記録ID: 6335387
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
生瀬富士
2024年01月03日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 523m
- 下り
- 504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:00
距離 6.2km
登り 523m
下り 523m
16:12
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第2はとても広くて私たちが出発したときでも2〜3台しか駐車されていませんでした。 ◆どちらの駐車場にもトイレがあります。 下山後は袋田の滝の近くのトイレが利用できます。 徒渉地点に下るときに月居山の登山口あたりの車道にトイレが見えましたので急ぐ場合は車道を歩いてそこへ行くことも出来そうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口からしばらくは平凡な登山道です。 ◆頂上周辺はかなりの難コースです。ロープや木の根を頼りに崖を登っていく感じです。妙義山よりグレードが高く感じました。妙義山は急傾斜の岩場ですがしっかりした鎖がありますが、この生瀬富士はほとんどがロープで古いものもありましたから慎重に行動する必要があります。でも頂上に登るときと降りるときのわずかな距離ではありますが。怖いと思ったら少し戻り一生懸命踏み跡を探すともっと歩きやすい踏み跡が隠れていることもありました。 ◆生瀬富士とジャンダルムの間は岩だけで出来ている痩せ尾根ですがそれほど困難ではありません。高度感が苦手な人は少し怖いかもしれません。 ジャンダルムに向かう道がわからずに別の登山道に下りてしまう人がいました。生瀬富士はいくつかの小さなピークで成り立っているので、最初にたどり着いたピークからジャンダルムに向かう岩尾根が見えるのでそこから向かえばいいです。 基本的に休日の登山者が多い時に山頂付近でゆっくりと物を広げて休憩できる場所はありません。 ◆生瀬富士から徒渉点 生瀬富士頂上から降りる部分が行程中1番の難関のように感じました。崖や木の根にロープがある感じです。でも岩も木の枝も思ったよりもしっかりしていました。 ここまでで疲れていると立場山の大きな登りを含めてアップダウンが多くて疲れます。道は穏やかな部分と急斜面にロープがある部分もあります。尾根の左はゆるやかですが右側は油断すると袋田の滝まで落ちていきそうな絶壁になっています。 最後の徒渉点におりていくところは濡れた岩の斜面で出会った人の中ではここが1番大変だったと言っている人がいました。 ◆徒渉点 川を飛び石でわたりますが、一部木の橋がかけられています。今回は天気も続いていたためか水量は少なく靴を濡らすこともなく問題なくわたることが出来ました。私たちは長靴を準備しましたが不要でした。 ◆徒渉点から袋田の滝 ここにきてすぐ近くに車道も通っていますが月居山の途中まで最後の急登があり、途中で右に下りていくと生瀬の滝の見学コースと合流してやがて階段になり袋田の滝のつり橋に到着します。 |
その他周辺情報 | 袋田の滝は一大観光地なので食堂やおみやげ屋さんはたくさんあります。 温泉は今回は入浴しませんでしたが大子温泉保養センター森林の温泉がお勧めのようです。温泉は道の駅など他にも多数ありますが以前男体山を登った時に月居温泉滝見の湯白木荘は小さな温泉でしたが混んでいても皆さんマナーも良く気持ちのいい温泉だったことを思い出します。森林の温泉が休みの時にも営業しているので助かります。前回のその時は12月31日でした。 |
写真
横道を少し行くと登山道入口にこの標識があります。これらの指導標を見るとかなり古くからあるように思えます。数年前のガイドブックやパンフレットには生瀬富士への道が載せられていなかったので新しい登山道なのかなと思っていましたが古くから登られているみたいです。
川に降り立つ。この川は袋田の滝のすぐ上になります。川の向こうにはなんと民家のような家が普通に建っています。困難な登山道を越えて来た我々には不自然に思えてしまいますが、車道や畑や他の民家もそこらへんにあるんですよね。
袋田の滝の上流の徒渉点を渡ります。一部に木の橋のようなものがあり安全に渡ることが出来ました。レコでよく目にする長靴はどこにも見当たりませんでした。水量が多い時にご親切で置くのでしょうか。
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
|
---|---|
備考 | 怖がる人がいる場合はウエストベルト程度のハーネスと10〜20mくらいのロープがあればスムーズに通過できそうに思いました。 |
感想
袋田の滝が好きな、軽登山志向の友人夫婦に誘われて計画した山行です。
いや〜思っていたより大変な山でした。友人夫婦は楽しかったと言ってくれましたが、つらい体験をさせてしまって申し訳なかったかなと思っています。
でも個人的には素晴らしい山行で満足でした。
遠くからわざわざ会いに来てくれてありがとう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する