本日は赤城の霧氷が見たくてやって来ました。
赤城神社の大鳥居
2023年12月02日 06:36撮影
26
12/2 6:36
本日は赤城の霧氷が見たくてやって来ました。
赤城神社の大鳥居
鍋割山、荒山が朝日にあたり真っ赤に染まる。
2023年12月02日 06:38撮影
61
12/2 6:38
鍋割山、荒山が朝日にあたり真っ赤に染まる。
新坂平に到着、残念ながら昨日有った霧氷が今日は付きません。
2023年12月02日 07:02撮影
27
12/2 7:02
新坂平に到着、残念ながら昨日有った霧氷が今日は付きません。
気を取り直し、赤城公園ビジネスセンターに車を停めて覚満渕を見に行く。
2023年12月02日 07:13撮影
10
12/2 7:13
気を取り直し、赤城公園ビジネスセンターに車を停めて覚満渕を見に行く。
今日は氷点下の温度ですので覚満渕全面氷結していた。
2023年12月02日 07:15撮影
15
12/2 7:15
今日は氷点下の温度ですので覚満渕全面氷結していた。
その全面氷結した覚満渕を越しに小地蔵岳を写す
2023年12月02日 07:16撮影
29
12/2 7:16
その全面氷結した覚満渕を越しに小地蔵岳を写す
覚満渕は現在古い橋を新しい橋に架け替え工事中でした。それ故。新旧入り乱れております。
2023年12月02日 07:20撮影
17
12/2 7:20
覚満渕は現在古い橋を新しい橋に架け替え工事中でした。それ故。新旧入り乱れております。
氷結した覚満渕越しに駒ヶ岳を眺める
2023年12月02日 07:26撮影
33
12/2 7:26
氷結した覚満渕越しに駒ヶ岳を眺める
古い橋を入れて駒ケ岳を写す。
2023年12月02日 07:31撮影
17
12/2 7:31
古い橋を入れて駒ケ岳を写す。
全面氷結した覚満渕は真っ白で美しいです。
2023年12月02日 07:34撮影
33
12/2 7:34
全面氷結した覚満渕は真っ白で美しいです。
朝日が篭山あたりに昇る、いつ見ても清新な気持ちが蘇る
2023年12月02日 07:35撮影
35
12/2 7:35
朝日が篭山あたりに昇る、いつ見ても清新な気持ちが蘇る
ここで64年前のiiyuさん、浪人時代です。バックの覚満渕の看板がいいですね。
2023年12月02日 13:31撮影
83
12/2 13:31
ここで64年前のiiyuさん、浪人時代です。バックの覚満渕の看板がいいですね。
鳥居峠より覚満渕、大沼を見る。
2023年12月02日 07:52撮影
29
12/2 7:52
鳥居峠より覚満渕、大沼を見る。
鳥居峠より見える関東平野、真下にケーブルカーの駅があった利平茶屋が見える。
2023年12月02日 07:49撮影
22
12/2 7:49
鳥居峠より見える関東平野、真下にケーブルカーの駅があった利平茶屋が見える。
62年前桐生から利平茶屋迄一晩かけ走り表彰状を頂くiiyuさん
2023年12月02日 13:35撮影
66
12/2 13:35
62年前桐生から利平茶屋迄一晩かけ走り表彰状を頂くiiyuさん
その表賞状を囲んで仲間と喜ぶiiyuさん、懐かしい思い出です。
2023年12月02日 13:35撮影
64
12/2 13:35
その表賞状を囲んで仲間と喜ぶiiyuさん、懐かしい思い出です。
同じく一杯清水で記念撮影した63年前のクラブの仲間達、当時のジャンパーを見てください
2023年12月02日 17:08撮影
65
12/2 17:08
同じく一杯清水で記念撮影した63年前のクラブの仲間達、当時のジャンパーを見てください
鳥居峠からは茨城県の筑波山も見えます。
2023年12月02日 07:51撮影
55
12/2 7:51
鳥居峠からは茨城県の筑波山も見えます。
朝日を浴びて懐かしい赤城公園の看板の前で今日一発目のバンザイをするiiyuさん
2023年12月02日 07:47撮影
82
12/2 7:47
朝日を浴びて懐かしい赤城公園の看板の前で今日一発目のバンザイをするiiyuさん
同じ場所で同じクラブの仲間と肩を組み合い記念撮影を62年前のiiyuさん、その前に赤城競歩を走っています
2023年12月02日 13:36撮影
63
12/2 13:36
同じ場所で同じクラブの仲間と肩を組み合い記念撮影を62年前のiiyuさん、その前に赤城競歩を走っています
小沼駐車場に車を停めて小沼見晴台に行きます。
2023年12月02日 07:59撮影
11
12/2 7:59
小沼駐車場に車を停めて小沼見晴台に行きます。
見晴台からは小沼越しに富士山が見える。
2023年12月02日 08:05撮影
37
12/2 8:05
見晴台からは小沼越しに富士山が見える。
これがその富士山です。朝一番得した気持ちになります。
2023年12月02日 08:04撮影
61
12/2 8:04
これがその富士山です。朝一番得した気持ちになります。
同じく見晴台から見える地蔵岳、今日これから登ります。
2023年12月02日 08:06撮影
21
12/2 8:06
同じく見晴台から見える地蔵岳、今日これから登ります。
大沼越しに上州武尊が見える、だいぶ雪を戴いてる。
2023年12月02日 08:07撮影
19
12/2 8:07
大沼越しに上州武尊が見える、だいぶ雪を戴いてる。
駒ヶ岳の影が目立つがその先に黒檜山が見える
2023年12月02日 08:09撮影
22
12/2 8:09
駒ヶ岳の影が目立つがその先に黒檜山が見える
八丁峠にやって来ました、国設赤城酸性雨観測所があります。
2023年12月02日 08:21撮影
11
12/2 8:21
八丁峠にやって来ました、国設赤城酸性雨観測所があります。
ここから地蔵岳に登ります。
2023年12月02日 08:22撮影
9
12/2 8:22
ここから地蔵岳に登ります。
お馴染みの木の階段を一歩一歩慎重に登る。まだ霜がいっぱいです。
2023年12月02日 08:34撮影
13
12/2 8:34
お馴染みの木の階段を一歩一歩慎重に登る。まだ霜がいっぱいです。
地蔵岳山頂方向は真っ青な青空広がる
2023年12月02日 08:52撮影
12
12/2 8:52
地蔵岳山頂方向は真っ青な青空広がる
振り返ると小地蔵岳の右に小沼が見え出す
2023年12月02日 08:38撮影
23
12/2 8:38
振り返ると小地蔵岳の右に小沼が見え出す
先程まで居た覚満渕が真っ白です、バックは足尾山塊、更に栃木の山々
2023年12月02日 08:57撮影
16
12/2 8:57
先程まで居た覚満渕が真っ白です、バックは足尾山塊、更に栃木の山々
これが先程まで居た覚満渕、真っ白に氷結している
2023年12月02日 08:53撮影
19
12/2 8:53
これが先程まで居た覚満渕、真っ白に氷結している
地蔵岳山頂方向に先行者が見える、手前のツツジの群落が凄い、初夏に真っ赤かか
2023年12月02日 08:57撮影
14
12/2 8:57
地蔵岳山頂方向に先行者が見える、手前のツツジの群落が凄い、初夏に真っ赤かか
ススキ越しに見える小沼、エメラルド色が赤城の瞳にふさわしい
2023年12月02日 09:04撮影
14
12/2 9:04
ススキ越しに見える小沼、エメラルド色が赤城の瞳にふさわしい
まだまだ富士山がキレイに見える
2023年12月02日 09:00撮影
45
12/2 9:00
まだまだ富士山がキレイに見える
筑波山も負けてません。
2023年12月02日 09:14撮影
36
12/2 9:14
筑波山も負けてません。
地蔵岳名物の電波塔、沢山あります
2023年12月02日 09:19撮影
15
12/2 9:19
地蔵岳名物の電波塔、沢山あります
地蔵岳の山頂が見えてくる。
2023年12月02日 09:21撮影
15
12/2 9:21
地蔵岳の山頂が見えてくる。
61年前にクラブの仲間と地蔵岳をバックに記念撮影、5月なのに粋がって痩せた裸姿で北朝鮮見たい
2023年12月02日 13:32撮影
54
12/2 13:32
61年前にクラブの仲間と地蔵岳をバックに記念撮影、5月なのに粋がって痩せた裸姿で北朝鮮見たい
今日は大快晴の地蔵岳に到着、恒例のバンザイを山頂標識をバックに行う
2023年12月02日 09:34撮影
88
12/2 9:34
今日は大快晴の地蔵岳に到着、恒例のバンザイを山頂標識をバックに行う
上州武尊山をバックにバンザイをするiiyuさん
2023年12月02日 09:23撮影
51
12/2 9:23
上州武尊山をバックにバンザイをするiiyuさん
最後に黒檜山、大沼をバックにバンザイをするiiyuさん最高の気分です。
2023年12月02日 09:24撮影
58
12/2 9:24
最後に黒檜山、大沼をバックにバンザイをするiiyuさん最高の気分です。
その黒檜山、大沼です。クッキリと鮮やかです。
2023年12月02日 09:27撮影
36
12/2 9:27
その黒檜山、大沼です。クッキリと鮮やかです。
その右サイドには男体山、袈裟丸山が見える
2023年12月02日 09:27撮影
17
12/2 9:27
その右サイドには男体山、袈裟丸山が見える
手前に首のない地蔵さん、バックは電波塔群
2023年12月02日 09:30撮影
16
12/2 9:30
手前に首のない地蔵さん、バックは電波塔群
62年前クラブの仲間と厳冬期に地蔵岳で、懐かしいいで立ちです。
2023年12月02日 17:08撮影
56
12/2 17:08
62年前クラブの仲間と厳冬期に地蔵岳で、懐かしいいで立ちです。
今日の地蔵岳は極寒ですがその分四周の山々がクッキリ
2023年12月02日 09:32撮影
24
12/2 9:32
今日の地蔵岳は極寒ですがその分四周の山々がクッキリ
地蔵岳と名前が付くだけあって、たくさんの地蔵さんや石碑や灯篭等があり歴史を感じます。黒檜山もクッキリ
2023年12月02日 09:43撮影
14
12/2 9:43
地蔵岳と名前が付くだけあって、たくさんの地蔵さんや石碑や灯篭等があり歴史を感じます。黒檜山もクッキリ
浅間山は雪を戴き、更に雪雲が出てくる
2023年12月02日 09:40撮影
30
12/2 9:40
浅間山は雪を戴き、更に雪雲が出てくる
地蔵岳の山頂に有る沢山の電波塔群も青空に映える
2023年12月02日 09:44撮影
11
12/2 9:44
地蔵岳の山頂に有る沢山の電波塔群も青空に映える
さあ、関東平野を眺めながら下山します。
2023年12月02日 09:44撮影
11
12/2 9:44
さあ、関東平野を眺めながら下山します。
途中にあるケルン越しに小地蔵岳、小沼を眺める。竜神が住む色にふさわしい
2023年12月02日 09:47撮影
30
12/2 9:47
途中にあるケルン越しに小地蔵岳、小沼を眺める。竜神が住む色にふさわしい
昔楽しんだ赤城山のスキー場のリフトの残骸
2023年12月02日 10:28撮影
16
12/2 10:28
昔楽しんだ赤城山のスキー場のリフトの残骸
NO18のマークが見える、相当下から来ていたようです
2023年12月02日 10:33撮影
15
12/2 10:33
NO18のマークが見える、相当下から来ていたようです
現在稼働中の子供用の赤城スキー場
2023年12月02日 10:49撮影
17
12/2 10:49
現在稼働中の子供用の赤城スキー場
こちらは青木旅館裏にある懐かしいスキー場跡
2023年12月02日 10:53撮影
12
12/2 10:53
こちらは青木旅館裏にある懐かしいスキー場跡
青木旅館近くから見た黒檜山
2023年12月02日 10:53撮影
17
12/2 10:53
青木旅館近くから見た黒檜山
ほとんど霧氷が溶けている黒檜山
2023年12月02日 10:54撮影
22
12/2 10:54
ほとんど霧氷が溶けている黒檜山
この黒檜山山頂でで62年前にツルハシを振るうiiyuさん
2023年12月02日 13:38撮影
56
12/2 13:38
この黒檜山山頂でで62年前にツルハシを振るうiiyuさん
仲間と一緒に厳寒の12月に立てた黒檜山の道標
2023年12月02日 13:39撮影
61
12/2 13:39
仲間と一緒に厳寒の12月に立てた黒檜山の道標
寒くて直ぐに上着を着こんで記念撮影するiiyuさん
2023年12月02日 13:39撮影
59
12/2 13:39
寒くて直ぐに上着を着こんで記念撮影するiiyuさん
これがその時の同じクラブの仲間達です。
2023年12月02日 13:40撮影
51
12/2 13:40
これがその時の同じクラブの仲間達です。
今日は波が荒いので二重写しにならない黒檜山
2023年12月02日 10:56撮影
18
12/2 10:56
今日は波が荒いので二重写しにならない黒檜山
黒檜山、駒ヶ岳、大沼
2023年12月02日 10:56撮影
20
12/2 10:56
黒檜山、駒ヶ岳、大沼
63年前この岸辺でキャンプファイアーを焚いて楽しんだ思い出の地です。
2023年12月02日 11:00撮影
14
12/2 11:00
63年前この岸辺でキャンプファイアーを焚いて楽しんだ思い出の地です。
ここに我々が留まった山寮がありました。今はキャンプ場になってます。
2023年12月02日 11:01撮影
14
12/2 11:01
ここに我々が留まった山寮がありました。今はキャンプ場になってます。
これが今のキャンプ場の炊事場
2023年12月02日 11:02撮影
10
12/2 11:02
これが今のキャンプ場の炊事場
こちらが63年前に有った我々の山寮、懐かしい仲間や先輩たち
2023年12月02日 13:37撮影
50
12/2 13:37
こちらが63年前に有った我々の山寮、懐かしい仲間や先輩たち
対岸の青木旅館とそのスキー場
2023年12月02日 11:02撮影
15
12/2 11:02
対岸の青木旅館とそのスキー場
そのスキー場で竹のストックのスキーが懐かしい。
2023年12月02日 13:37撮影
68
12/2 13:37
そのスキー場で竹のストックのスキーが懐かしい。
懐かしい赤城山の思い出を飲み込む大沼。
今日もご覧頂き有難う御座いました。
2023年12月02日 11:03撮影
34
12/2 11:03
懐かしい赤城山の思い出を飲み込む大沼。
今日もご覧頂き有難う御座いました。
昔の思い出写真と現在の写真での衣服の違いや装備違いが解りますね、
昔はこんな衣服でも寒さに勝てる山装備だったのですよね、今の日進月歩できのが充実した今のの登山者にはわかりませんよね、・・・どうしてだろう今不思議になってきます。
地蔵岳のいつもの🙌皆さん真似してきていますよ(定番になっています)
お疲れさまでした。
こんばんは
コメント一番乗り有難う御座います。
今日は途中で予定が変わってしまいましたが
まあ、良いとしましょう。
いろいろ思い出を詰め込んでみました。
自分でもレコ作っていてとっても懐かしくなりました。
こういうレコもたまには良いでしょう。
有難う御座います。
赤城山に行ってきましたね。古い話があり楽しんで読みました。こういうレコは幅が広がって楽しめますね。そろそろ霧氷の季節ですね。お疲れ様。
こんばんは
霧氷目当てに出掛けましたがまんまと失敗しました。
直ぐに目的を変えこうしました。
帰りにスキーリフト跡を撮影しにクマザサをかき分けて登り、
撮影スポット探していて
ドスンと大きなU字溝に落ちてしまいました。
幸い頭は打たなかったので良かったです。
幅が80cm深さは1m以上ありました。
クマザサにつかまってやっとこ脱出しました。
油断は禁物ですね。
どこに落とし穴があるかわかりません。
有難う御座います。
素敵なお写真に魅了されました!
今も昔も変わらず楽しく歩かれている
いいゆさんに元気や力を貰えます。
ありがとうございます♪
いつか、榛名山や赤城山を登りたいです!
嬉しいですね。姉さんに褒められるとは。
大阪の方は優しい方が多いですね。
これでまた10年は歩き続ける気がします。
これからもドンドン褒めてくださいね。
有難う御座います。
寅さんより先に姉さんに褒められ、とっても嬉しいです。
天気予報から黒檜山に霧氷が付きそうでしたが。
同じ日、私は黒斑山に行きましたが、霧氷はバッチリでしたが、ずっと曇天ガス。
天気や霧氷、思い通りに行かないこともありますね。(^^ゞ
覚満淵、もう全面凍結ですか?
今朝は一段と冷えた。
冬本番ですね。
おはようございます。
思い通りには行きませんね。
やっぱり黒斑山は寒いですからすごい霧氷ですね。
高さが圧倒的ですから
赤城の霧氷は再度狙います。
楽しみですね。
赤城は沢山の峰があり、良い山域ですよね。私も展望は地蔵からが一番好きです。
そして同じ場所での今昔が入り交じる写真は楽しく拝見出来ます。
それにしてもいいゆさんは爽やか好青年で超イケメンでしたね〜!芸能界からスカウトが来ませんでしたか?(もちろん今でも元気一杯の笑顔がステキですよ)
毎年、気力体力の衰えを感じるこの頃ですが、いいゆさんに勇気づけられています。
お怪我に気をつけて、大好きな山登りを続けて下さいね!
おはようございます。
昨日は黒檜山の霧氷目当てで出かけました見事に失敗しました。
ヤッパリ気温が低いだけでは霧氷は張り付きませんね。
北風がビュウビュウふいた後が良さそうです。
毎年この時期一回は失敗してます。
次は必ず当てますのでご期待ください。
でも赤城は代替えが沢山あり楽しいですね。
今回も頭をきりかえてレコ作成に取り組みました。
これからも応援よろしくお願いします。
コメント有難う御座います。
黒檜山の霧氷は残念でしたね。
前日は真っ白くかなり大規模な霧氷が着いていたのにあっという間に消えてしまったみたいですね。
でもすぐに覚満淵と地蔵にスイッチするところは昔から山を愛しているいいゆさんならの行動ですね。
いいゆさんの昔のお写真を拝見させて頂くと昔の”山男”そのものです。
近年の登山スタイルと違って古き良き時代を思い出します。
お互い、またの霧氷チャンスを狙いましょう!!
こんばんは
そうなんです。
見事に霧氷に嫌われてしまいました。
sumakさんはもう今季2度も見ているのですね。
さすがです。
今日もまた赤城の様子を見ています。
上手い具合に冷えと風と湿度(ガス)が絡まるといいなあと期待してます。
チャンスを待つのもまた楽しいですね。
またお会いできる日を楽しみにしてます。
思い出を求めて赤城山へ。
62年前でも脚には自信があったんだね♫
貴重なる写真を見せて頂きました。
ありがとうございます。
寅から表彰状を贈呈!
『表彰状 いいゆ殿 貴殿は過去を振り返り、未来を見つめ、時には忘れ物をして赤城山の名を全国に知らしめた功績は言葉ではいい尽くせません。よってここに感謝を込めて表彰いたします。令和5年12月3日 ヤマレコ貧脚部代表 寅ウサコ』
受け取ってくれるかな・・・
こんばんは
うれしい表彰状 ありがたく頂戴します。
滅多にいただけない表彰状ですね。
62年振りかな。
最近は全く頂いておりませんので。
先日フルフル姉さんから嬉しいコメント頂きました。
また会った時はよろしくお伝えくださいます。
有難う御座います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する