ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634600
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

矢平山-甚之函山 [道志 下尾崎BS-▲-四方津St]

2015年05月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
8.4km
登り
632m
下り
851m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:19
合計
4:51
距離 8.4km 登り 645m 下り 851m
9:29
46
10:15
10:25
14
11:06
11:55
9
12:04
15
12:19
12:25
11
12:36
12:40
10
12:50
12:52
20
13:12
13:15
32
御座敷の松
13:47
24
14:11
9
川合橋
14:20
四方津駅
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:中央本線 上野原駅から富士急山梨バス(無生野行き)
   で「下尾崎BS」下車(Bus\800)
帰り:中央本線 四方津駅
・富士急山梨バスはスイカ・パスモ等が使えます。
コース状況/
危険箇所等
(要所の状況は写真にコメントしました)
・高畑山・倉岳山と比べると、標識のない分岐も多く、山
 中で会った人はひとり、静かな山歩きが楽しめました。
・行きの山道の登り標高550−560m地点あたり、右
 に水平に行く道に誘われますが、寺下峠へは直進の登り
 です。
・旧大地峠手前のピークで道は左右に分かれますが、峠へ
 は右です(道標なし)。
・高柄山手前の分岐(道標あり)には右と左に巻道がありま
 すが、大丸山へは正面を登ります。
朝の上野原駅は登山姿の人でいっぱい。
2015年05月08日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/8 8:18
朝の上野原駅は登山姿の人でいっぱい。
バスに乗ったのは二人、下尾崎BSで降りたのは私ひとり。
2015年05月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:20
バスに乗ったのは二人、下尾崎BSで降りたのは私ひとり。
静かなバス停。
2015年05月08日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:21
静かなバス停。
バス停すぐ先を右折して…
2015年05月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:27
バス停すぐ先を右折して…
下尾崎橋を渡ります。
2015年05月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:28
下尾崎橋を渡ります。
すぐに大曲橋を渡ります。
2015年05月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:36
すぐに大曲橋を渡ります。
大曲橋向こう袂の左の草の茂る山道に入ります。
2015年05月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
5/8 9:37
大曲橋向こう袂の左の草の茂る山道に入ります。
薄暗い山道、沢を渡り返しながら上がります。
2015年05月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:45
薄暗い山道、沢を渡り返しながら上がります。
新緑の中。
2015年05月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 9:55
新緑の中。
標高550〜560m付近の標識のない分岐点。ここで右の水平な道に誘われますが、峠へは正面を登ります。
2015年05月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:00
標高550〜560m付近の標識のない分岐点。ここで右の水平な道に誘われますが、峠へは正面を登ります。
しばらくして左に石垣があれば道は正解。
2015年05月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:03
しばらくして左に石垣があれば道は正解。
2015年05月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
2
5/8 10:09
杉の落ち葉でフワフワの植林帯の道。
2015年05月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:12
杉の落ち葉でフワフワの植林帯の道。
倉岳山と高柄山を結ぶ尾根に上がります。
2015年05月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:15
倉岳山と高柄山を結ぶ尾根に上がります。
上がったところが寺下峠。
2015年05月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:15
上がったところが寺下峠。
しばし休憩。ツツドリ、メジロの声、キツツキのドラミングが聞こえました。
2015年05月08日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:17
しばし休憩。ツツドリ、メジロの声、キツツキのドラミングが聞こえました。
数少ない道標のひとつ。ここで右下から薄い踏み跡があがって来ていました。おそらく登路途中の分岐を右に採るとここに来るのではないかと思います。
2015年05月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:29
数少ない道標のひとつ。ここで右下から薄い踏み跡があがって来ていました。おそらく登路途中の分岐を右に採るとここに来るのではないかと思います。
丸ツヅク山。赤テープがあるだけで山名標識はありません。山頂にくる手前下で巻道を見送り右へ登れば着きます(標識なし)。
2015年05月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:40
丸ツヅク山。赤テープがあるだけで山名標識はありません。山頂にくる手前下で巻道を見送り右へ登れば着きます(標識なし)。
広葉樹の山頂なので、冬はきっと明るいでしょう。
2015年05月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:40
広葉樹の山頂なので、冬はきっと明るいでしょう。
ヤマツツジ。まだつぼみも多く、これからといった感じ。
2015年05月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
2
5/8 10:48
ヤマツツジ。まだつぼみも多く、これからといった感じ。
岩混じりの尾根道を登ります。。
2015年05月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:50
岩混じりの尾根道を登ります。。
急な岩場にはトラロープが固定されています。
2015年05月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 10:55
急な岩場にはトラロープが固定されています。
2015年05月08日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:04
小さな標識のみの、矢平山に到着。
2015年05月08日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
5/8 11:06
小さな標識のみの、矢平山に到着。
国土地理院の標識と三角点。
2015年05月08日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 11:06
国土地理院の標識と三角点。
矢平山で早めの昼食。
2015年05月08日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/8 11:32
矢平山で早めの昼食。
矢平山からしばらく行くと標識のない分岐のあるピークに着きます。左は尾根通しですが、ここは右へ降ります。
2015年05月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:07
矢平山からしばらく行くと標識のない分岐のあるピークに着きます。左は尾根通しですが、ここは右へ降ります。
すぐに旧大地峠です。甚之函山へは直進。
2015年05月08日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:10
すぐに旧大地峠です。甚之函山へは直進。
真っすく行きます。写真の左端、木に小さな「火の用心」プレートが括りつけられています。ここが甚之函山の山頂。うっかりすると通り過ぎてしまいます。
2015年05月08日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:18
真っすく行きます。写真の左端、木に小さな「火の用心」プレートが括りつけられています。ここが甚之函山の山頂。うっかりすると通り過ぎてしまいます。
火の用心が括りつけられている木の右上をよく見ると…
2015年05月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
5/8 12:19
火の用心が括りつけられている木の右上をよく見ると…
白ペンキにマジックで小さく「甚之函山」と書いてありました。
2015年05月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
2
5/8 12:19
白ペンキにマジックで小さく「甚之函山」と書いてありました。
分岐まで戻って右へ行きます。右下に道路が見えてきます。
2015年05月08日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:29
分岐まで戻って右へ行きます。右下に道路が見えてきます。
大丸山手前の分岐。左右に巻道、真ん中を登ると大丸山山頂。ちょっと標識がわかりづらい。
2015年05月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:36
大丸山手前の分岐。左右に巻道、真ん中を登ると大丸山山頂。ちょっと標識がわかりづらい。
南側が開けた大丸山山頂。高柄山と四方津駅への道が分岐します。
2015年05月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:48
南側が開けた大丸山山頂。高柄山と四方津駅への道が分岐します。
四方津駅方面の道を下りると山頂を巻いた道が左から合流。
2015年05月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:45
四方津駅方面の道を下りると山頂を巻いた道が左から合流。
右下に道路が近づきます。
2015年05月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:54
右下に道路が近づきます。
一旦道路に出て…
2015年05月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:55
一旦道路に出て…
すぐ先右側のベンチのある山道に入ります。
2015年05月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 12:56
すぐ先右側のベンチのある山道に入ります。
登るとすぐ左右に分岐します。右は枯れ枝で通せんぼ。左を採るとすぐに右に回り込んで道路の右上を行く道となります。
2015年05月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:00
登るとすぐ左右に分岐します。右は枯れ枝で通せんぼ。左を採るとすぐに右に回り込んで道路の右上を行く道となります。
奥に倉岳山、手前に舟山を望む。
2015年05月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
5/8 13:03
奥に倉岳山、手前に舟山を望む。
左下は道路。
2015年05月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:04
左下は道路。
ヤマツツジ。
2015年05月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
2
5/8 13:11
ヤマツツジ。
明るい「お座敷の松」地点。最近植え替えられたとの由来の標識あり。
2015年05月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:13
明るい「お座敷の松」地点。最近植え替えられたとの由来の標識あり。
見守られつつ…
2015年05月08日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:25
見守られつつ…
落ち葉の堆積した道を下ります。
2015年05月08日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:34
落ち葉の堆積した道を下ります。
樋状。
2015年05月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:46
樋状。
川合峠に到着。
2015年05月08日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:48
川合峠に到着。
峠を左するとすぐにコンクリート道路に出ます。ここを左折。
2015年05月08日 13:54撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:54
峠を左するとすぐにコンクリート道路に出ます。ここを左折。
桂川対岸の山々。
2015年05月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:55
桂川対岸の山々。
2015年05月08日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:57
民家が出てきます。
2015年05月08日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:57
民家が出てきます。
里に下りてきました。
2015年05月08日 13:58撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 13:58
里に下りてきました。
2015年05月08日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
5/8 14:00
野仏が多いです。
2015年05月08日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:02
野仏が多いです。
2015年05月08日 14:03撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:03
里のお稲荷さん。
2015年05月08日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:06
里のお稲荷さん。
桂川に架かる橋が見えてきました。
2015年05月08日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:09
桂川に架かる橋が見えてきました。
川合橋を渡ります。
2015年05月08日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:11
川合橋を渡ります。
橋の上から桂川上流側。
2015年05月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
5/8 14:12
橋の上から桂川上流側。
四方津駅向側のエスカレーターが見えます。突き当たりを左折して…
2015年05月08日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:15
四方津駅向側のエスカレーターが見えます。突き当たりを左折して…
右のトンネルで中央本線をくぐります。
2015年05月08日 14:17撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:17
右のトンネルで中央本線をくぐります。
四方津駅に到着。
2015年05月08日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:19
四方津駅に到着。
駅舎の梁の間を、ツバメが数羽飛び交っていました。
2015年05月08日 14:20撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:20
駅舎の梁の間を、ツバメが数羽飛び交っていました。
いつも撮る地元のマンホールのデザイン。上野原は、跳ねる川魚がモチーフ。
2015年05月08日 14:07撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
5/8 14:07
いつも撮る地元のマンホールのデザイン。上野原は、跳ねる川魚がモチーフ。

感想

・道志の山域で以前から気になっていた「矢平山」「甚之函山」へ秋山
 村側から入りました。
・上野原駅では大勢の登山姿の人々が降りましたが、無生野行きのバス
 に乗ったのは私を含めてふたり。
・バスは秋山川沿いの旧道を正直になぞって走りますが、野仏が多く見
 られました。
・「下尾崎バス停」で降りたのは私ひとり。
・大曲橋からの山道は入り口ば藪っぽいものの、入ってしまえばしばら
 くは沢沿いに道が続きます。
・標高550−560m付近で右へ水平に行く道に誘われてしまいまし
 たが、寺下峠へはまっすぐに登る道を採ります。ここには道標はなく
 間違われがちのようです(ヤマレコユーザーの記録によればそのまま行
 っても寺下峠をパスして尾根の先に上がれるようです)。
・尾根には岩混じりの急登部分が何カ所かありますが、トラロープが固
 定されていました。
・矢平山は展望はなく、三角点と小さな山名標識があるのみ。
・甚之函山は目立つ標識がなくピークも明瞭ではなかったため、50m
 位通り過ぎてしまいました。皆さんご同様のようで山頂から先にしば
 らく踏み跡ができてしまっていますが、左の木に「火の用心」の板が
 しばってあるところが山頂です。よく見るとその木の切枝跡を白く塗
 ってマジックで小さく「甚ノ函山」と書いてありました。
・高柄山手前の分岐(道標あり)、左は四方津駅へ右は高柄山へ行きます
 がどちらも大丸山を巻いてしまいます。大丸山は正面を少し登ります。
・大丸山から四方津駅への道は、一旦道路に出、20m先右にベンチの
 ある山道に入ります。登ってすぐに左右に分岐しますが(道標なし)右
 は木の枝が進路を塞ぐように道におかれていますので、ここは左へ
 (感覚的には右に尾根沿いですが、左へ行くとすぐに右に曲がり尾根
 の左を行くようになります)。
・以降四方津駅まで、不明瞭な箇所はありませんでした。
・西の倉岳山と東の高柄山の間の尾根上の山で、また展望もないせいか
 人が少なく、静かな一日でした。
・大丸山付近で会った1名以外誰とも会わず。道々ずいぶんと蜘蛛の糸
 にからまれました。
・昭和51年初冬に高柄山を歩いた時は誰にも会いませんでしたが、最近
 はどこを歩いてもそういうことはなくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら