ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6212021
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

紅葉の破風山でウッキー!猿岩に挑戦

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
じゃり子 その他19人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
5.6km
登り
456m
下り
582m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:17
合計
4:10
距離 5.6km 登り 460m 下り 584m
10:49
37
スタート地点
11:26
11:27
21
11:48
11:52
6
11:58
12:07
5
12:12
12:13
9
12:22
12:23
6
12:29
12:49
15
13:04
13:05
7
13:12
13:13
8
13:21
13:32
3
13:35
10
13:45
14:12
16
14:28
14:29
24
14:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
Yamakaraツアーバス
コース状況/
危険箇所等
樹林帯を抜けた後はちょっとした鎖場、岩場あり。
難易度は高くないので初心者のトレーニングよい。

草で分かりにくいがヤセ尾根があるので注意。

猿岩が一番登り下りの難易度が高いが、回避は可能。ロープや鎖がないので自信がない人は避けよう。
その他周辺情報 満願の湯…団体割引有りで1000円。サウナ、水風呂、露天あり。食堂は提供が早く、スタッフもチャキチャキしてて対応が良かった。
まずは秩父華厳の滝に寄り道。
2023年11月23日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 10:07
まずは秩父華厳の滝に寄り道。
真っ赤な紅葉がお出迎え。
2023年11月23日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/23 10:07
真っ赤な紅葉がお出迎え。
秩父は紅葉真っ盛り。
2023年11月23日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 10:12
秩父は紅葉真っ盛り。
華厳の滝。
かわいいサイズの滝が紅葉に囲まれ美しい。
2023年11月23日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5
11/23 10:16
華厳の滝。
かわいいサイズの滝が紅葉に囲まれ美しい。
青空に燃える紅葉。
2023年11月23日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
6
11/23 10:17
青空に燃える紅葉。
空滝大不動尊。
目の方向があべこべになった「天地眼」と上下に出た牙がユーモラス。
2023年11月23日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 10:18
空滝大不動尊。
目の方向があべこべになった「天地眼」と上下に出た牙がユーモラス。
紅葉越しの滝。
2023年11月23日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 10:19
紅葉越しの滝。
今年は紅葉がふるわない所が多かったようだけど、ここは見応えあり。
2023年11月23日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
4
11/23 10:21
今年は紅葉がふるわない所が多かったようだけど、ここは見応えあり。
メランジュ。
洋菓子っぽい名前だね〜なんて話をしたり。
トイレはこの看板の裏。
2023年11月23日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 10:33
メランジュ。
洋菓子っぽい名前だね〜なんて話をしたり。
トイレはこの看板の裏。
ここからが登山道。
地味に滑る橋。スタートから転けたくない(笑)
5
ここからが登山道。
地味に滑る橋。スタートから転けたくない(笑)
昔の石灰焼き窯の跡。
このあと見えるだろう武甲山が楽しみだ。
2023年11月23日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:38
昔の石灰焼き窯の跡。
このあと見えるだろう武甲山が楽しみだ。
丸太橋ってジブリっぽいよね。
2023年11月23日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 10:42
丸太橋ってジブリっぽいよね。
杉林と竹林が混在した不思議なつくり。
2023年11月23日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 11:08
杉林と竹林が混在した不思議なつくり。
気持ちよく伸びた竹。
2023年11月23日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:11
気持ちよく伸びた竹。
人家郡を通る。
ここに住むのは大変じゃなかろうか。
2023年11月23日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:19
人家郡を通る。
ここに住むのは大変じゃなかろうか。
綺麗な花が咲く住宅街(?)を通り抜けると登山道へ戻る。
2023年11月23日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:26
綺麗な花が咲く住宅街(?)を通り抜けると登山道へ戻る。
景色もなかなか良い。
2023年11月23日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 11:27
景色もなかなか良い。
不思議な石碑。
スイセンが植えてあり手入れされている模様。
2023年11月23日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:28
不思議な石碑。
スイセンが植えてあり手入れされている模様。
直進すると直行ルートもあるようだ。
今回は天狗山経由で行く。
2023年11月23日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:30
直進すると直行ルートもあるようだ。
今回は天狗山経由で行く。
ちょっとした急登とヘルシーな道が交互に出てくる。
1
ちょっとした急登とヘルシーな道が交互に出てくる。
紅葉が覗き見ていた。
2023年11月23日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:43
紅葉が覗き見ていた。
橙の紅葉が綺麗だった。
2023年11月23日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 11:43
橙の紅葉が綺麗だった。
地味な急登が多く、登りも下りもちょっと大変。
2023年11月23日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:47
地味な急登が多く、登りも下りもちょっと大変。
お天狗様。
2023年11月23日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:49
お天狗様。
一応、標識もあり。
2023年11月23日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 11:50
一応、標識もあり。
着飾った山が眼前に。
2023年11月23日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/23 11:51
着飾った山が眼前に。
急登な上、石車トラップ付きの落ち葉の絨毯にドキドキ。人がそこそこ通るのか、葉の量が少ないのが幸い。
2023年11月23日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 11:52
急登な上、石車トラップ付きの落ち葉の絨毯にドキドキ。人がそこそこ通るのか、葉の量が少ないのが幸い。
見上げた先々で目を楽しませてくれる。
2023年11月23日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 11:55
見上げた先々で目を楽しませてくれる。
さっきの近道ルートはここに繋がってるらしい。
確かにかなりの短縮になりそうだ。
2023年11月23日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:58
さっきの近道ルートはここに繋がってるらしい。
確かにかなりの短縮になりそうだ。
ん〜グレイト。
2023年11月23日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 11:58
ん〜グレイト。
小さい木の紅葉も良いなぁ。
2023年11月23日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/23 11:59
小さい木の紅葉も良いなぁ。
地味に鎖場、岩場もある。
2
地味に鎖場、岩場もある。
天高く馬肥ゆる。
2023年11月23日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 12:06
天高く馬肥ゆる。
秋の絶景はここにあった。
真ん中に武甲山が鎮座。
2023年11月23日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/23 12:06
秋の絶景はここにあった。
真ん中に武甲山が鎮座。
右手に甲武信ヶ岳や三宝山。
2023年11月23日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 12:07
右手に甲武信ヶ岳や三宝山。
お顔の取れてしまった大明神像。
顔ハメパネルみたいに出来るんじゃない?と誰かが言ってて笑った。
2023年11月23日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 12:09
お顔の取れてしまった大明神像。
顔ハメパネルみたいに出来るんじゃない?と誰かが言ってて笑った。
今回の最高峰。
実は破風山よりこちらのが高いのだ。
2023年11月23日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 12:13
今回の最高峰。
実は破風山よりこちらのが高いのだ。
木の根トラップ。
意外と気が抜けない道多い。
2023年11月23日 12:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 12:20
木の根トラップ。
意外と気が抜けない道多い。
最高の紅葉景色!
2023年11月23日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
4
11/23 12:21
最高の紅葉景色!
こちらの展望台から望める。
2023年11月23日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 12:21
こちらの展望台から望める。
案の定、すぐに激下り。
掴まれる木があるのが助かる。
2023年11月23日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 12:22
案の定、すぐに激下り。
掴まれる木があるのが助かる。
振り返ると。
2023年11月23日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 12:23
振り返ると。
裾野まで色づいていて綺麗だ。
2023年11月23日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 12:25
裾野まで色づいていて綺麗だ。
またまた激下り。
というか、激下りしか無い。
2023年11月23日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 12:26
またまた激下り。
というか、激下りしか無い。
なにやらでかい岩。
2023年11月23日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:28
なにやらでかい岩。
如金様。
2023年11月23日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:28
如金様。
浅間大神を祀ってある。
富士山が見えることもあるんだろうか。
2023年11月23日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:31
浅間大神を祀ってある。
富士山が見えることもあるんだろうか。
枯葉トラップはあるが、かなり道は整備されてるので歩きやすい。
2023年11月23日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:58
枯葉トラップはあるが、かなり道は整備されてるので歩きやすい。
札立峠。
2023年11月23日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 13:03
札立峠。
巡礼の道だったようだ。
1日20km近くって、昔の人は健脚すぎる。
2023年11月23日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 13:04
巡礼の道だったようだ。
1日20km近くって、昔の人は健脚すぎる。
見落としそうな足元には観音様。
よく見ると柿がお供えしてある。
2023年11月23日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:05
見落としそうな足元には観音様。
よく見ると柿がお供えしてある。
黄葉もなかなか良かった。
2023年11月23日 13:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 13:07
黄葉もなかなか良かった。
赤もそこそこ多く、紅葉を見た満足度高い。
2023年11月23日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/23 13:12
赤もそこそこ多く、紅葉を見た満足度高い。
木漏れ日もあり、明るく気持ちよく歩ける。
2023年11月23日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:12
木漏れ日もあり、明るく気持ちよく歩ける。
一番カラーバランスが良いスポット。
2023年11月23日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/23 13:15
一番カラーバランスが良いスポット。
破風山に着いた。
2023年11月23日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/23 13:20
破風山に着いた。
ここからの景色も良し。
2023年11月23日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 13:20
ここからの景色も良し。
平っぽいのが両神山、右手の√の山が二子山らしい。
2023年11月23日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 13:21
平っぽいのが両神山、右手の√の山が二子山らしい。
朝早く来たら雲海が見れそう。
2023年11月23日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 13:21
朝早く来たら雲海が見れそう。
街との距離が近いので建屋まではっきり分かる。
2023年11月23日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/23 13:21
街との距離が近いので建屋まではっきり分かる。
エキゾチックな狛犬。
2023年11月23日 13:31撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:31
エキゾチックな狛犬。
一気に下り、東家通過。
2023年11月23日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:35
一気に下り、東家通過。
麓までうつくしや。
2023年11月23日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/23 13:37
麓までうつくしや。
ここらへんから傾斜が少しゆるくなってきた。
2023年11月23日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:40
ここらへんから傾斜が少しゆるくなってきた。
飽きないねぇ。
2023年11月23日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 13:44
飽きないねぇ。
枯れてる紅葉が思いの外少ない。
夏の暑さが他の地域よりマシだったのか?
2023年11月23日 13:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/23 13:45
枯れてる紅葉が思いの外少ない。
夏の暑さが他の地域よりマシだったのか?
最後にして最大のアトラクション猿岩に。
上らなくても下山は可能。
2023年11月23日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 14:10
最後にして最大のアトラクション猿岩に。
上らなくても下山は可能。
空身で登る。
行きは良い良い、帰りは怖い。
帰りがなかなか怖い道なので慣れてない人は注意。
2023年11月23日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
11/23 13:52
空身で登る。
行きは良い良い、帰りは怖い。
帰りがなかなか怖い道なので慣れてない人は注意。
猿岩の上にも赤紅葉。
2023年11月23日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:55
猿岩の上にも赤紅葉。
猿岩登頂成功だっ!ウッキー!
2023年11月23日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
6
11/23 14:06
猿岩登頂成功だっ!ウッキー!
最大限楽しんで満足した後は、さっと下山。
2023年11月23日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:23
最大限楽しんで満足した後は、さっと下山。
分岐を左に。
2023年11月23日 14:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:28
分岐を左に。
竈らしき跡。
2023年11月23日 14:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:35
竈らしき跡。
人家のある里に降りて来た。
東屋からの良い眺め。
2023年11月23日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:36
人家のある里に降りて来た。
東屋からの良い眺め。
立派な蔵。
不思議な家紋も発見。
2023年11月23日 14:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:38
立派な蔵。
不思議な家紋も発見。
登山道から満願の湯へ向かう。
2023年11月23日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:42
登山道から満願の湯へ向かう。
「ふうど」でなく「ふっと」なのね。
2023年11月23日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:42
「ふうど」でなく「ふっと」なのね。
温泉意外と遠い。
2023年11月23日 14:55撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:55
温泉意外と遠い。
道中に紅葉あるのが救いかな。
2023年11月23日 14:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:57
道中に紅葉あるのが救いかな。
枯れもなく、真っ赤に色づいていた。
2023年11月23日 14:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 14:57
枯れもなく、真っ赤に色づいていた。
やっと到着。
2023年11月23日 14:58撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:58
やっと到着。
さっぱりした後は胡桃そば。
濃厚なつけだれ旨し。ご馳走様でした。
2023年11月23日 15:35撮影 by  iPhone 13, Apple
4
11/23 15:35
さっぱりした後は胡桃そば。
濃厚なつけだれ旨し。ご馳走様でした。
撮影機器:

感想

Yamakaraツアーにて登頂。
秩父の破風山はクサリ、岩場などがあり面白いと聞いたので参加してみた。

出だしは暗い植林の中の道を歩く。
スギ林の中に竹が入り混じって不思議な光景だった。

その後に稜線を上がると一気に視界が開け秩父の山々が見え、なかなか展望が良い。
また、思いのほか、紅葉が随所に見れてテンションがあがった。

ルートとして登りの時はあまり感じなかったが急登が頻出し、くだりは慎重に行きたい箇所が多く出る。

破風山頂が近くなると鎖場や岩場が登場しはじめ、猿山は登りごたえのある岩山だった。こういった道も荷を背負ったままいけるようになれば山力は上がるかも。


適度な長さでアトラクションを楽しめ、秩父一帯の景色にも恵まれた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら