ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6223781
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山。束の間の霧氷

2023年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
10.1km
登り
699m
下り
708m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:35
合計
5:19
距離 10.1km 登り 714m 下り 708m
7:31
57
スタート地点
8:28
8:33
55
9:28
9:29
4
9:33
9:34
4
9:38
9:39
8
9:47
10:06
8
10:14
6
11:22
11:30
77
12:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花見ヶ原より出発。
登山者用の駐車場は行きも帰りも一台だけ
2023年11月26日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/26 7:41
花見ヶ原より出発。
登山者用の駐車場は行きも帰りも一台だけ
雰囲気のいい樹林帯に分け入る。
初めて歩く道はさてどうだろうか
2023年11月26日 07:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 7:56
雰囲気のいい樹林帯に分け入る。
初めて歩く道はさてどうだろうか
光が差し込む登山道
2023年11月26日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 8:26
光が差し込む登山道
岩だらけの斜面には雪がいっぱい
2023年11月26日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 8:32
岩だらけの斜面には雪がいっぱい
登山道の笹原に残る雪と青空樹林。
この登山道、ずいぶんと明るく気持ちがいい
2023年11月26日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/26 8:44
登山道の笹原に残る雪と青空樹林。
この登山道、ずいぶんと明るく気持ちがいい
木道が延びているところも
2023年11月26日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 8:49
木道が延びているところも
雪の残る木道は滑らないように注意
2023年11月26日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 8:51
雪の残る木道は滑らないように注意
青空のもと、ナナカマドの実が色合いを添えると華やかに
2023年11月26日 08:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 8:59
青空のもと、ナナカマドの実が色合いを添えると華やかに
冬晴れのもとダケカンバ樹林がとても明るく快適。まもなく山頂というのになかなか雪が来ない
2023年11月26日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 9:10
冬晴れのもとダケカンバ樹林がとても明るく快適。まもなく山頂というのになかなか雪が来ない
と思っていたら、やっと雪が少し見えてきた
2023年11月26日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 9:15
と思っていたら、やっと雪が少し見えてきた
斜面の奥はけっこう白いが、どうやら尾根の登山道付近は落ちてしまったよう
2023年11月26日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 9:15
斜面の奥はけっこう白いが、どうやら尾根の登山道付近は落ちてしまったよう
紅葉の山肌を背景に
2023年11月26日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 9:15
紅葉の山肌を背景に
これぐらい雪がついているとうれしい
2023年11月26日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 9:26
これぐらい雪がついているとうれしい
日陰の斜面はまだ十分白いところも
2023年11月26日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 9:31
日陰の斜面はまだ十分白いところも
小沼遠望
2023年11月26日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 9:33
小沼遠望
もうすぐ溶けそう、落ちそう
2023年11月26日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 9:34
もうすぐ溶けそう、落ちそう
紅葉枝に付いた雪
2023年11月26日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 9:36
紅葉枝に付いた雪
全体的に白く見える様子も
2023年11月26日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 9:39
全体的に白く見える様子も
鳥居の周りは雪少なし
2023年11月26日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 9:39
鳥居の周りは雪少なし
そうして山頂に到着。それなりに静かだった
2023年11月26日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 9:44
そうして山頂に到着。それなりに静かだった
先へと進むと、西斜面はかなり白かった
2023年11月26日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 9:46
先へと進むと、西斜面はかなり白かった
赤い実と雪と青空
2023年11月26日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 9:46
赤い実と雪と青空
向こうが見えると、これはこれはいい眺め
2023年11月26日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 9:48
向こうが見えると、これはこれはいい眺め
遠くに浅間山。本日はとても鮮明
2023年11月26日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/26 9:49
遠くに浅間山。本日はとても鮮明
霧氷の奥に濃紺の大沼
2023年11月26日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/26 9:49
霧氷の奥に濃紺の大沼
雪のついた木々の奥、浅間に四阿、とってもいい眺めです
2023年11月26日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
11/26 9:52
雪のついた木々の奥、浅間に四阿、とってもいい眺めです
展望地に到着。天気よく遠望がすばらしい。
雪山、紅葉、霧氷
2023年11月26日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 9:54
展望地に到着。天気よく遠望がすばらしい。
雪山、紅葉、霧氷
上越国境の山並み。巻機山〜平標山
2023年11月26日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 9:54
上越国境の山並み。巻機山〜平標山
こちらも。仙ノ倉山〜岩菅山
2023年11月26日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 9:54
こちらも。仙ノ倉山〜岩菅山
霧氷の奥に八ヶ岳
2023年11月26日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 9:55
霧氷の奥に八ヶ岳
こちらは奥に武尊山と尾瀬
2023年11月26日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 9:56
こちらは奥に武尊山と尾瀬
光る空と雲
2023年11月26日 09:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 9:57
光る空と雲
雪のついた枝はぎっしりという感じ
2023年11月26日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 9:59
雪のついた枝はぎっしりという感じ
白さ際立つ低木
2023年11月26日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 9:59
白さ際立つ低木
ずいぶんと空気が澄んでいたので各山々を。
武尊山
2023年11月26日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 10:01
ずいぶんと空気が澄んでいたので各山々を。
武尊山
至仏山
2023年11月26日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 10:01
至仏山
巻機山
2023年11月26日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 10:01
巻機山
朝日岳、笠ヶ岳、白毛門
2023年11月26日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 10:02
朝日岳、笠ヶ岳、白毛門
谷川岳
2023年11月26日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/26 10:02
谷川岳
苗場山
2023年11月26日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/26 10:02
苗場山
展望地からの眺め、そろそろ見納め。
ずいぶんと広大でした
2023年11月26日 10:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 10:12
展望地からの眺め、そろそろ見納め。
ずいぶんと広大でした
東斜面の北側は雪が残っていた。
ということで、まだ午前中ですが下山です
2023年11月26日 10:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 10:17
東斜面の北側は雪が残っていた。
ということで、まだ午前中ですが下山です
帰路、苔の上に乗った雪
2023年11月26日 11:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 11:21
帰路、苔の上に乗った雪
白が乗ると苔の緑が一層鮮やかに
2023年11月26日 11:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 11:34
白が乗ると苔の緑が一層鮮やかに
落ち葉に雪
2023年11月26日 11:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 11:35
落ち葉に雪
いたるところに霜柱の列
2023年11月26日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 11:48
いたるところに霜柱の列
降りてきて、赤城山の見える場所へと
2023年11月26日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/26 12:25
降りてきて、赤城山の見える場所へと
駐車場に到着。行き同様の静けさ。始終好天でした
2023年11月26日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 12:56
駐車場に到着。行き同様の静けさ。始終好天でした
時間があったので、帰りに渡良瀬川沿いを散歩
2023年11月26日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 13:59
時間があったので、帰りに渡良瀬川沿いを散歩
無人駅から延びる鉄路を。
何気ない風景が郷愁を誘う
2023年11月26日 14:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 14:00
無人駅から延びる鉄路を。
何気ない風景が郷愁を誘う
渡良瀬川の貴船橋へと移動。
紅葉の眺めは、里ではいまが見頃のようです
2023年11月26日 14:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/26 14:07
渡良瀬川の貴船橋へと移動。
紅葉の眺めは、里ではいまが見頃のようです
反対上流方向
2023年11月26日 14:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 14:07
反対上流方向
ちょっとした渓谷の趣
2023年11月26日 14:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 14:08
ちょっとした渓谷の趣
また移動、川沿いの遊歩道。
モミジは今が真っ赤です
2023年11月26日 14:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 14:13
また移動、川沿いの遊歩道。
モミジは今が真っ赤です
立派な冬桜が満開
2023年11月26日 14:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
11/26 14:18
立派な冬桜が満開
花の様子を撮ってみた
2023年11月26日 14:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/26 14:16
花の様子を撮ってみた
高津戸峡に移動
2023年11月26日 14:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/26 14:35
高津戸峡に移動
眼下の峡谷
2023年11月26日 14:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/26 14:38
眼下の峡谷
赤い橋が印象的
2023年11月26日 14:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/26 14:38
赤い橋が印象的
わたらせ渓谷鐵道の電車を見送り、帰途へと
2023年11月26日 14:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/26 14:39
わたらせ渓谷鐵道の電車を見送り、帰途へと
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(Z) シューズ(Sn冬) 登山タイツ(O/冬) 長ズボン(M/G) 長袖シャツ(W) 長袖シャツ(厚手Wo) 半袖シャツ(U) 冬帽子(N) 手袋

感想

 昨日、強い寒波がやってきて、赤城山の山頂付近はその姿が真っ白に変わっていた。この雪は今日の午前中までなら何とか消えずに持つだろうかと、確度は怪しいながらも行くことに。朝は登山口でマイナス2度とけっこう冷え込んでこれなら大丈夫だろうと思うも、晴天のもと輝く陽光がずっと下界を照らし続け、こんなにもいい天気は普段ならば歓迎この上ないはずなのだが、勝手なものでときおり雲に隠れてくれないと……などと欲したりもする。
 はじめて歩く花見ヶ原からの登山道は、雑木林の斜面をゆるやかに上っていく道で、とても明るく心地がよかった。寒波到来ながらもこんなにも快適であるならば、もしや霧氷は難しいかもしれないのではと思いはじめた頃合いに雪のついた木々が現れた。そうしてこのあと山頂まで、霧氷のある景色を楽しめたものの、白さの度合いや広がりは思いのほか小さかった。本格的な冬がまだ到来していないからなのだろうか。もちろん見られただけでも登った甲斐があったというもの。あと一時間早かったら、もう少したくさんの白に出会えたのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら