ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633231
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

残雪の武尊山をポカポカ陽気でノンビリと。

2015年05月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
11.5km
登り
1,142m
下り
1,148m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:35
合計
6:55
距離 11.5km 登り 1,145m 下り 1,153m
7:50
15
8:05
8:15
35
不動岳分岐(偵察)
8:50
55
天狗尾根合流点
9:45
40
10:25
25
10:50
20
中ノ岳(迂回)
11:10
12:35
10
12:45
20
中ノ岳(迂回)
13:05
35
13:40
30
14:10
35
天狗尾根分岐点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 沼田インターより約17km
川場谷野営場手前2kmほどはダート路になります。
コンビニはローソンとセブンイレブン、道の駅 川場田園プラザあり
コース状況/
危険箇所等
●川場谷野営場〜天狗尾根合流地点;
標高1250mから1700mまで一気の急登登山道です。
一部、手を使ってよじ登るような箇所あり。
●天狗尾根合流地点〜前武尊;
標高2000mくらいまで上がる急斜面の尾根です。
いまのところ残雪と登山道が半々くらい。上へ上へ行っていれば迷わないかと。
ただし、下山時は尾根を意識しながら降りないと迷う場合あります。
●前武尊〜家ノ串;
まず剣ヶ峰(トサカ岩)の東側をトラバースしますが、少々急斜面のトラバースです。
雪が軟らかいので滑落しても止まると思いますが、細心の注意が必要。
トラバース中は笹や倒木が遮っている場面もあり、結構苦戦します。
全体で標高2000m辺りをアップダウンしますが、急斜面のアップダウンです。
●家ノ串〜中ノ岳〜武尊山;
家ノ串から中ノ岳へのアプローチが急峻な岩稜歩きです。
下の雪上を歩くこともできるようですのでお好みで。私は岩稜の方を歩きました。
中ノ岳はピークを踏まず西側のトラバース路です。緩やかなので危険は感じません。
ところどころ夏道が出ています。

●docomo電波状況;
車での走行中に川場谷野営場のだいぶ手前から圏外になります。
そのまま川場谷野営場は圏外で、天狗尾根合流点くらいまでほとんど繋がりません。
天狗尾根から前武尊へ歩くころに電波が強くなりLTE通信可能です。
山頂付近も電波は良好です。
その他周辺情報 今回入りませんでしたが、温泉は道中に複数あります。
いってきます。
登山道具に興味津々の息子はお留守番です。
20
いってきます。
登山道具に興味津々の息子はお留守番です。
目指す川場谷野営場は、京都の自宅から560kmもあるんデス。。
途中眠すぎて東部湯の丸SAにて仮眠。
2015年05月07日 05:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
5/7 5:20
目指す川場谷野営場は、京都の自宅から560kmもあるんデス。。
途中眠すぎて東部湯の丸SAにて仮眠。
朝ごはんはHOT山菜うどん。
眼が覚める〜
2015年05月07日 05:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
5/7 5:16
朝ごはんはHOT山菜うどん。
眼が覚める〜
寄り道ばっかりしています。
赤城高原SAから谷川岳と武尊山が見えてます。
2015年05月07日 06:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 6:39
寄り道ばっかりしています。
赤城高原SAから谷川岳と武尊山が見えてます。
関越道 沼田インターを出ます。
2015年05月07日 06:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 6:46
関越道 沼田インターを出ます。
インターから約17kmで川場谷野営場
2015年05月07日 07:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 7:13
インターから約17kmで川場谷野営場
直前の2kmほどはカナリのダート路面です。パンク注意。
2015年05月07日 07:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 7:15
直前の2kmほどはカナリのダート路面です。パンク注意。
川場谷野営場に到着。
たくさん駐車できそうですが、本日は私一台です。
2015年05月07日 07:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
5/7 7:19
川場谷野営場に到着。
たくさん駐車できそうですが、本日は私一台です。
7:50 準備してGo!
2015年05月07日 07:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
5/7 7:47
7:50 準備してGo!
今日は一人っきりで寂しいです。
2015年05月07日 07:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
5/7 7:49
今日は一人っきりで寂しいです。
さすが百名山。看板も整備されています。
2015年05月07日 07:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 7:49
さすが百名山。看板も整備されています。
少し歩いて登山届はこちらで。
2015年05月07日 07:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 7:51
少し歩いて登山届はこちらで。
普通の登山道を歩いていきます。
残雪も少しあります。
2015年05月07日 08:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 8:01
普通の登山道を歩いていきます。
残雪も少しあります。
良い感じの登山道ですね〜
2015年05月07日 08:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 8:05
良い感じの登山道ですね〜
8:05 不動岳への分岐点。
2015年05月07日 08:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 8:08
8:05 不動岳への分岐点。
不動岳方面を少し偵察。。
鎖場で楽しそうなんですが、予習してないので諦めます。
2015年05月07日 08:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 8:11
不動岳方面を少し偵察。。
鎖場で楽しそうなんですが、予習してないので諦めます。
では、こちらに集中。
2015年05月07日 08:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 8:18
では、こちらに集中。
足元には小さな花(ショウジョウバカマ?)が群生していて癒されます。
2015年05月07日 08:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
15
5/7 8:15
足元には小さな花(ショウジョウバカマ?)が群生していて癒されます。
手を使ってよじ登るような場面もよくあります。
2015年05月07日 08:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 8:22
手を使ってよじ登るような場面もよくあります。
右側を見ると、沼田の市街地が見渡せています。
2015年05月07日 08:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 8:46
右側を見ると、沼田の市街地が見渡せています。
進む方向には前武尊が。
まだまだ遠そうだ。。
2015年05月07日 08:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 8:50
進む方向には前武尊が。
まだまだ遠そうだ。。
8:50 天狗尾根に合流しました。
残雪が増えてきました。
2015年05月07日 08:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 8:51
8:50 天狗尾根に合流しました。
残雪が増えてきました。
オグナほたかスキー場の麓でしょうか。
2015年05月07日 08:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 8:54
オグナほたかスキー場の麓でしょうか。
天狗尾根に乗り上げると、残雪路が多くなります。
踏み抜き注意。
2015年05月07日 09:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:00
天狗尾根に乗り上げると、残雪路が多くなります。
踏み抜き注意。
雪質はザラメで歩きやすいです。
2015年05月07日 09:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 9:06
雪質はザラメで歩きやすいです。
やっぱり木は温かいんですね〜。
2015年05月07日 09:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
5/7 9:06
やっぱり木は温かいんですね〜。
9:10 オグナほたかスキー場との分岐点です。
2015年05月07日 09:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 9:10
9:10 オグナほたかスキー場との分岐点です。
新潟県側は青空。晴れているようです。
2015年05月07日 09:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:10
新潟県側は青空。晴れているようです。
スキー場トップが見えてきました。
2015年05月07日 09:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 9:12
スキー場トップが見えてきました。
展望が良くなります。
2015年05月07日 09:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 9:13
展望が良くなります。
燧ヶ岳が目立ちます。
2015年05月07日 09:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
16
5/7 9:13
燧ヶ岳が目立ちます。
日光白根山方面も。
2015年05月07日 09:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:13
日光白根山方面も。
9:15 スキー場トップ。
2015年05月07日 09:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
5/7 9:14
9:15 スキー場トップ。
沼田市街地の方も。
2015年05月07日 09:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/7 9:14
沼田市街地の方も。
時には夏道が見えています。
・・雪解け水でぬかるんでますが。。
2015年05月07日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:18
時には夏道が見えています。
・・雪解け水でぬかるんでますが。。
雪面を登ります。
2015年05月07日 09:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 9:21
雪面を登ります。
振り返る。
遠くに皇海山が見えています。
2015年05月07日 09:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 9:32
振り返る。
遠くに皇海山が見えています。
ところどころ、お地蔵さんやお不動さんが立っています。
2015年05月07日 09:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 9:39
ところどころ、お地蔵さんやお不動さんが立っています。
残雪面を登りあげると、、
2015年05月07日 09:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 9:41
残雪面を登りあげると、、
9:45 前武尊に到着〜。
スタートから2時間。結構疲れました。。
2015年05月07日 09:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
5/7 9:44
9:45 前武尊に到着〜。
スタートから2時間。結構疲れました。。
では、続きへ。
2015年05月07日 09:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 9:47
では、続きへ。
あの奥が武尊山です。
剣ヶ峰トサカ岩の存在感がすごい。。
2015年05月07日 09:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
5/7 9:47
あの奥が武尊山です。
剣ヶ峰トサカ岩の存在感がすごい。。
剣ヶ峰の斜面をトラバースで進みます。
2015年05月07日 09:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 9:53
剣ヶ峰の斜面をトラバースで進みます。
下を見てみる。
写真で見るよりも急斜面です。
2015年05月07日 09:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
5/7 9:54
下を見てみる。
写真で見るよりも急斜面です。
慎重に一歩一歩。
2015年05月07日 09:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 9:56
慎重に一歩一歩。
・・が、途中で途切れているので藪漕ぎしないといけません。。
2015年05月07日 10:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 10:01
・・が、途中で途切れているので藪漕ぎしないといけません。。
こんな倒木も。。
急斜面トラバース中に乗り越えるのは緊張します。
2015年05月07日 10:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 10:07
こんな倒木も。。
急斜面トラバース中に乗り越えるのは緊張します。
トラバースに疲れたら景色を。
清々しい天気です。
2015年05月07日 10:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 10:10
トラバースに疲れたら景色を。
清々しい天気です。
緊張の場面を過ぎました。
あとは普通のアップダウンです。
2015年05月07日 10:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 10:12
緊張の場面を過ぎました。
あとは普通のアップダウンです。
残雪の急斜面を上がります。
2015年05月07日 10:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:17
残雪の急斜面を上がります。
来た方向。前武尊とトサカ岩を振り返る。
2015年05月07日 10:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
5/7 10:25
来た方向。前武尊とトサカ岩を振り返る。
新潟方面の景色。
やはり燧ヶ岳は存在感があります。
2015年05月07日 10:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
5/7 10:28
新潟方面の景色。
やはり燧ヶ岳は存在感があります。
武尊山も入れてパノラマで。
2015年05月07日 10:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
5/7 10:28
武尊山も入れてパノラマで。
家ノ串からは馬の背のようなところを進みます。
2015年05月07日 10:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
5/7 10:29
家ノ串からは馬の背のようなところを進みます。
武尊山の奥には谷川岳の連峰が見えています。
2015年05月07日 10:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
5/7 10:31
武尊山の奥には谷川岳の連峰が見えています。
武尊山のてっぺんに誰かいるようないないような・・
(結局居ませんでした。)
2015年05月07日 10:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
5/7 10:30
武尊山のてっぺんに誰かいるようないないような・・
(結局居ませんでした。)
細い岩場を進みます。
躓くと大けがです。。
2015年05月07日 10:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
5/7 10:32
細い岩場を進みます。
躓くと大けがです。。
でも雪道の登りよりは安定しているので進みやすいです。
2015年05月07日 10:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 10:34
でも雪道の登りよりは安定しているので進みやすいです。
下を見ると、残雪路にトレースがあります。
どちらを行くかはお好みで。。
2015年05月07日 10:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 10:38
下を見ると、残雪路にトレースがあります。
どちらを行くかはお好みで。。
また残雪路へ。
2015年05月07日 10:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:40
また残雪路へ。
カナリ晴れてきました。
日差しが暑いです。
2015年05月07日 10:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 10:45
カナリ晴れてきました。
日差しが暑いです。
10:45 中の岳南の分岐。
2015年05月07日 10:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:46
10:45 中の岳南の分岐。
あとは気持ちのいい稜線です。
空も青くなってきました。
2015年05月07日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
5/7 10:47
あとは気持ちのいい稜線です。
空も青くなってきました。
中ノ岳ピークは踏みません。
トラバースで巻きます。
2015年05月07日 10:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 10:51
中ノ岳ピークは踏みません。
トラバースで巻きます。
ちょっとザレているので気を付けて。
2015年05月07日 10:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 10:52
ちょっとザレているので気を付けて。
また残雪。
2015年05月07日 10:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 10:54
また残雪。
残雪路を抜けると、、
2015年05月07日 11:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 11:01
残雪路を抜けると、、
不動さんが見下ろしています。
2015年05月07日 11:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
5/7 11:03
不動さんが見下ろしています。
沼田の市街地を見守っているのでしょうか。。
2015年05月07日 11:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
5/7 11:04
沼田の市街地を見守っているのでしょうか。。
続いて少しあるいて・・
2015年05月07日 11:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 11:08
続いて少しあるいて・・
11:10 武尊山頂上に到着です!!やったー!
2015年05月07日 11:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
5/7 11:09
11:10 武尊山頂上に到着です!!やったー!
この標識が見たかった〜!
まるでスカイツリーでも見たような気分。。
2015年05月07日 11:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
5/7 11:09
この標識が見たかった〜!
まるでスカイツリーでも見たような気分。。
三角点はこちら。一等です。
2015年05月07日 11:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 11:10
三角点はこちら。一等です。
標識と記念撮影試みるが、、
周りの景色が写らないのでイマイチ・・
2015年05月07日 11:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
29
5/7 11:17
標識と記念撮影試みるが、、
周りの景色が写らないのでイマイチ・・
標識と谷川岳を一緒に。
2015年05月07日 11:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
26
5/7 11:22
標識と谷川岳を一緒に。
谷川岳。
秋にやった馬蹄型縦走を懐かしく。
2015年05月07日 12:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
5/7 12:02
谷川岳。
秋にやった馬蹄型縦走を懐かしく。
山座同定板があるので周囲の山がわかりやすい。
2015年05月07日 11:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 11:27
山座同定板があるので周囲の山がわかりやすい。
平ヶ岳〜至仏山〜燧ヶ岳方面。
2015年05月07日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
5/7 11:26
平ヶ岳〜至仏山〜燧ヶ岳方面。
ちょっとアップで。
2015年05月07日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 11:26
ちょっとアップで。
平ヶ岳と至仏山と燧ヶ岳。
2015年05月07日 12:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
5/7 12:30
平ヶ岳と至仏山と燧ヶ岳。
平ヶ岳をアップ。
2015年05月07日 12:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
5/7 12:30
平ヶ岳をアップ。
赤城山。
2015年05月07日 11:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
5/7 11:24
赤城山。
藤原湖というらしい。
2015年05月07日 11:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
5/7 11:41
藤原湖というらしい。
来た方向には遠くに日光白根山と皇海山が見えています。
2015年05月07日 12:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
5/7 12:31
来た方向には遠くに日光白根山と皇海山が見えています。
皇海山をアップ。
2015年05月07日 12:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
5/7 12:29
皇海山をアップ。
日光白根山をアップ。
2015年05月07日 12:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
5/7 12:31
日光白根山をアップ。
剣ヶ峰山を見ながらの最高のコーヒータイムです。
無風でポカポカ。あまりにも気持ち良い。。
2015年05月07日 11:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
5/7 11:34
剣ヶ峰山を見ながらの最高のコーヒータイムです。
無風でポカポカ。あまりにも気持ち良い。。
山頂にて1.5時間経過。。
そろそろ帰らないとイケマセンね。。
2015年05月07日 12:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
5/7 12:26
山頂にて1.5時間経過。。
そろそろ帰らないとイケマセンね。。
12:35 名残惜しいですが下山しましょう。
2015年05月07日 12:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
5/7 12:31
12:35 名残惜しいですが下山しましょう。
また残雪路をザクザクと。
2015年05月07日 12:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 12:50
また残雪路をザクザクと。
武尊山を振り返ります。
2015年05月07日 12:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
5/7 12:55
武尊山を振り返ります。
家ノ串へは岩稜を戻ります。
ロープ場も。
2015年05月07日 12:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 12:57
家ノ串へは岩稜を戻ります。
ロープ場も。
気を付けて戻りましょう〜
2015年05月07日 12:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 12:57
気を付けて戻りましょう〜
最後に谷川岳とともに振り返る。
2015年05月07日 13:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
5/7 13:00
最後に谷川岳とともに振り返る。
13:05 家ノ串
2015年05月07日 13:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
5/7 13:04
13:05 家ノ串
トサカ方面へ。
2015年05月07日 13:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 13:08
トサカ方面へ。
相変わらずトラバースに苦戦。。
2015年05月07日 13:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 13:16
相変わらずトラバースに苦戦。。
特に笹に苦戦です。。
2015年05月07日 13:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 13:21
特に笹に苦戦です。。
しばらくいくと、、
2015年05月07日 13:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 13:27
しばらくいくと、、
13:40 前武尊まで戻ってきました。
2015年05月07日 13:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 13:38
13:40 前武尊まで戻ってきました。
こちらはスキー場を見守っているのでしょうか。。
2015年05月07日 13:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
5/7 13:39
こちらはスキー場を見守っているのでしょうか。。
見晴らしが良いですね〜
2015年05月07日 13:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 13:43
見晴らしが良いですね〜
樹林帯になってきました。
2015年05月07日 13:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 13:48
樹林帯になってきました。
ザクザクと降りて、、
2015年05月07日 13:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 13:52
ザクザクと降りて、、
13:55 スキー場トップに戻りました。
2015年05月07日 13:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 13:56
13:55 スキー場トップに戻りました。
天狗尾根と分かれて川場谷野営場方面へ。
2015年05月07日 14:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 14:11
天狗尾根と分かれて川場谷野営場方面へ。
あとは標高を下げるだけです。
2015年05月07日 14:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 14:18
あとは標高を下げるだけです。
登るときは余裕なくて気づきませんでしたが、花がキレイです。
2015年05月07日 14:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
5/7 14:24
登るときは余裕なくて気づきませんでしたが、花がキレイです。
急斜面をガンガン降ります。
2015年05月07日 14:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 14:26
急斜面をガンガン降ります。
14:30 不動岳との分岐まで戻ってきました。
2015年05月07日 14:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/7 14:31
14:30 不動岳との分岐まで戻ってきました。
あとは調子よく歩いて・・
2015年05月07日 14:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 14:42
あとは調子よく歩いて・・
14:45 川場谷野営場の駐車場に帰着。
2015年05月07日 14:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/7 14:44
14:45 川場谷野営場の駐車場に帰着。
お疲れ様でした〜。
メチャ楽しかった〜気持ち良かった〜
2015年05月07日 14:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 14:45
お疲れ様でした〜。
メチャ楽しかった〜気持ち良かった〜
道の駅「川場田園プラザ」に立ち寄って
2015年05月07日 15:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/7 15:40
道の駅「川場田園プラザ」に立ち寄って
百名山なのでバッヂを購入です。
5
百名山なのでバッヂを購入です。
ミルク&ブルーベリーのミックスソフトでクールダウン。
2015年05月07日 15:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
5/7 15:28
ミルク&ブルーベリーのミックスソフトでクールダウン。
武尊山を名残惜しく眺めます。
2015年05月07日 15:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 15:40
武尊山を名残惜しく眺めます。
ミラーに写る武尊山にお別れを。
また来るね〜。
2015年05月07日 15:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/7 15:57
ミラーに写る武尊山にお別れを。
また来るね〜。
高坂SAにて毛呂豚の柚子塩丼。
埼玉県のグランプリなんだそうです。
・・味は・・どうかな・・
2015年05月07日 17:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
5/7 17:08
高坂SAにて毛呂豚の柚子塩丼。
埼玉県のグランプリなんだそうです。
・・味は・・どうかな・・
撮影機器:

装備

個人装備
GPS
1
GARMIN VENTURE HC
ストーブ・ライター
1
ダウン防寒着
1
オーバージャケット
1
ビーコン
1
シャベル
1
アイゼン
1
10本爪
ゾンデ棒
1
3m
ヘッドライト
1
ピッケル
1
携帯電話
1
iPhone5c
地図
1
1/25000
ツエルト
1
2人用
カイロ
3
ゴーグル
1
グローブ
2
携行食
1
2日分
熊鈴、笛
1
救急セット
1
着替え
1
アンダー、ソックス
ストック
1

感想

本日5/7が僕にとってのGW最終日です。
翌日が東京出張なので、例によって関東の山を付属。せっかくなので百名山。
どこにしようか迷っていたが、関東方面の天気が悪く、新潟方面なら好天が期待できそう。。
ロングや山スキーも考えたが、さすがに翌日の仕事を考えるとあまりタフな山行はパス。
なので日帰りで手軽に行けそうな武尊山を選択しました。。

とはいえ、京都府の自宅から現地へは約560kmもあるので何回かに分けて仮眠しながら。
上信越道 東部湯の丸SAで最後の仮眠をし現地へGo!
関越道の道中、これから行く武尊山がキレイに見えてテンションアップします。

まだGW週間とは言え、平日だからか誰も居ない駐車場で準備して7:50山行スタート。
登山口でマップ板を見ると、不動岳ルートが鎖場があって楽しそうだが、
この時期残雪で危険な可能性あるため少しだけ偵察して素直に天狗尾根方面へ。

このコースはまず800mほどを一気に登りあげるのでまだ慣れてない体にキツイ。。
しかも寝不足のためか珍しく絶不調で体がフワフワ・・「ツライ。もうヤメタイ」・・
足元に咲く小さな花(ショウジョウバカマ?)に癒されながら。残雪に癒されながら。

1時間ほど苦しみながら天狗尾根に合流。ここからは残雪も多くなります。
標高としては半分くらいなのでまだ急登は続くが、展望が開けるので気分が違います。
特に新潟福島方面は青空も見えていて白い山々が映えます。燧ヶ岳の存在感がデカイ。

スキーもできそうな残雪急斜面を時折夏道も利用しながら9:45前武尊へ。
ようやく武尊山までの稜線も見え、長い急登はここで終わり。あとは縦走路です。
絶景にも囲まれ、あれだけ不調だった体調も復活です。むしろハイテンション。。

ただし、今回の核心はここから。
剣ヶ峰トサカ岩の残雪トラバースは急斜面で滑落危険な上に、笹藪や倒木障害物も。
雪があるところはまぁ良いが、笹の上を乗り超える場面はカナリ滑るので慎重に。

トラバースを越えて家ノ串に上がると、今度は馬の背のような両側切れた岩場が。
そういえば登山口のマップ板にも危ないようなこと書いてあったな・・
ただ、残雪ツボ足よりは岩場の方が歩きやすいので慎重ながらもスイスイと。
全体に涼しい稜線歩きを予想していたが、思わぬ難所連続で楽しめました。

中ノ岳のトラバースは雪もあまりなく、緑の夏道中心にようやく涼しい稜線歩き。
青空も出てきた11:10 ついに武尊山登頂達成です。百名山はようやく過半数の51座目。

一人っきりの山頂からはまさに360°の絶景です。
秋に縦走した谷川岳以外は未踏の名山たちがクッキリ。
巻機、平ヶ岳、至仏、燧、白根山、皇海、赤城・・山座同定板を見ながら確認。
パーカー羽織るくらいで過ごせるような無風のぽかぽか陽気。
昼食にコーヒーに山座同定に記念写真に・・1時間半以上もノンビリ。。
ここにずーっと居たいと思える環境は久しぶりに味わった気がします。

あとは苦労して登ってきた残雪路を踵滑りでガンガン降りて、、
朝とは全く違う気分の天狗尾根からの急斜面も快調に降りて、、
余力たっぷりの14:45無事に駐車場に帰着。
結局、山行中に人に会うことはありませんでしたが、気分は最高!
今度は不動岳の鎖場や、山スキーのできる時期・・等々、、
二度と来ることはなさそうと思っていたが、ぜひ再訪したい山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2352人

コメント

折り返し
折り返しの百名山51座目、おめでとうございます!
私は百名山はやらない(やれない笑)と思うので、Mahitoさんのレコで行った気分になっておきます
山頂で1時間半!
残雪があるのにポカポカ陽気
のんびりするには最適なコンディションだったんですね
2015/5/8 12:44
Re: nityさんへ
ありがとうございます!!
百名山はせっかくなので、ミーハーな気分で目指しています。
ただ、クリアすることを目的にしちゃうと楽しめなくなるので、天気が良ければの条件付きですけどね。。
関東北部や東北出張は貴重なチャンスになりますね。。

最近、すぐに下山するつもりで計画していてもついつい山頂で長居してしまいます。。
この日のようなコンディションだと尚更ですね。。
下山が名残惜しい気分になったのは久しぶりでしたよ。。
2015/5/9 13:30
いいですねー
Mahitoさん こんにちは。

いい山にいいコンディション
なおかつ独り占めなんて羨ましい。。。

しかし山はもちろんですが
ロングドライブもさすがの一言。
相変わらずのタフさすごいです(^_^;)
2015/5/8 18:09
Re: mosuさんへ
いえいえ、、mosuさんの九州にはかなわないでしょ・・
僕もああいう長旅と連続山行をやりたいのでメチャ羨ましいですよ。。

武尊山、侮っていましたがさすがの名山でした。。
この辺りは百名山が多くてまさに名峰に囲まれてる感じで景色素晴らしかったです。
次回連休利用する際は、一気に制覇しちゃうのもオススメかもですよ。
2015/5/9 13:40
Mahitoさん おはようございます!
◎ 日本百名山51座目、登頂おめでとうございます! ^0^y
◎ 出張を歓迎してくれてる様で天気が良く展望も良くて、しかも独り占めとは最高の日となりましたね! 山頂でノ〜ンビリと余裕の有るランチ&コーヒータイムも真似てみたいですね!
◎ 武尊山の存在を知りました。 まだ登ってませんので参考にさせて貰いますが、何やら残雪期は難しそう〜! 山スキーも出来そう〜! これからその辺りの山も入れて色んなパターンを考えたくなりました!
◎ 有り難うございました! そしてロングドライブお疲れ様でした! m(_ _)m
2015/5/10 7:51
Re: mypaceさんへ
ありがとうございます!
まぁ、百名山は可能ならばというくらいの軽い気持ちですが、増えていくのは嬉しいです。
実はこの日だけが天気予報がずっと悪くて気になっていたのですが、、
むしろ最高の天気で迎えてもらえてとても嬉しかったです。あんなにノンビリできたのは久しぶりだったのでとても贅沢な時間でした。。

確かに腐れ雪の中途半端なトラバースとなる、今の時期が一番難しいのかも知れません。
僕も山スキーで来てみたいなぁと思いましたよ。mypaceさんぜひ挑戦なさってください!
2015/5/10 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら