記録ID: 6287909
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
生瀬富士〜鍋転山(冬枯れ、落ち葉の道を行く)
2023年12月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 965m
- 下り
- 955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:22
距離 9.5km
登り 965m
下り 973m
9:44
15分
県道出合い
9:59
20分
月居観音堂
10:19
袋田滝本町営無料第一駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(休日の日中は満車となる可能性あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コースの整備はしっかりしている 急坂箇所での補助、コースガイドのロープあり ピンクリボンや分岐での案内板あり ・前日に降雨があり、やや水気を含む足場あり (下りでは油断するとスリップし易い状況) ・生瀬富士の山頂付近にはやや急坂あり ・生瀬富士山頂の岩稜帯は取り付きが要注意箇所 ・滝のぞき箇所は柵などが無い崖上につき、身の乗り出し過ぎは禁物 ・川の渡渉の際は水量に注意 (長靴が準備されているが、往来の偏りで無い可能性もある) ・月居山から奥久慈男体山への縦走路には細かいアップダウンあり ・”月居山 男体山 水根 分岐”〜県道までのルートはしっかりしている 目立った危険個所は特に無い印象 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
日曜日の県北部は風雪に見舞われそうな気圧配置。
そこから離れた山地を歩いてみることに。
半月ほど前なら紅葉に沸いていた袋田エリア。
モミジもすっかり葉を落として冬仕様へ。
落葉した木々越しの青空が映えて見えましたね。
今回は生瀬富士の周回にもう少し足を延ばしてもう一周回。
鍋転山を経由するコースをお試し。
その印象は・・・来春に同じように歩いてみたくなりました。
紅葉期を過ぎたこともあってお会いした方は片手ほど。
やや風はありましたが、澄んだ青の冬晴れハイクができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する