久々の愛宕山 月輪寺のホンシャクナゲ〜朝日ヶ峰、峰山〜東海道自然歩道


- GPS
- 07:59
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:59
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど林道歩きです。 峰山〜高山寺の尾根道は少し荒れています。 |
写真
もうそろそろ決断しなくては!
このまま帰るのは不本意(^_^;)
そうだ!
ピークハンターさんのプレートを探しに行こう!
あるとすれば・・・。
朝日ヶ峰、峰山・・・。
しかし、ちょっと遠すぎるな(^_^;)
出かけるのも遅かったし・・・。
Go!
なんとかなる!
できることなら5時までには高山寺の境内を出たい。
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/801f2da730ceb7ce27d1a89f1398866e
行きも帰りもバイクがあったがと・・・。
ちょこっと談笑♪
ここでヤマレコユーザーasortfixさんにお会いしたのだが・・・。
(天狗さんとか波乗りさんとか名前は変わったが・・・。)
元気かなぁ♪
はじめてお会いした時のレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-228295.html
感想
もうそろそろやなぁ♪
愛宕山月輪寺のホンシャクナゲ
ちょっと遅目の出発
過去のデータから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006/05/03
愛宕山登山 石楠花、クリンソウを求めて♪
#http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/364619fb325fb60459a8270d9b437e69#
2009/04/18
愛宕山 イワウチワ&ホンシャクナゲ&クリンソウ
#http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/f082c934e3897f2ceb6b08f60d9b562e#
2012/04/29
愛宕山 月輪寺のホンシャクナゲ しぐれ桜とは? 大杉谷登山口〜月輪寺登山口〜月輪寺〜愛宕神社〜三角点往復〜モミノ木尾根〜月輪寺登山口〜大杉谷登山口
#http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-185260.html#
2013/04/29
愛宕山 ちょこっと調査 月輪寺のホンシャクナゲ、愛宕神社下の桜、竜の尾根のシャクナゲ、首無地蔵のクリンソウ
#http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-290213.html#
2014/04/26
愛宕山 朝の空気でシャッターを押す 月輪寺のホンシャクナゲ 4月崖っぷち月詣り
#http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-433541.html#
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところがホンシャクナゲは(^_^;)
この調子では今年はダメだろう(^_^;)
昨年はそこそこだったし
比良のシャクナゲはメッチャ綺麗だった。
今年は裏作になるのかも・・・。
このままでは今日の収穫なし(^_^;)
とりあえず神社下の桜開花状況でも・・・。
それでも時間が・・・。
ちょっと遠いが
ピークハンターさんのプレート探しに出かけてみようかなぁ。
朝日ヶ峰、峰山にはあるだろう!
今までにも登ったことはあるが
まだ撮影していない。
愛宕山周辺のピークハンターさんのプレートは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/e18623230f61cde1f2348fd6b767320e
軌跡をリアルタイムで取りたい一心で
パソコンを担いで登ったこともあったけ・・・。
今はタブレットでさえ重く感じます(^_^;)
過去のデータから朝日ヶ峰は
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009/01/04
愛宕山 高山寺〜峰山〜朝日峰〜松尾峠〜カヤノキ峠〜ウジウジ峠・・・。
#http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/573f90de527faab3420f96eaa6f4446c#
2009/01/25
朝日峰&タカノス 読図山行
#http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/3d2b6bef3a5b51827070626d74a89d66#
2009/02/08
裏愛宕 GPS+USBケーブル+PC・・・。はじめてのナビ♪
#http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/54ba45043906fc2354d881d016f06199#
2009/07/11
愛宕山 清滝〜首無地蔵〜松尾峠〜田尻峠〜P630〜朝日峰〜松尾峠〜高雄〜清滝 あぁ、水戸黄門だ♪
#http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/801f2da730ceb7ce27d1a89f1398866e#
過去のデータから峰山は
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009/01/04
愛宕山 高山寺〜峰山〜朝日峰〜松尾峠〜カヤノキ峠〜ウジウジ峠・・・。
#http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/573f90de527faab3420f96eaa6f4446c#
2009/02/08
裏愛宕 GPS+USBケーブル+PC・・・。はじめてのナビ♪
#http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/54ba45043906fc2354d881d016f06199#
帰り道ちょこっと撮影
西明寺の鐘と清滝のトンネルの京都バス
やっぱり三井寺の鐘が➚
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
今私もこのお仲間の名前を調べていたから・・・
マムシグサは縞模様のお花だから形はにているけれど
5はテンナンショウの仲間? かな。
223はカキドオシ
234はムラサキサギゴケ 図鑑で調べてみたよ。
お花いっぱいの良い季節になりましたね。
おはようございます。
>お花いっぱいの良い季節になりましたね。
それは
それは違うでしょ・・・。
混乱の季節です
図鑑を見てもサッパリです
おはようございます。
確かに混乱の季節
ごめんね、あれはやっぱりマムシグサ
アオマムシグサというのがありました。
青天南星は簡単に見つかるようなものでは
ないそうです。
あーでもアオマムシグサは私がもっている
本にはどれも出てないから図鑑だけでは
確認できないってことなのね。
むずかしいー
難しすぎる(^_^;)
昨日はヤマシャクを見てきましたが
ちょうど良い頃合いでした
こちらは
敢えて言えば「ベニバナ・・・」ぐらいかなぁ。
昨年はかろうじて2〜3株でしたから
今年は全滅かも(^_^;)
車の鹿害・・・。
同情いたしまする(^_^;)
娘さんに負けないように新調したら
でも3ヶ月はね・・・。
取替なんてないのかなぁ
ありがたいですね。
カキドウシとラショウモンカズラは似てますが、サギゴケは
ハエのような形をしているので区別がつくと思います。
白いのがサギゴケ、ムラサキ色はムラサキサギゴケです。
ただ、トキワハゼとよく似ているので要注意。
トキワハゼは匍枝を出しませんがサギゴケは匍枝を出します。
私もよく間違えます、ほんと小さな花は難しいです。
托葉を撮っおくと同定し良いですね。
219は、ノヂジャでしょうかね、全体が不明なので自信はあ
りませんが、参考まで。(最近よく見かけますね)
217は、ノハラムラサキのように見えますがキュウリグサ、
にも似ているので、全体が不明なので自信はありませんが。
ご存知と思いますが、松江の花図鑑にあるので葉の展開と
茎を思い出して比較してみれば判るかも。
>ハエのような形をしているので
サギゴケ・・・。
中には立派な奴も(^_^;)
トキワハゼ
また混乱
>トキワハゼは匍枝を出しませんがトキワハゼは匍枝を出しま
す。
トキワハゼ=トキワハゼ?
>ノヂジャ
食べれるものにはもっと関心を示さないといけませんね
もう見てもわからないです(^_^;)
>271は、
217ですね(^_^;)
こっちも混乱
全体の感じではキュウリグサに軍配
ありがとうございます。
もうちょっと時間をかけて調べてみます。
>トキワハゼは匍枝を出しませんがトキワハゼは匍枝を出しま
す。
書き間違いです、すいません(汗)。
正解は、
>トキワハゼは匍枝を出しませんがサギゴケは匍枝を出します。
217は、キュウリグサに軍配があがりそうですね良かった。
スミマセン
あまりわかっていないのに
重箱の底を突くようで(^_^;)
キュウリグサ
早速DBに収納
ヤマルリソウの雰囲気でインプットしておきます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する