂川で前回寄れなかった古渡城に登城する為、東桂駅まで電車移動です。
おなん淵の滝
鹿留川
2024年01月18日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 8:59
おなん淵の滝
鹿留川
古渡城入り口
2024年01月18日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:03
古渡城入り口
古渡城入り口
2024年01月18日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:03
古渡城入り口
古渡城入り口
2024年01月18日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:03
古渡城入り口
この辺りは腰郭的なものがあるんでしょうか。
2024年01月18日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:04
この辺りは腰郭的なものがあるんでしょうか。
幾つか造成されているような気がするけれど、柵があって中に入れない。
2024年01月18日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:05
幾つか造成されているような気がするけれど、柵があって中に入れない。
害獣避けの開けたら閉める柵を進む。
2024年01月18日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:06
害獣避けの開けたら閉める柵を進む。
段が幾つも形成されている。
2024年01月18日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:07
段が幾つも形成されている。
主郭は神社になっているもよう。
2024年01月18日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:07
主郭は神社になっているもよう。
その周囲には幾つも帯曲輪がある。
2024年01月18日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:08
その周囲には幾つも帯曲輪がある。
2024年01月18日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:08
幾つも段帯曲輪があるけれど、これは城なのか……?
2024年01月18日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:11
幾つも段帯曲輪があるけれど、これは城なのか……?
2024年01月18日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:13
主筋直下の帯曲輪のみ、薮になっている。
2024年01月18日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:19
主筋直下の帯曲輪のみ、薮になっている。
薮で入りにくい。
2024年01月18日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:20
薮で入りにくい。
帯曲輪
2024年01月18日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:23
帯曲輪
さて、主要部へ向かう。
2024年01月18日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:25
さて、主要部へ向かう。
両部鳥居
2024年01月18日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:27
両部鳥居
これは堀切の名残か。
2024年01月18日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:27
これは堀切の名残か。
主郭。
西と北に土塁が残る。
2024年01月18日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:28
主郭。
西と北に土塁が残る。
西の景色
2024年01月18日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:29
西の景色
堀切
2024年01月18日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:31
堀切
土塁
2024年01月18日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:32
土塁
北の曲輪へ向かってみる。
2024年01月18日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:33
北の曲輪へ向かってみる。
北から東の景色
2024年01月18日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:34
北から東の景色
北端部
2024年01月18日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:35
北端部
北端部
2024年01月18日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:35
北端部
主郭方向に戻る。
ここは都留アルプスの登山遊歩道となっている。
ここから東に遊歩道を進めば、今回の一番の目的地まで縦走出来る、事に、あとあと気が付いた。
2024年01月18日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:35
主郭方向に戻る。
ここは都留アルプスの登山遊歩道となっている。
ここから東に遊歩道を進めば、今回の一番の目的地まで縦走出来る、事に、あとあと気が付いた。
主郭北側
2024年01月18日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:36
主郭北側
古渡城主郭

ここで、まー、実際はほぼ桂川沿いにチャリを進んだのだけれど、
谷村町までは前回のログと重複するので、
一旦ここでログをストップさせる。
2024年01月18日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:37
古渡城主郭

ここで、まー、実際はほぼ桂川沿いにチャリを進んだのだけれど、
谷村町までは前回のログと重複するので、
一旦ここでログをストップさせる。
都留文科大学前駅

前回、北側からしか撮っていない駅。
2024年01月18日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 9:55
都留文科大学前駅

前回、北側からしか撮っていない駅。
谷村に到着しました。
2024年01月18日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:02
谷村に到着しました。
谷村城から勝山城を望む。
2024年01月18日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:06
谷村城から勝山城を望む。
ピカピカの谷村城
2024年01月18日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:07
ピカピカの谷村城
谷村城から勝山城を望む。
2024年01月18日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:08
谷村城から勝山城を望む。
谷村陣屋
2024年01月18日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:10
谷村陣屋
高尾神社

ログはここからリスタート。
登山開始もここから。
2024年01月18日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:13
高尾神社

ログはここからリスタート。
登山開始もここから。
今回、桂川以外のもう一つのメインは、
右上に見えます、蟻山狼煙台。
2024年01月18日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:31
今回、桂川以外のもう一つのメインは、
右上に見えます、蟻山狼煙台。
西涼寺
2024年01月18日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:38
西涼寺
西涼寺の左手の登山口から登って行きます。
2024年01月18日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:40
西涼寺の左手の登山口から登って行きます。
谷村城と勝山城を見ながら進む。
2024年01月18日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:40
谷村城と勝山城を見ながら進む。
登山道はこんな感じ。
2024年01月18日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:41
登山道はこんな感じ。
平場があるけれど、今のところ特に何も無し。
2024年01月18日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:42
平場があるけれど、今のところ特に何も無し。
分岐。
2024年01月18日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:43
分岐。
ピークがある。
2024年01月18日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:45
ピークがある。
富士山展望台と名の付いたピーク。
今日はやっぱり富士山には傘が被っているね、
やはり昨日笹子に行っといて正解だったかもねー。
2024年01月18日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:46
富士山展望台と名の付いたピーク。
今日はやっぱり富士山には傘が被っているね、
やはり昨日笹子に行っといて正解だったかもねー。
この鞍部からなんと岩殿城が見える!!
そっか!見えるのか!!
禾生の山上(左手から正面まで続く尾根上)に狼煙台が無いのはおかしいな、って思って思っていたのだけれど、
ここからそもそも岩殿が見えるなら必要が無いって事か!
2024年01月18日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:48
この鞍部からなんと岩殿城が見える!!
そっか!見えるのか!!
禾生の山上(左手から正面まで続く尾根上)に狼煙台が無いのはおかしいな、って思って思っていたのだけれど、
ここからそもそも岩殿が見えるなら必要が無いって事か!
その鞍部から先へ進もうと思ったら、
これ、虎口よね?
左に土塁、折れる通路の正面に土塁、
積翠寺の要害山城の雰囲気がある通路。
2024年01月18日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:50
その鞍部から先へ進もうと思ったら、
これ、虎口よね?
左に土塁、折れる通路の正面に土塁、
積翠寺の要害山城の雰囲気がある通路。
虎口の内部。右が土塁。
2024年01月18日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:51
虎口の内部。右が土塁。
虎口を上から見る。
2024年01月18日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:52
虎口を上から見る。
通路を上から見る。
2024年01月18日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:52
通路を上から見る。
ただ、その先は特に何も無し。
2024年01月18日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:56
ただ、その先は特に何も無し。
広いけど、削平してあるのかな?
2024年01月18日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:57
広いけど、削平してあるのかな?
尾根道が続く。
2024年01月18日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:58
尾根道が続く。
巨岩を発見。
2024年01月18日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:59
巨岩を発見。
巨岩の裏側。
ここに木戸を設置すれば事足りそう。
2024年01月18日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 10:59
巨岩の裏側。
ここに木戸を設置すれば事足りそう。
巨岩の先は細尾根道。
2024年01月18日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:00
巨岩の先は細尾根道。
平場?
2024年01月18日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:02
平場?
堀切!
やっと明確な城遺構です。
2024年01月18日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:02
堀切!
やっと明確な城遺構です。
堀切。
2024年01月18日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:03
堀切。
ここは二重堀切になっているね。
2024年01月18日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:04
ここは二重堀切になっているね。
堀切。
2024年01月18日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:05
堀切。
二重堀切
2024年01月18日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:05
二重堀切
その先のピークは特に削平されていない。
東の尾根にも特に何もしていないかな?
2024年01月18日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:06
その先のピークは特に削平されていない。
東の尾根にも特に何もしていないかな?
その先に大きな堀切が。
2024年01月18日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:07
その先に大きな堀切が。
おお、こちらの竪堀は見事!
2024年01月18日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:08
おお、こちらの竪堀は見事!
主郭方向を見上げる。
2024年01月18日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:10
主郭方向を見上げる。
帯曲輪(?)がある。
いや、これは違うか?
2024年01月18日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:11
帯曲輪(?)がある。
いや、これは違うか?
その上にも小さな曲輪がある。
これは、往時の通路が?
2024年01月18日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:12
その上にも小さな曲輪がある。
これは、往時の通路が?
その先を行くと明らかな曲輪に到着。
2024年01月18日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:13
その先を行くと明らかな曲輪に到着。
横入りの虎口のある曲輪でした。
2024年01月18日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:15
横入りの虎口のある曲輪でした。
下に向かってみる。
堀切がある。
2024年01月18日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:15
下に向かってみる。
堀切がある。
堀切。
2024年01月18日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:16
堀切。
その先は…、何も無いかな?
2024年01月18日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:19
その先は…、何も無いかな?
かなりの細尾根。
2024年01月18日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:20
かなりの細尾根。
左側(北側)がかなり危険な状態。
2024年01月18日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:20
左側(北側)がかなり危険な状態。
逆から見る。
崩れていてやばい。
ヤバいエリアの東側の縁はもしかしたらわざと切ってるかも知れん。
2024年01月18日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:21
逆から見る。
崩れていてやばい。
ヤバいエリアの東側の縁はもしかしたらわざと切ってるかも知れん。
その先の平場。
2024年01月18日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:22
その先の平場。
ここより東は何も無いかもね。
2024年01月18日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:23
ここより東は何も無いかもね。
南側は敵対勢力がいないらしい。

曲輪の所まで戻る。
2024年01月18日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:25
南側は敵対勢力がいないらしい。

曲輪の所まで戻る。
主郭に登る道、石積みがあったのかも。
2024年01月18日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:28
主郭に登る道、石積みがあったのかも。
ここも門があったか?横入りな気がする。
2024年01月18日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:29
ここも門があったか?横入りな気がする。
どうかな?
2024年01月18日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:33
どうかな?
主郭。
2024年01月18日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:33
主郭。
主郭。っていうか櫓台的な狭いエリア。
したに電波塔がある。石組み補強されている。
2024年01月18日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:34
主郭。っていうか櫓台的な狭いエリア。
したに電波塔がある。石組み補強されている。
まー即ち狼煙台か。
2024年01月18日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:34
まー即ち狼煙台か。
勝山城を見下ろす。
残念ながら、岩殿城方面は遮られていて視界不良。
2024年01月18日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:35
勝山城を見下ろす。
残念ながら、岩殿城方面は遮られていて視界不良。
ささっとお絵描き。
2024年01月18日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:49
ささっとお絵描き。
主郭を見上げる。
2024年01月18日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:50
主郭を見上げる。
西に伸びる尾根は、平坦な道になっている。
特段、何か手を入れた形跡はない。
2024年01月18日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:53
西に伸びる尾根は、平坦な道になっている。
特段、何か手を入れた形跡はない。
真っ平で細長い尾根が続くのみ。
2024年01月18日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:53
真っ平で細長い尾根が続くのみ。
鞍部。
向こう側、切岸に見えなくもないけれど、どうだろ?
2024年01月18日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:57
鞍部。
向こう側、切岸に見えなくもないけれど、どうだろ?
ここを堀切と仮定して、城域の最大はここまでと想像する。
2024年01月18日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 11:58
ここを堀切と仮定して、城域の最大はここまでと想像する。
白木山
2024年01月18日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:00
白木山
ん?
ここ、数mの間だけ石垣がある。なんだこれ。
2024年01月18日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:06
ん?
ここ、数mの間だけ石垣がある。なんだこれ。
長安寺山

さっきの石垣は長安寺という寺の何か?
2024年01月18日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:07
長安寺山

さっきの石垣は長安寺という寺の何か?
谷村を見下ろす。
2024年01月18日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:10
谷村を見下ろす。
遊歩道が交差する鞍部。
2024年01月18日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:15
遊歩道が交差する鞍部。
ピーヤ

下山しました。
2024年01月18日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:16
ピーヤ

下山しました。
谷村城大手道

高尾神社からチャリに乗ってまた移動します。
2024年01月18日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:28
谷村城大手道

高尾神社からチャリに乗ってまた移動します。
谷村町駅
2024年01月18日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:37
谷村町駅
勝山城

ここで再びチャリを置いて登山。
2024年01月18日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:45
勝山城

ここで再びチャリを置いて登山。
勝山城

このアングルがとても好き。
2024年01月18日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:50
勝山城

このアングルがとても好き。
勝山城から蟻山狼煙台を望む。
2024年01月18日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 12:53
勝山城から蟻山狼煙台を望む。
勝山城
2024年01月18日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:18
勝山城
460m
勝山城下
2024年01月18日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:25
460m
勝山城下
458m
勝山城下
2024年01月18日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:27
458m
勝山城下
勝山城の裏手。
谷村城の足軽屋敷エリアでもあるはず。
2024年01月18日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:35
勝山城の裏手。
谷村城の足軽屋敷エリアでもあるはず。
都留市駅
2024年01月18日 13:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:39
都留市駅
448m
勝山城北側
2024年01月18日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:45
448m
勝山城北側
444m
2024年01月18日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:46
444m
桂川の支流、
北側の谷筋である加畑川と大幡川流域
2024年01月18日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:48
桂川の支流、
北側の谷筋である加畑川と大幡川流域
435m
桂川に加畑川+大幡川が合流してくる。

ってか、あの岩はなんやねん?!
2024年01月18日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:50
435m
桂川に加畑川+大幡川が合流してくる。

ってか、あの岩はなんやねん?!
中津森館
2024年01月18日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:54
中津森館
中津森館の土塁
2024年01月18日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:56
中津森館の土塁
中津森館北端から。
蟻山が見えているね。
この館が焼失したあと、小山田氏は谷村及び勝山に本拠を移したとされている。
2024年01月18日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 13:59
中津森館北端から。
蟻山が見えているね。
この館が焼失したあと、小山田氏は谷村及び勝山に本拠を移したとされている。
中津森館
2024年01月18日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:02
中津森館
434m
2024年01月18日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:10
434m
432m
羽根子大橋から白山神社をみる。
2024年01月18日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:14
432m
羽根子大橋から白山神社をみる。
429m
羽根子大橋から下流方向
2024年01月18日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:14
429m
羽根子大橋から下流方向
426m
2024年01月18日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:19
426m
赤坂駅
2024年01月18日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:28
赤坂駅
406m
古川渡
2024年01月18日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:39
406m
古川渡
403m
2024年01月18日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:40
403m
禾生駅
2024年01月18日 14:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:42
禾生駅
400m
禾生橋
2024年01月18日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:46
400m
禾生橋
398m
2024年01月18日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:47
398m
珍しい踏切
遮断機が下がりっぱなしで、自分で上げて入る。
上げたら下げるタイプの踏切
2024年01月18日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:48
珍しい踏切
遮断機が下がりっぱなしで、自分で上げて入る。
上げたら下げるタイプの踏切
397m
菅野川と朝日川が合流するポイントで桂川もぶつかってくる。
2024年01月18日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:52
397m
菅野川と朝日川が合流するポイントで桂川もぶつかってくる。
386m
道の駅へと向かう大原橋
2024年01月18日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 14:57
386m
道の駅へと向かう大原橋
378m
桂川に中谷を流れる高川が合流する。
2024年01月18日 15:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:03
378m
桂川に中谷を流れる高川が合流する。
この地域は、堀之内の地名がある。
2024年01月18日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:04
この地域は、堀之内の地名がある。
冨春寺
小山田氏の菩提寺
2024年01月18日 15:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:06
冨春寺
小山田氏の菩提寺
冨春寺
小山田氏の菩提寺
桂林山冨春寺とあって、
富春山桂林寺とは山号が逆になっている。
2024年01月18日 15:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:06
冨春寺
小山田氏の菩提寺
桂林山冨春寺とあって、
富春山桂林寺とは山号が逆になっている。
375m
2024年01月18日 15:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:10
375m
田野倉駅
2024年01月18日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:14
田野倉駅
352m
むすび山、あの尾根の向こう側が笹子川流域。
2024年01月18日 15:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:23
352m
むすび山、あの尾根の向こう側が笹子川流域。
350m
すんごい崖、、
桂川大橋
2024年01月18日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:24
350m
すんごい崖、、
桂川大橋
岩殿城
2024年01月18日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:29
岩殿城
むすび山
2024年01月18日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:29
むすび山
345m
大月橋から桂川橋をみる
2024年01月18日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:32
345m
大月橋から桂川橋をみる
上大月駅
2024年01月18日 15:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:34
上大月駅
339m
新大月橋より
桂川が笹子川にぶつかっていく。
2024年01月18日 15:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:40
339m
新大月橋より
桂川が笹子川にぶつかっていく。
334m
新浅利橋より岩殿城
2024年01月18日 15:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:41
334m
新浅利橋より岩殿城
333m
大月駅裏から中央自動車道
その下、浅利橋
2024年01月18日 15:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:43
333m
大月駅裏から中央自動車道
その下、浅利橋
329m
浅利橋より上流方向
2024年01月18日 15:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:46
329m
浅利橋より上流方向
325m
浅利川との合流地点のヘアピン
浅利橋より
2024年01月18日 15:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:45
325m
浅利川との合流地点のヘアピン
浅利橋より
314m
岩殿城下、高月橋より
2024年01月18日 15:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:54
314m
岩殿城下、高月橋より
岩殿城
2024年01月18日 15:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 15:57
岩殿城
岩殿城
2024年01月18日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 16:06
岩殿城
蟻山方面、、

ここから見えて……???いない????
富士山直下の二瘤の山と、その下にはっきり見える稜線の、
間に白い鉄塔が見えるけれど、それじゃ無いかな?
とも思うのだけれど、
まず、蟻山頂上から岩殿山を確認していない事と、
蟻山下の谷村発電所上から岩殿城を見た写真では、円山公園が見えていない事から、ちょっと確実に蟻山を確認するのは出来なそう……
この円山公園からはまだ岩殿城に登る事は出来なくなっている……。
登れるなら登ったのだけれど、
ここから登るのは今は禁止されていて、登るのはかなりの遠回りになってしまうため、今回はここで諦めざるを得ない。
2024年01月18日 16:17撮影 by  iPhone 12 Pro, ARYamaNavi
1/18 16:17
蟻山方面、、

ここから見えて……???いない????
富士山直下の二瘤の山と、その下にはっきり見える稜線の、
間に白い鉄塔が見えるけれど、それじゃ無いかな?
とも思うのだけれど、
まず、蟻山頂上から岩殿山を確認していない事と、
蟻山下の谷村発電所上から岩殿城を見た写真では、円山公園が見えていない事から、ちょっと確実に蟻山を確認するのは出来なそう……
この円山公園からはまだ岩殿城に登る事は出来なくなっている……。
登れるなら登ったのだけれど、
ここから登るのは今は禁止されていて、登るのはかなりの遠回りになってしまうため、今回はここで諦めざるを得ない。
310m
岩殿城より
2024年01月18日 16:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/18 16:37
310m
岩殿城より
大月駅
2024年01月17日 16:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 16:04
大月駅
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら