ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6237817
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【節刀ヶ岳・鬼ヶ岳】御坂山地のピーク巡り

2023年11月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
12.7km
登り
1,298m
下り
1,286m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:32
合計
8:22
距離 12.7km 登り 1,298m 下り 1,299m
4:50
107
6:37
6:47
5
6:52
7:10
17
7:27
7:28
4
7:32
7:33
46
8:19
8:36
31
9:07
9:08
6
9:14
9:15
9
9:24
4
9:28
9:57
2
9:59
8
10:07
10:08
28
10:36
10:43
62
11:45
57
12:42
12:47
5
12:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根場(ねんば)いやしの里駐車場利用(無料)
その他周辺情報 下山後温泉:ほったらかし温泉(大人900円)
http://www.hottarakashi-onsen.com/

下山後食事:ほうとう蔵 歩成(ふなり)
https://www.funari.jp/

笛吹川フルーツ公園
https://fuefukigawafp.co.jp/
まだまだ暗いAM4:30
2023年11月30日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 4:45
まだまだ暗いAM4:30
あちこちで動物が蠢いて怖い
2023年11月30日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 5:46
あちこちで動物が蠢いて怖い
林の向こう側が少し明るくなってくる
2023年11月30日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/30 5:55
林の向こう側が少し明るくなってくる
少しづつ富士の山容が見えてくる
2023年11月30日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
11/30 6:07
少しづつ富士の山容が見えてくる
麓に車を停めた西湖いやしの里
2023年11月30日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 6:18
麓に車を停めた西湖いやしの里
停まってるのは自分の車だけ
2023年11月30日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 6:18
停まってるのは自分の車だけ
富士山の左側から朝日が昇る
2023年11月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
11/30 6:34
富士山の左側から朝日が昇る
鮮やかなオレンジ色の雲が広がる
2023年11月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
11/30 6:34
鮮やかなオレンジ色の雲が広がる
雲も多く綺麗な朝焼けが見れました
2023年11月30日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
11/30 6:36
雲も多く綺麗な朝焼けが見れました
急な岩場を登り切って山頂へ
2023年11月30日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 6:39
急な岩場を登り切って山頂へ
一座目 雪頭ヶ岳(1,710 m)
かわいい山頂看板ありました
2023年11月30日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 6:40
一座目 雪頭ヶ岳(1,710 m)
かわいい山頂看板ありました
朝日をうけて焼ける山並み
2023年11月30日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
11/30 6:41
朝日をうけて焼ける山並み
北の甲府盆地にはまだ陽は射さず
2023年11月30日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/30 6:45
北の甲府盆地にはまだ陽は射さず
2023年11月30日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 6:45
下って梯子で上る
2023年11月30日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 6:48
下って梯子で上る
だいぶ陽も登ってきました
2023年11月30日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 6:49
だいぶ陽も登ってきました
御坂山地の東側を望む
2023年11月30日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 6:50
御坂山地の東側を望む
二座目鬼ヶ岳(1,738m)山頂
2023年11月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 6:53
二座目鬼ヶ岳(1,738m)山頂
山名板
”ヶ”がカエル(?)になっているのがポイント
2023年11月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 6:53
山名板
”ヶ”がカエル(?)になっているのがポイント
山頂横には鬼ヶ岳の由来であろう岩が
2023年11月30日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 7:00
山頂横には鬼ヶ岳の由来であろう岩が
テッペンまで登ってみたかったけどこれが限界
2023年11月30日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
11/30 7:01
テッペンまで登ってみたかったけどこれが限界
次の山へ向かいます
霜柱でザクザクですが、チェンスパが要りそうな凍結はありませんでした
2023年11月30日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/30 7:06
次の山へ向かいます
霜柱でザクザクですが、チェンスパが要りそうな凍結はありませんでした
これから登る予定の金山、十二ヶ岳、節刀ヶ岳が並んで見れました
2023年11月30日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 7:08
これから登る予定の金山、十二ヶ岳、節刀ヶ岳が並んで見れました
三座目 
金山(1,686m)登頂
2023年11月30日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 7:27
三座目 
金山(1,686m)登頂
平過ぎて看板が無いと見落としそうな山頂
2023年11月30日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 7:27
平過ぎて看板が無いと見落としそうな山頂
なだらかな斜面をおりますが、クライミングチックな斜面も出てきて修行の様なコースでした
2023年11月30日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/30 7:29
なだらかな斜面をおりますが、クライミングチックな斜面も出てきて修行の様なコースでした
富士山が近いので迫力ある山容が堪能できます
2023年11月30日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 7:30
富士山が近いので迫力ある山容が堪能できます
油断すると滑落しそうなポイント
2023年11月30日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 7:47
油断すると滑落しそうなポイント
足元に注意して進みます
2023年11月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
11/30 7:55
足元に注意して進みます
睨みあうようにならぶ富士山と十二ヶ岳
2023年11月30日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 7:56
睨みあうようにならぶ富士山と十二ヶ岳
片側の固定部分が外れてるハシゴ
ほぼ垂直下りで降りる
2023年11月30日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 8:07
片側の固定部分が外れてるハシゴ
ほぼ垂直下りで降りる
一番危なかった登り
2023年11月30日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 8:10
一番危なかった登り
ロープも多数設置されてますが、登山というよりほぼクライミング
落ちるとヤバいです
2023年11月30日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 8:10
ロープも多数設置されてますが、登山というよりほぼクライミング
落ちるとヤバいです
四座目 十二ヶ岳(1,683m)
危険なコースでしたが、その分楽しめたようにも思います
2023年11月30日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 8:20
四座目 十二ヶ岳(1,683m)
危険なコースでしたが、その分楽しめたようにも思います
修験者の山を思わすお社もあり
2023年11月30日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 8:20
修験者の山を思わすお社もあり
眼下に西湖を一望
2023年11月30日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 8:21
眼下に西湖を一望
以前登った三湖台が湖の南にあります
2023年11月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 8:24
以前登った三湖台が湖の南にあります
三湖台展望所も確認できました
2023年11月30日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 8:26
三湖台展望所も確認できました
青木ヶ原珠海にポコっと浮き上がる大室山
2023年11月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 8:52
青木ヶ原珠海にポコっと浮き上がる大室山
西側には本栖湖と竜ヶ岳、毛無山が
2023年11月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 8:52
西側には本栖湖と竜ヶ岳、毛無山が
登ってきた山々の険しい斜面が見えます
2023年11月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 8:52
登ってきた山々の険しい斜面が見えます
金山に戻ってくる頃には上空に青空が
2023年11月30日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 9:12
金山に戻ってくる頃には上空に青空が
ほぼどの山も山頂手前は急登
2023年11月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 9:25
ほぼどの山も山頂手前は急登
金山を経由して、本日最後のピーク
五座目 節刀ヶ岳(1,736m)
2023年11月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 9:27
金山を経由して、本日最後のピーク
五座目 節刀ヶ岳(1,736m)
遠くに山中湖と自衛隊の演習場
2023年11月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 9:30
遠くに山中湖と自衛隊の演習場
電波塔で存在が確認できる三ッ峠山
2023年11月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 9:50
電波塔で存在が確認できる三ッ峠山
青く輝く河口湖
2023年11月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 9:50
青く輝く河口湖
昼の日差しでまた雰囲気が変わる富士山
早めの昼ご飯にしながら観望
2023年11月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
11/30 9:52
昼の日差しでまた雰囲気が変わる富士山
早めの昼ご飯にしながら観望
甲府盆地上空は雲はないですが、南アや八ヶ岳は山頂のみ雲がかかってます
2023年11月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 10:29
甲府盆地上空は雲はないですが、南アや八ヶ岳は山頂のみ雲がかかってます
鬼ヶ岳まで戻って稜線を西へ向かいます
2023年11月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 10:33
鬼ヶ岳まで戻って稜線を西へ向かいます
殆どが木々に覆われてた道ですが、さほど密度はないので周りの景色は見えます
2023年11月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 10:48
殆どが木々に覆われてた道ですが、さほど密度はないので周りの景色は見えます
時折現れる大岩に乗ると南側の絶景が楽しめます
2023年11月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 11:01
時折現れる大岩に乗ると南側の絶景が楽しめます
下りは違う谷筋で降りる為、稜線を西へ歩いていく
2023年11月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 11:10
下りは違う谷筋で降りる為、稜線を西へ歩いていく
ギリ鳳凰三山が見えたかも
2023年11月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 11:05
ギリ鳳凰三山が見えたかも
稜線からの富士山を見納める
2023年11月30日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 11:32
稜線からの富士山を見納める
この時期登れるものなら登ってみたいですが・・
2023年11月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 11:25
この時期登れるものなら登ってみたいですが・・
ここから稜線を降ります
2023年11月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 11:43
ここから稜線を降ります
道が見えなくなるほど枯れ葉が堆積
滑落に注意して進む
2023年11月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 12:03
道が見えなくなるほど枯れ葉が堆積
滑落に注意して進む
長い下りに足を痛めながら下山完了
いやしの郷に降りてきました
2023年11月30日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 12:39
長い下りに足を痛めながら下山完了
いやしの郷に降りてきました
かやぶきの家がいっぱい
入場料を払うと入れる様
2023年11月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 12:41
かやぶきの家がいっぱい
入場料を払うと入れる様
かやぶき犬小屋?
ワンちゃんも喜ぶ暖かさ
2023年11月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/30 12:41
かやぶき犬小屋?
ワンちゃんも喜ぶ暖かさ
古き良き日本の原風景でした
2023年11月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 12:44
古き良き日本の原風景でした
燃えるような紅葉
ウェディングの写真撮られてる方もいました
2023年11月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
11/30 12:46
燃えるような紅葉
ウェディングの写真撮られてる方もいました
せっかくなので良い感じに撮ってみようと思うのですが
2023年11月30日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
11/30 12:47
せっかくなので良い感じに撮ってみようと思うのですが
・・・難しい・・
2023年11月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
11/30 12:50
・・・難しい・・
素材が良くても難しいですね・・
2023年11月30日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 12:51
素材が良くても難しいですね・・
下山後、一度行ってみたかった笛吹川フルーツ公園へ
2023年11月30日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/30 14:53
下山後、一度行ってみたかった笛吹川フルーツ公園へ
想像以上に規模の大きな公園
甲府盆地が一望できる大パノラマが広がってました
2023年11月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 14:54
想像以上に規模の大きな公園
甲府盆地が一望できる大パノラマが広がってました
御坂山地の後ろから顔を覗かせる富士山
2023年11月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 14:54
御坂山地の後ろから顔を覗かせる富士山
立派な建物が点在
レストランやおみやげ物屋さんも入ってました
2023年11月30日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 14:56
立派な建物が点在
レストランやおみやげ物屋さんも入ってました
子ども用の遊具も充実
一日居ても楽しめそうな、すべてが規模の大きい公園でした
2023年11月30日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 14:57
子ども用の遊具も充実
一日居ても楽しめそうな、すべてが規模の大きい公園でした
景観案内板より
さっき登った節刀ヶ岳と鬼ヶ岳が富士山のすぐ横に
2023年11月30日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/30 14:58
景観案内板より
さっき登った節刀ヶ岳と鬼ヶ岳が富士山のすぐ横に
景観案内板より
さっき登った節刀ヶ岳と鬼ヶ岳が富士山のすぐ横に
2023年11月30日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 14:58
景観案内板より
さっき登った節刀ヶ岳と鬼ヶ岳が富士山のすぐ横に
美味しそうなスイーツも種類が沢山
洋ナシ&ホワイトチョコのソフトクリームをいただく
2023年11月30日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
11/30 15:19
美味しそうなスイーツも種類が沢山
洋ナシ&ホワイトチョコのソフトクリームをいただく
一日景色を眺めてても飽き無さそう
暗くなってからも寄りましたがもちろん夜景も綺麗でした
2023年11月30日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 15:23
一日景色を眺めてても飽き無さそう
暗くなってからも寄りましたがもちろん夜景も綺麗でした
こちらも行ってみたかった有名露天風呂の温泉へ
2023年11月30日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 15:44
こちらも行ってみたかった有名露天風呂の温泉へ
露天風呂の眺めは”こっちの湯”の方がよささそうですが、営業時間の関係で”あっちの湯”へ
2023年11月30日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 15:45
露天風呂の眺めは”こっちの湯”の方がよささそうですが、営業時間の関係で”あっちの湯”へ
サイコロでどっちか決めれるようになってるのも面白い
2023年11月30日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 15:47
サイコロでどっちか決めれるようになってるのも面白い
大パノラマの夜景を見ながら露天風呂に入れました
2023年11月30日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/30 15:48
大パノラマの夜景を見ながら露天風呂に入れました
名物”温卵揚げ”(1個200円)も食べました
外サクサクの中トロリの新食感ビールが欲しくなる美味しさでした
2023年11月30日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
11/30 17:32
名物”温卵揚げ”(1個200円)も食べました
外サクサクの中トロリの新食感ビールが欲しくなる美味しさでした
帰りに山梨名物ほうとうをいただきに”ほうとう蔵 歩成(ふなり)”さんへ
2023年11月30日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/30 18:05
帰りに山梨名物ほうとうをいただきに”ほうとう蔵 歩成(ふなり)”さんへ
”三連覇”に期待値も上がる
2023年11月30日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/30 18:05
”三連覇”に期待値も上がる
美味しそうな馬刺しにも誘われついつい頼んでしまいました
2023年11月30日 18:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
11/30 18:18
美味しそうな馬刺しにも誘われついつい頼んでしまいました
豚肉の黄金ほうとうを注文
多種の野菜と歯ごたえの良い豚肉、コシの強い麺と味わい深い味噌が絡まって美味しくいただきました
2023年11月30日 18:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
11/30 18:26
豚肉の黄金ほうとうを注文
多種の野菜と歯ごたえの良い豚肉、コシの強い麺と味わい深い味噌が絡まって美味しくいただきました

感想

日本海側が荒天の中、快晴予報が出ている関東地方
青空を求めて、以前から気になっていた節刀ヶ岳へ
併せて付近の山々のピークも踏みに行く事にしました

西湖の西端にある根場(ねんば)いやしの里に車を停めてスタート
最初はつづら折りでしたが、山頂が近づくにつれ岩も多くなりロープ場もでてきます
山頂手前でご来光も顔を出し、朝日に照らされる富士が拝めました
雪頭ヶ岳をスタートし、鬼ヶ岳、金山、十二ヶ岳、節刀ヶ岳と周りましたが、全体的に歩き安いハイキングポイントと急峻な岩場のポイントが混じって変化があり、楽しい稜線歩きが出来ました
所々に林が抜け、富士や周りの景色を眺められるポイントもでてくるので飽きません

唯一、金山〜十二ヶ岳の区間は短いながらも、壁の様な岩登り箇所もあるので苦手な方は避けた方が良いかもしれません

帰りに甲府盆地を見下ろす絶景、有名露天風呂、名物ほうとうと観光も楽しめ、充実の一日になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら