初物でございます 近江湖南アルプス(金勝アルプス)


- GPS
- 04:14
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 484m
- 下り
- 479m
コースタイム
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 4:13
このレコを参考にされる場合はご自身の歩行ペースで補正して下さいね。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝8時前に到着したので、まだ閑散としていた。 駐車料金は後払い。普通車は500円なり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ルートは非常によく整備されており歩きにくいところは特にない。 ただ分岐が多くあるので、地図とコンパスは不可欠。 反時計廻りして天狗岩に向かう場合は耳岩のところでは右に直角に曲がって降ります。地図を持たずに歩いていると左のルート(天狗岩線)に入ってしまうと思いますので注意です。 鶏冠山の分岐を過ぎて落ヶ滝に向かう沢筋は岩の濡れている所が多く、シダが群生している。水量が多い時は渡渉が多く歩きにくいと思われる。 今回は少し寄り道して、後天狗岩(金勝山)と天狗岩にも寄ってみた。いずれも素晴らしく眺望の良い岩山なので立ち寄ることをお勧めする。ただし、後天狗岩の方は踏み跡はしっかりしているものの歩く人は少なめ。 落ケ滝はルートから外れて100m程沢筋を遡行する。踏み跡はしっかりしているので危険なことはない。今回は水量が少なく滝自体の迫力はなかった。 このルートの核心部は白石峰の分岐の辺りから天狗岩に至る岩稜帯。アルプスの名に相応しい景観が楽しめる。 鶏冠山は山頂に高木が林立しており展望が望めそうにないのでパスしました。 |
その他周辺情報 | 今回は直行、直帰したので情報がなくてごめん |
写真
天狗岩に向かうにはここで右に直角に曲がります。
下り口がちょっと見えづらいため地図を持たずに歩いていると左のルート(天狗岩線)に入ってしまう可能性が高いと思いますので反時計回りする場合には注意
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
アンダーアーマ長袖(青色)
CW-Xタイツ(黒色)
雨具(上煉瓦色
下黒色)
長ズボン(黄色)
ソフトシェル(黄緑色)
ぺツルヘッドランプ
保険証
iPhone13mini
サングラス
ストックLEKI
シルバコンパス
ココヘリ(004510-108)
スポルティバTX4
fenix6X
タオル2本
キャップ帽子(赤色)
レインハット(青色)
GoPro8
上着ライトダウン(赤色)
携帯トイレ
心抜トイレットペーパー
ファーストエイド
|
感想
確か、NHKの番組では金勝アルプスとして紹介されていたと思うのだが、駐車場に置いてあった自然休養林管理運営協議会編纂のこまさかやまハイキングマップには近江湖南アルプスと記載してあったので。このレコでは、林道管理をされている協議会に敬意を表して表題を近江湖南アルプスとさせていただきました。
初物でありましたが、なかなか充実した時間を過ごさせていただきました。どうもありがとう。
今回は、す~さん、アキさん、Karrimorさん、私ことこーじの4人で近江国 金勝アルプス(竜王山)に行ってきました🤗
maru爺さんは、急用で参加できず残念🥹
先週は四国遠征(石鎚山、剣山)の反省会と称し、アキさん宅にお招きをいただき、アキさんの打った手打ちそばをお呼ばれながら近江遠征が決まりました😋
お酒を飲みながら、とても美味しい蕎麦をお腹いっぱいいただきご満悦🥳
蕎麦屋を出したら流行りますね😉
アキさんは何でもできて凄い😊
こんな経験は初めてです😆
さて、今回の金勝アルプスは見事な岩山でNHKでも放送されたほどの絶景です🤭
特に天狗岩等からの琵琶湖や比良山系が美しい😍
我々は反時計回りをしましたが、多くの方は時計回りかな🫢
途中、山を結んだロープの上をサーカスのように、綱渡りをして遊んでいる方が見えビックリ😳
私には、ちょっと無理ですね~🫣
今回は、私の都合に合わせていただき、早目に切り上げてもらい申し訳なかったです🙇♂️
す~さんやアキさんは、色んな情報や知識があり、また経験をされており、賢い方が本気で遊んでいるから、遊んでもらうと、いつも刺激的で楽しいですね😃
Karrimorさんとも、久しぶりにご一緒でき良かったです😊
今日は上天気で、とても良い山行となり、感謝であります🙇♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する