ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6281531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

【妙義山(相馬岳)】赤線繋ぎとリハビリハイク

2023年12月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
6.6km
登り
1,307m
下り
1,003m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
2:51
合計
7:17
距離 6.6km 登り 1,309m 下り 1,018m
8:11
29
8:40
8:54
27
9:21
9:39
19
9:58
10:25
20
10:45
10:49
1
10:50
10:59
19
11:18
11:35
41
12:16
12:19
5
12:24
12:38
26
13:04
13:44
53
14:37
14:45
1
14:46
14:50
2
14:52
6
14:58
4
15:02
15:15
2
15:17
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立妙義公園第一駐車場に集合し、1台デポしてからスタート地点の道の駅みょうぎ向かいの無料駐車場に相乗りで移動しました。
コース状況/
危険箇所等
朝方は雨上がりで岩も土も滑りまくりましたが、日差しが出てからは少しづつ乾いてきました。
ハイキングとしては全般的に危ない箇所もあるので、初心者がいきなり行くのは避けるほうがよさそうです。
b)おはようございます、雨上がりで真っ白ですが晴れてくる予報なので出発です。
100)孔明なみの的中率のぶこうざん天気予報を信じてスタート。
2023年12月16日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 8:01
b)おはようございます、雨上がりで真っ白ですが晴れてくる予報なので出発です。
100)孔明なみの的中率のぶこうざん天気予報を信じてスタート。
b)まずはお参りに行き、安全祈願しました。
100)スタートから未踏エリア、ワクワク。
2023年12月16日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 8:19
b)まずはお参りに行き、安全祈願しました。
100)スタートから未踏エリア、ワクワク。
b)大、直下の鎖場はビシャビシャに濡れていますが、今回は終始鎖に触らない縛りで登ってみました。
100)私がクサリを使っている証拠写真です。
2023年12月16日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/16 8:47
b)大、直下の鎖場はビシャビシャに濡れていますが、今回は終始鎖に触らない縛りで登ってみました。
100)私がクサリを使っている証拠写真です。
b)大!白い文字は白いガスに溶け込んでいて、展望もゼロでした・・・。
100)これが大の字!けっこうな崖上にあるんですね。
2023年12月16日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/16 8:47
b)大!白い文字は白いガスに溶け込んでいて、展望もゼロでした・・・。
100)これが大の字!けっこうな崖上にあるんですね。
b)誰もいないので、辻で休憩。
100)この日は他に2名だけで、ほぼ貸切でした。
2023年12月16日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 9:00
b)誰もいないので、辻で休憩。
100)この日は他に2名だけで、ほぼ貸切でした。
b)奥の院到着。
100)おぉ〜よく写真アップされているところだ。
2023年12月16日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 9:14
b)奥の院到着。
100)おぉ〜よく写真アップされているところだ。
100)奥の院をクサリ無し縛りで登攀中のぶこうざんさん
2023年12月16日 09:14撮影 by  Pixel 6, Google
12
12/16 9:14
100)奥の院をクサリ無し縛りで登攀中のぶこうざんさん
b)濡れていて滑りやすかったですが、鎖があるので安心。
100)ノロノロ手間取っていると被写体にされてしまいまし。
2023年12月16日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 9:19
b)濡れていて滑りやすかったですが、鎖があるので安心。
100)ノロノロ手間取っていると被写体にされてしまいまし。
b)奥の院の先の鎖場。
2023年12月16日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 9:23
b)奥の院の先の鎖場。
b)見晴に到着、真っ白な展望で高度感無し・・。
100)この後、雲が下がって景色が良くなります。
2023年12月16日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/16 9:28
b)見晴に到着、真っ白な展望で高度感無し・・。
100)この後、雲が下がって景色が良くなります。
b)直後のメタボチェッカーに挑戦する100式さん。
100)ここ数年で筋肉が落ちてスリムになったから余裕の通過。
2023年12月16日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/16 9:31
b)直後のメタボチェッカーに挑戦する100式さん。
100)ここ数年で筋肉が落ちてスリムになったから余裕の通過。
100)岩場を軽快なステップで駆け上がります。
b)青空に向かって登るのは気持ち良い!
2023年12月16日 09:34撮影 by  Pixel 6, Google
14
12/16 9:34
100)岩場を軽快なステップで駆け上がります。
b)青空に向かって登るのは気持ち良い!
b)少しづつガスが晴れてきた??
2023年12月16日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/16 9:39
b)少しづつガスが晴れてきた??
b)稜線に乗ると、雲の上に出て日差しがありました。
2023年12月16日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 9:40
b)稜線に乗ると、雲の上に出て日差しがありました。
100)ここも写真で見たことある。有名なところだ!
2023年12月16日 09:51撮影 by  Pixel 6, Google
12
12/16 9:51
100)ここも写真で見たことある。有名なところだ!
b)背ビレ岩。周りのガスのおかげで高度感なく、安心して登れます。
100)先行させて頂きました。
2023年12月16日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/16 9:52
b)背ビレ岩。周りのガスのおかげで高度感なく、安心して登れます。
100)先行させて頂きました。
b)大のぞきに到着。周りは雲海で埋め尽くされてます。
2023年12月16日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 10:08
b)大のぞきに到着。周りは雲海で埋め尽くされてます。
100)この日は、1日中雲海の中。
b)綺麗でしたね〜(^_-)-☆
2023年12月16日 10:08撮影 by  Pixel 6, Google
17
12/16 10:08
100)この日は、1日中雲海の中。
b)綺麗でしたね〜(^_-)-☆
b)せっかくロープあるので、懸垂下降して遊びます。
100)使わない登攀具はタダの重しなので、使いましょう。
2023年12月16日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 10:12
b)せっかくロープあるので、懸垂下降して遊びます。
100)使わない登攀具はタダの重しなので、使いましょう。
b)結局面倒になってきて、鎖でサクッとおりました。
100)3ピッチになりそうだったので、やめました。ここはクサリで降りた方が早そうです。
2023年12月16日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/16 10:20
b)結局面倒になってきて、鎖でサクッとおりました。
100)3ピッチになりそうだったので、やめました。ここはクサリで降りた方が早そうです。
b)お、天狗岳の看板がありましたが、ここではないはず。
2023年12月16日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 10:37
b)お、天狗岳の看板がありましたが、ここではないはず。
b)ここが正解ですよね!
100)こちらの方が山頂っぽかった。
2023年12月16日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/16 10:42
b)ここが正解ですよね!
100)こちらの方が山頂っぽかった。
100)次は、目指す相馬岳。もういっちょ行くぜ!キメポーズで仰っています。
b)良い記念になりました、ありがとうございます!
2023年12月16日 10:42撮影 by  Pixel 6, Google
28
12/16 10:42
100)次は、目指す相馬岳。もういっちょ行くぜ!キメポーズで仰っています。
b)良い記念になりました、ありがとうございます!
b)裏妙義に掛かっていたガスが晴れてきました。
100)あちらにも伺わなくてはいけませんね。
b)是非ご同行させて下さい!
2023年12月16日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/16 10:42
b)裏妙義に掛かっていたガスが晴れてきました。
100)あちらにも伺わなくてはいけませんね。
b)是非ご同行させて下さい!
b)山頂から激写!
2023年12月16日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/16 10:42
b)山頂から激写!
b)良い仕事をしている根っこがありました。
100)根っこが快適なステップになっていました。
2023年12月16日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 10:48
b)良い仕事をしている根っこがありました。
100)根っこが快適なステップになっていました。
b)タルワキ沢のコル。昨年はここから降りました、今回は赤線繋ぎなので、ここからは未踏ルートを進みます。
2023年12月16日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 10:54
b)タルワキ沢のコル。昨年はここから降りました、今回は赤線繋ぎなので、ここからは未踏ルートを進みます。
b)振り返るとすごい絶壁!
100)これを登攀するのは、ワールドクラスでしょうね。
2023年12月16日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/16 11:03
b)振り返るとすごい絶壁!
100)これを登攀するのは、ワールドクラスでしょうね。
b)相馬岳、念願かなって二人とも初登頂です!
100)可愛い山名板でしたね。
2023年12月16日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
12/16 11:07
b)相馬岳、念願かなって二人とも初登頂です!
100)可愛い山名板でしたね。
b)ランチ休憩しながら、ゆっくり絶景を楽しみました。
100)油断していると被写体にされます。
2023年12月16日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 11:31
b)ランチ休憩しながら、ゆっくり絶景を楽しみました。
100)油断していると被写体にされます。
b)未踏ルートはまだ続きます。
2023年12月16日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 11:47
b)未踏ルートはまだ続きます。
b)三角形の穴を潜りました。
2023年12月16日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 12:15
b)三角形の穴を潜りました。
b)雲海を眺めながらの稜線歩きは楽しい!
100)美しい雲海でした。
2023年12月16日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/16 12:16
b)雲海を眺めながらの稜線歩きは楽しい!
100)美しい雲海でした。
100)前の写真を撮っているところを盗撮。
b)油断していて、被写体にされてしまいました(^^;)
2023年12月16日 12:17撮影 by  Pixel 6, Google
9
12/16 12:17
100)前の写真を撮っているところを盗撮。
b)油断していて、被写体にされてしまいました(^^;)
b)歩いてきたところを振り返ると、雲の上を歩いたのが分かります。
2023年12月16日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 12:16
b)歩いてきたところを振り返ると、雲の上を歩いたのが分かります。
b)堀切。これでようやく赤線が繋がり、目的達成です!このまま下山しても良いのですが、時間がまだあるので先へ進みます。
100)せっかくなので、行きましょう。
2023年12月16日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 12:25
b)堀切。これでようやく赤線が繋がり、目的達成です!このまま下山しても良いのですが、時間がまだあるので先へ進みます。
100)せっかくなので、行きましょう。
b)いざ鷹戻しへ!100式さんはこの先も未踏ルートです。
100)私はスタートからずっと未踏ルート!
2023年12月16日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 12:38
b)いざ鷹戻しへ!100式さんはこの先も未踏ルートです。
100)私はスタートからずっと未踏ルート!
b)足元濡れていて怖いトラバース。
100)ここは濡れていて緊張しました。
2023年12月16日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 12:47
b)足元濡れていて怖いトラバース。
100)ここは濡れていて緊張しました。
b)星穴岳発見!もう1年も登りに行って無いなぁ。
100)昨年の星穴岳は、サンタさんがいましたね。
2023年12月16日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 12:49
b)星穴岳発見!もう1年も登りに行って無いなぁ。
100)昨年の星穴岳は、サンタさんがいましたね。
b)梯子の登場!
100)どうやって担ぎ上げたのか。凄いなぁ。
2023年12月16日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 13:05
b)梯子の登場!
100)どうやって担ぎ上げたのか。凄いなぁ。
b)上から見ると、なかなかの高度感(;^ω^)
2023年12月16日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 13:07
b)上から見ると、なかなかの高度感(;^ω^)
b)で、すぐに鷹戻しの取り付きに到着。誰もいないので、待ち時間ありませんでした。
100)貸切です。
2023年12月16日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/16 13:07
b)で、すぐに鷹戻しの取り付きに到着。誰もいないので、待ち時間ありませんでした。
100)貸切です。
b)鎖はありますが、もちろん触らずにリードして行きます。
100)私はずるして使いました。
2023年12月16日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 13:07
b)鎖はありますが、もちろん触らずにリードして行きます。
100)私はずるして使いました。
b)途中にも看板ありました。
2023年12月16日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 13:17
b)途中にも看板ありました。
b)1ピッチ目はここでセカンドビレー。
2023年12月16日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 13:21
b)1ピッチ目はここでセカンドビレー。
b)フォローの100式さん。
2023年12月16日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 13:23
b)フォローの100式さん。
b)続いて2ピッチ目。
100)2ピッチ目は短い。
2023年12月16日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 13:29
b)続いて2ピッチ目。
100)2ピッチ目は短い。
b)すぐにトラバース。
2023年12月16日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/16 13:34
b)すぐにトラバース。
b)2段ルンゼ、懸垂下降しました。
2023年12月16日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 13:58
b)2段ルンゼ、懸垂下降しました。
100)ぶこうざんさんの二段ルンゼ懸垂下降
b)上から見ると、怖くてビビります・・・。
2023年12月16日 13:55撮影 by  Pixel 6, Google
11
12/16 13:55
100)ぶこうざんさんの二段ルンゼ懸垂下降
b)上から見ると、怖くてビビります・・・。
100)ぶこうざんさんの二段目の下降、上手いなぁ〜
b)最後の2mくらいから、左側へずっこけました。
2023年12月16日 14:02撮影 by  Pixel 6, Google
9
12/16 14:02
100)ぶこうざんさんの二段目の下降、上手いなぁ〜
b)最後の2mくらいから、左側へずっこけました。
b)懸垂下降2ピッチ目。
2023年12月16日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 14:03
b)懸垂下降2ピッチ目。
b)2段ルンゼを正面から見ると、すごいところですね。
100)クサリでの上り下りは大変ですね。
2023年12月16日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/16 14:11
b)2段ルンゼを正面から見ると、すごいところですね。
100)クサリでの上り下りは大変ですね。
b)エスケープ道分岐。このまま東岳に向かいたいところですが、空模様が怪しくなってきたので早めに降りることにしました。
100)中間道に出たところで一瞬パラッと
2023年12月16日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 14:12
b)エスケープ道分岐。このまま東岳に向かいたいところですが、空模様が怪しくなってきたので早めに降りることにしました。
100)中間道に出たところで一瞬パラッと
b)稜線歩きより怖いかも・・・・(;'∀')
2023年12月16日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 14:28
b)稜線歩きより怖いかも・・・・(;'∀')
b)急降下!
2023年12月16日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 14:33
b)急降下!
b)これで一安心、小さい雨粒がちらほらと・・。
2023年12月16日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 14:38
b)これで一安心、小さい雨粒がちらほらと・・。
b)中之岳ドライブインで、買い物とソフトクリーム休憩してから無事に下山。今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございました。
100)縦走したので山バッチを購入。
楽しい縦走でした。ありがとうございました。
2023年12月16日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/16 15:16
b)中之岳ドライブインで、買い物とソフトクリーム休憩してから無事に下山。今日も一日お付き合いいただき、ありがとうございました。
100)縦走したので山バッチを購入。
楽しい縦走でした。ありがとうございました。

感想

私は妙義神社から先は初めて。
下仁田降りると土砂降りでしたが、中之嶽神社に着くころには曇天になり一日中雲海を楽しめました。
今まで皆さんの記録で見ていた大の字、セビレ岩、鷹戻し、二段ルンゼを体感し、これ一般道なの?数年前にフラッと独りで来ていたら遭難でしたね。
こんな所にクサリ、梯子、ロープを設置するのは、大変だったでしょう。
こういった設置を行って下さる妙義を想う方々への敬意と設置して下さった方々に感謝しながら歩きました。
次回は、どこに行こうかな。

ロープパートナーの100式さんにお願いして、表妙義稜線の赤線繋ぎにお付き合いいただきました。
幸い、100式さんもリハビリハイクという意味合いを兼ね、二人とも未踏だった相馬岳初登頂が一番の目標です。
明け方の雨降りもありましたが、稜線では予報通りに晴れてきて気温も高く、雲海を眺めながら快適な稜線歩きを堪能。
テーマだった鎖に触らず登ることは楽勝でしたが、下りでは結構活用させていただいたので、修行が足りませんね・・・。
来年は北稜から相馬岳を目指しますが、丁須の頭だけは怖いので多分無理です。誰か連れてって〜(;^ω^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

こんにちは。

お天気回復時だからこその雲海。良いときに行かれましたね。妙義で、ここまでの雲海を見たことないです。晴れたらすぐに雲海は無くなってしまうので、滅多にないチャンスだったと思います。

次回、星穴新道、相馬北稜、西大星の順番でお出かけされると良いと思います。

お疲れ様でした。

P.S.
丁須の下まで3回ぐらい行ったことありますが、怖くて未だに登ったことないです。
2023/12/17 12:41
美鈴さん、こんにちは。
先月行った筆頭岩のコメントでいただいた通り、鎖を使わず登ったら想像以上に充実した稜線歩きができました。
特に前半は雨上がりで岩が濡れていて、難度が上がり楽しかったです。

次のお勧めは、星穴新道をはじめとするなかなか高難度なルートですね・・・。
実現できるよう頑張りますので、またご指導をよろしくお願いしますm(__)m
美鈴師匠でさえ丁須の頭が怖いくらいですから、私が怖くても全然問題無しですね、安心しました。
コメントいつもありがとうございます。
2023/12/17 16:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら