硫黄岳



- GPS
- 09:03
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:05
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
茅野駅まで特急あずさ 茅野駅から美濃戸口まで路線バス 帰り 美濃戸口から茅野駅はガイドさんに送ってもらった 茅野駅から特急あずさ |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳鉱泉までのルートで一部氷道 硫黄岳直下岩と雪のミックス |
その他周辺情報 | どこも立ち寄っていないので不明 |
写真
感想
八ヶ岳デビューしました。
初八ヶ岳です。
近いようで遠い八ヶ岳でした。
ちょっと重い話...
昔の話。登山始める前のことですが八ヶ岳で事故があって引きずっていました。社会人の新人時代、当時職場の大先輩(隣の席でよくしてくれた女性でお母さんよのうな存在)の一人息子さんが大学の山岳部の友人と登山をしている時に雪崩に巻き込まれ亡くなってしまったという事故があり、悲しむ姿と一緒に行ったけど運良く助かった友人の姿が脳裏に刻まれていてずっと足が向かなかったのです。
雪山はやらない、八ヶ岳には行かない、と思っていたんです。
でもあれからずいぶん経ち、そろそろ解禁しようと決めました。雪山は始めたのですがまだまだ経験値が乏しいのでソロにせず、今回ツアー参加です。
茅野駅まで特急あずさ
新宿07:00→茅野09:07
美濃戸登山口までアルピコバス
茅野09:20→美濃戸口09:58
美濃戸口からしばらく林道歩き。雪はほぼ無いので林道終点まで冬靴でした。林道終点の川の手前でチェーンアイゼンを装着しました。
天気は晴れから少しずつ雲り。
気温マイナスちょっとなので登ると暑いけど五分以上休憩すると冷えてくる感じでした。
一部ガチガチツルピカ氷登山道が30mほど見えた時はゾッとしたけど、巻道ありました👏 でも巻道も10m弱はガッチガチのツルピカ登山道ありました😅 斜度のついたスケートリンク、チェンスパの勝ち!おっかなびっくりでした。
赤岳鉱泉までは他は特に難しいところはありません。
たまにある網の階段と木でできた橋や階段は滑らないように注意したくらい⚠️
赤岳鉱泉は昼過ぎに到着。マイナス5℃でした。
あいにくの曇り空なので小屋から出ず夕飯までまったりビールタイム。夕飯は噂のステーキ定食でした♪
分厚くてボリューミーでお腹パンパン。美味しかったです😋
部屋はツアー参加者5人とガイドさんで個室一部屋でした。
えっ?!と思ったけど、楽しく過ごしゆっくり寝ることもできました。廊下はめちゃくちゃ寒いけど、部屋はヒーターでポカポカでした。残念ながら消灯時は強制的にシャットダウンですが。
赤岳鉱泉は快適でした!
1番気に入ったのは女子更衣室。めちゃくちゃ広くて綺麗で洗面台(冬期は断水中)も鏡もヒーターもあり最高の使い心地でした。
談話室や食堂は暖かいしトイレもきれいだし気に入っちゃいました。
【2日目】
晴れ、風はほぼ無し。星がきれいでした。
起床後すぐに更衣室へ移動し、音や明かり問題も気にせずゆっくり身支度ができました。
6時に朝食、7時に出発。
始めはチェンスパで歩き、途中階段手前でアイゼンに履き替えました。
樹林帯は樹氷がキラキラしていて青空とのコントラストが美しすぎました。ソロだったらめちゃくちゃ写真を撮りまくりたいのですが、今回は6人パーティなのでちょいちょい取ってくれる小休憩時に撮影しました。
樹林帯が終わる手前でハードシェルとオーバーグローブを身につけ、いざ稜線へ。ピッケルは不要と判断し、ストック使用。
稜線にでると...おや?八ヶ岳なのに風が無い。
強風を想像してたらまさかのほぼ無風。おまけに快晴。
なんともラッキーな状況じゃないの!と肩透かし。
積雪がほぼ無いのでゴロゴロ岩の上をアイゼンで歩くのはなんかイヤな感じでしたが、硫黄岳山頂は360度のパノラマがばっちり広がっていました。風はそれなりに吹いていますがバランスを崩すとか極寒とか感じませんでした。
同行者が気温マイナス15度だと教えてもらったら急に寒く感じました😅
山頂で15分くらい滞在したかな?
なかなかの絶景で写真や動画をたくさん撮りました。
そして下山。あっという間に赤岳鉱泉。
途中までアイゼン、途中からチェンスパ。
赤岳鉱泉で45分ほど休憩。デポした荷物をパッキング。
皆さんはラーメンなど食べていましたが、私はそんなにお腹が空いていなかったので持参していたマドレーヌを食べました。
林道まではチェンスパ、林道からもほぼ雪はないけの結局チェンスパ。路面が良かったのと参加者みんな健脚だったのであっという間に美濃戸口に到着しました。
ガイドさんがゆっくり一定に先導してくれたので、息が上がらない楽々登山になりました。
とても良い二日間でした!
いいガイドさんに出会えて、また挑戦したいことが増えました🤭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する