記録ID: 6272537
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都トレイル・松尾山〜納山会
2023年12月10日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 299m
- 下り
- 298m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:20
距離 6.9km
登り 299m
下り 300m
0558 自宅発
0628 近鉄郡山、0712 竹田
0716 地下鉄竹田、0725 四条
0732 阪急烏丸、0739 桂
0743 阪急桂、0745 上桂、コンビニでコーヒータイム
0800 御霊神社
0844 スタート
0854 地蔵院
0903 苔寺
0909 トレイルコース入口
0929 衣服調整、上着脱ぐ
1000 小休止
1020 松尾山三等三角点(275.6m)
1042 小休止
1135 松尾大社
1204 ゴール
1215 納山会(松尾川よし、総勢64人)、1512発
1532 阪急上桂、1535 桂
1538 阪急桂、1546 烏丸
1553 地下鉄四条、1556 京都
1631 近鉄京都、1714 大和西大寺
1723 大和西大寺、1731 近鉄郡山
1809 自宅着
0628 近鉄郡山、0712 竹田
0716 地下鉄竹田、0725 四条
0732 阪急烏丸、0739 桂
0743 阪急桂、0745 上桂、コンビニでコーヒータイム
0800 御霊神社
0844 スタート
0854 地蔵院
0903 苔寺
0909 トレイルコース入口
0929 衣服調整、上着脱ぐ
1000 小休止
1020 松尾山三等三角点(275.6m)
1042 小休止
1135 松尾大社
1204 ゴール
1215 納山会(松尾川よし、総勢64人)、1512発
1532 阪急上桂、1535 桂
1538 阪急桂、1546 烏丸
1553 地下鉄四条、1556 京都
1631 近鉄京都、1714 大和西大寺
1723 大和西大寺、1731 近鉄郡山
1809 自宅着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない |
写真
装備
個人装備 |
靴下[mont-bell]
防寒インナー[xtrrra]
長袖シャツ[Phoenix]
上着[PATAGONIA]
ズボン[Marmot]
(タオル)
(予備タオル)
マスク[DCM]
スマホ2台
財布
クレカ
(免許証)
PiTaPa
(健康保険証)
(山岳保険証)
帽子[DCM]
靴[SIRIO]
(スパッド)
山専ボトル[500cc]
行動食
(エネ補給ゼリー)
(野菜ジュース)
食器
(救急薬)
手袋
(カッパ[DCM])
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(折り畳み傘[snowpeak])
ザック(&ザックカバー)[VAXPOT]
(自撮り棒)
(ヘッドライト)
(モバイルバッテリー)
(予備電池)
(熊鈴)
フェイスタオル
(ティッシュ)
(ウェットティッシュ)
(ストック)
()内は今回不使用
|
---|
感想
所属する登山会の納山会のため、いくつかのコースに分かれて登山を楽しんだ後、会場に集合して宴会という一日。
集合時間まで少し時間が有ったため、近くのコンビニでコーヒータイムを取った後、御霊神社に立ち寄る。神社境内では何か行事があるとのことで、男衆が集まって掃除をしていた。入口のもみじはまだ真っ赤のまま残っていた。
全員集合してスタート。我々のチームは総勢24名となった。まず地蔵院前を通ると、開門前とみえて沢山の観光客が既に集まっていた。次に有名な苔寺前を通る。こちらもまだ門は閉まっていたが、後でネットで調べてみたら拝観は予約制となっているようだ。
京都トレイルのコースに入ると、結構急な坂が続く。断崖絶壁など特に危険な所は無いが、ザレて滑り易い所も所々見受けられた。
松尾山頂上からは快晴に恵まれ、京都市北部の街並みや、比叡山方面がクッキリ見渡せた。今日はこの後宴会なので、ランチタイムを取る訳でもなく、おやつタイムもほどほどにして下山する。
途中立ち寄った松尾大社では、お宮参りや七五三で賑わい、境内ではフリーマーケットや屋台が立ち並び多くの人でやはり賑わっていた。
納山会は、桂川ほとりの松尾川よしですき焼き。各コースから集まった参加者は総勢64名となり、会場はほぼ満席、今年1年の山行などを振り返りながら、賑やかに鍋やアルコールを楽しんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
いいねした人