記録ID: 628384
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山〜南アの名峰たち、そして富士のパノラマを満喫
2015年05月02日(土) 〜
2015年05月03日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 2,031m
- 下り
- 2,017m
コースタイム
1日目
8:10 御座石鉱泉
9:05 西ノ平
10:50 旭岳
11:25 燕頭山 12:00
14:00 鳳凰小屋
約6時間(休憩約30分含む)
2日目
6:45 鳳凰小屋
7:50 地蔵岳 8:10
9:10 鳳凰小屋分岐
9:50 観音岳 10:20
10:35 鳳凰小屋分岐
11:20 鳳凰小屋 11:30
13:10 燕頭山
14:25 西ノ平
15:00 御座石鉱泉
鳳凰小屋〜鳳凰小屋周回 約4時間半(休憩約50分含む)
鳳凰小屋〜御座石鉱泉下り 約3時間半
8:10 御座石鉱泉
9:05 西ノ平
10:50 旭岳
11:25 燕頭山 12:00
14:00 鳳凰小屋
約6時間(休憩約30分含む)
2日目
6:45 鳳凰小屋
7:50 地蔵岳 8:10
9:10 鳳凰小屋分岐
9:50 観音岳 10:20
10:35 鳳凰小屋分岐
11:20 鳳凰小屋 11:30
13:10 燕頭山
14:25 西ノ平
15:00 御座石鉱泉
鳳凰小屋〜鳳凰小屋周回 約4時間半(休憩約50分含む)
鳳凰小屋〜御座石鉱泉下り 約3時間半
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体には雪道はわずかで、早朝鳳凰小屋から地蔵岳の間のみ軽アイゼン使用。なくてもOKだった。燕頭山から鳳凰小屋の間のトラバースルートが雪が多く、一部凍結箇所があった。すっ転ぶと急な雪渓に飲み込まれ命の保証はないところ。アイゼンつけるのも面倒で、とにかく慎重に渡った。例年通りの天候ならピッケル、アイゼンは必須だったろう。 小屋の朝晩は冷えたが(ストーブはあったが炊かれていなかった)、それ以外はまるで夏山とさほど変わりのない陽気だった。 |
写真
撮影機器:
感想
しばらく高温が続き、高山の雪も一気に解け、ほぼ夏道のルートを辿ることとなった。御座石鉱泉から燕頭山の間は、登るも降るもへたる急峻な道だった。下りのことを考え、今回は薬師岳へは登ることなく、鳳凰二山を訪れることとなった。
オベリスクの奇岩、稜線からの甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳・・・南アルプスの盟主の峰々のどっしりとした美しい姿を堪能した山登りだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する