浅瀬入口BSでバスを降りて丹沢湖の西端から出発です。
ココでバスを降りたのは私一人でした。
1
4/25 8:03
浅瀬入口BSでバスを降りて丹沢湖の西端から出発です。
ココでバスを降りたのは私一人でした。
しばらく車道沿いを進みます。世附キャンプセンターの横にトイレがありました。
0
4/25 8:46
しばらく車道沿いを進みます。世附キャンプセンターの横にトイレがありました。
浅瀬橋に到着。椿丸の登り口はこの直ぐ近くですが、そのまま登ると時間が余るので、芹沢橋の崩落状況を見に行ってみます。
1
4/25 9:02
浅瀬橋に到着。椿丸の登り口はこの直ぐ近くですが、そのまま登ると時間が余るので、芹沢橋の崩落状況を見に行ってみます。
途中に、滝。なかなか大きくて立派。
1
4/25 9:09
途中に、滝。なかなか大きくて立派。
トカゲが2匹。この辺りでも冬眠から覚めたのですね。
0
4/25 9:15
トカゲが2匹。この辺りでも冬眠から覚めたのですね。
さて、崩落現場近くに来たのですが。
あれ?なんか、復旧している!
0
4/25 9:17
さて、崩落現場近くに来たのですが。
あれ?なんか、復旧している!
なんか、前より良い道になっています。
これは、この先も実は復旧が進んでいたり?
1
4/25 9:33
なんか、前より良い道になっています。
これは、この先も実は復旧が進んでいたり?
芹沢橋。やはり橋の復旧は厳しいか。
では、その先は…?
2
4/25 9:22
芹沢橋。やはり橋の復旧は厳しいか。
では、その先は…?
うーん、完全に崩落して通るのはキケンそうですね。
1
4/25 9:24
うーん、完全に崩落して通るのはキケンそうですね。
現場まで行くとロープがありました。
ここはかろうじて渡れるけど、その先は厳しいかな?
とりあえず、崩落チェックはここまで。戻ります。
2
4/25 9:26
現場まで行くとロープがありました。
ここはかろうじて渡れるけど、その先は厳しいかな?
とりあえず、崩落チェックはここまで。戻ります。
ちなみに、ここに架けられていた釣橋は流されて完全に無くなったまま。不老山ルートの復旧は厳しいようです。
1
4/25 9:43
ちなみに、ここに架けられていた釣橋は流されて完全に無くなったまま。不老山ルートの復旧は厳しいようです。
さて、浅瀬橋手前まで戻り、ここから椿丸に向かいます。
1
4/25 9:45
さて、浅瀬橋手前まで戻り、ここから椿丸に向かいます。
ここは山と高原地図にないルート。西丹沢登山詳細図のNo.71を参考に登っていきます。指導標はないけど誘導テープはしっかりありますね。
0
4/25 10:04
ここは山と高原地図にないルート。西丹沢登山詳細図のNo.71を参考に登っていきます。指導標はないけど誘導テープはしっかりありますね。
山頂手前には階段まで。もはやバリルートではないような…。
1
4/25 10:45
山頂手前には階段まで。もはやバリルートではないような…。
それにしても、新緑が美しい。思わず撮影しました。
1
4/25 11:04
それにしても、新緑が美しい。思わず撮影しました。
登山道の真ん中に鎮座する大木。威厳があるし、目印にもなって良いですね。
3
4/25 11:30
登山道の真ん中に鎮座する大木。威厳があるし、目印にもなって良いですね。
椿丸。ワンポイントが良い。山頂の眺望はあまりないですが、
1
4/25 12:12
椿丸。ワンポイントが良い。山頂の眺望はあまりないですが、
椿丸の北は開けてます。
天気予報は午後崩れるとのことでしたが、まだ持ちそう。
0
4/25 12:12
椿丸の北は開けてます。
天気予報は午後崩れるとのことでしたが、まだ持ちそう。
途中から西丹沢登山詳細図のNo.65にスイッチ。
ところで、この穴だらけの木は何だ?キツツキ?
1
4/25 12:26
途中から西丹沢登山詳細図のNo.65にスイッチ。
ところで、この穴だらけの木は何だ?キツツキ?
少し変わった誘導トラテープ。
それにしても、あいかわらず新緑が良い。
1
4/25 12:38
少し変わった誘導トラテープ。
それにしても、あいかわらず新緑が良い。
途中に何か生えていました。思わず撮影。
4
4/25 13:09
途中に何か生えていました。思わず撮影。
ツツジも咲いています。キノコばかりだった冬から一変しましたね。
1
4/25 13:15
ツツジも咲いています。キノコばかりだった冬から一変しましたね。
と、ここで雨が。やはり予報は正確でした。
ザックカバーを付けましたが、降ったり止んだり…。
0
4/25 14:20
と、ここで雨が。やはり予報は正確でした。
ザックカバーを付けましたが、降ったり止んだり…。
菰釣山の近くには桜。
この標高ではあちこちで山桜が咲いており、まだまだ健在です。
1
4/25 14:34
菰釣山の近くには桜。
この標高ではあちこちで山桜が咲いており、まだまだ健在です。
ここまで歩きやすかったのですが、最後だけ笹藪。
少し歩きにくいだけでたいしたことはありません。
0
4/25 14:38
ここまで歩きやすかったのですが、最後だけ笹藪。
少し歩きにくいだけでたいしたことはありません。
予定の15時にほぼピッタリで菰釣に到着。
雨が降ってもペースはあまり変わらないのかな?
1
4/25 14:59
予定の15時にほぼピッタリで菰釣に到着。
雨が降ってもペースはあまり変わらないのかな?
流石に雨がパラついているだけあって、富士山は厳しい。
明日に期待しましょう。
0
4/25 14:59
流石に雨がパラついているだけあって、富士山は厳しい。
明日に期待しましょう。
菰釣山から東に30分程に菰釣避難小屋があります。
今日は先客2名がいらして、合計3名が宿泊。ゆったり寝られます。
2
4/25 15:41
菰釣山から東に30分程に菰釣避難小屋があります。
今日は先客2名がいらして、合計3名が宿泊。ゆったり寝られます。
雨が降っているので散歩はやめて早速夕食。
ですが、パスタとマカロニがパスタでかぶっちゃった…。
4
4/25 16:09
雨が降っているので散歩はやめて早速夕食。
ですが、パスタとマカロニがパスタでかぶっちゃった…。
夜は晴れました。ただ、道がかなり滑りやすくて、菰釣山には行けず。小屋前は、木々が少し多めで、星空撮影には不向きかな。
5
4/26 2:35
夜は晴れました。ただ、道がかなり滑りやすくて、菰釣山には行けず。小屋前は、木々が少し多めで、星空撮影には不向きかな。
朝食は定番の納豆ご飯。チタンコッヘルにしてから焦げ付きが大変でしたが、今回クッキングシートで解決するスキルを覚えた!
4
4/26 5:11
朝食は定番の納豆ご飯。チタンコッヘルにしてから焦げ付きが大変でしたが、今回クッキングシートで解決するスキルを覚えた!
さて、出発。そういえば小屋を撮影していなかったので、今更ながらパチリ。昨日はありがとうございました。
0
4/26 6:04
さて、出発。そういえば小屋を撮影していなかったので、今更ながらパチリ。昨日はありがとうございました。
菰釣山に着てみると、富士山が見えました。よかった!
3
4/26 6:21
菰釣山に着てみると、富士山が見えました。よかった!
菰釣山の西側にも桜。
そういえば、2年前菰釣に泊まったときも、同じようにこの桜を撮影したような…。
1
4/26 7:12
菰釣山の西側にも桜。
そういえば、2年前菰釣に泊まったときも、同じようにこの桜を撮影したような…。
甲相国境尾根はなだらかで良いです。
一部ハシゴがありますが、無くても問題ないくらい。
0
4/26 7:21
甲相国境尾根はなだらかで良いです。
一部ハシゴがありますが、無くても問題ないくらい。
雨上がりで滑りやすいので、こういうところがキケン。
0
4/26 7:45
雨上がりで滑りやすいので、こういうところがキケン。
ここから大棚の頭を経由して山伏峠に進みます。
0
4/26 7:51
ここから大棚の頭を経由して山伏峠に進みます。
手書きの標識。味があってよい。
0
4/26 8:07
手書きの標識。味があってよい。
道志山塊に入りました。いきなり登山道両サイドにバイケイソウの大群。
0
4/26 8:42
道志山塊に入りました。いきなり登山道両サイドにバイケイソウの大群。
とても大きな鉄塔。今日は天気良さそうです。
0
4/26 8:54
とても大きな鉄塔。今日は天気良さそうです。
中ノ岳には大きな木ノコ。
1
4/26 9:27
中ノ岳には大きな木ノコ。
御正体山に到着。祠がありました。
山頂からの眺望は木々が多くてイマイチ。
0
4/26 10:10
御正体山に到着。祠がありました。
山頂からの眺望は木々が多くてイマイチ。
お昼はいつものラーメン。撮影が遅れてスープが減ってしまった…。
2
4/26 10:31
お昼はいつものラーメン。撮影が遅れてスープが減ってしまった…。
御正体山から北に進むと峰宮跡。山頂より大きな祠(宮)があったのでしょうか。
0
4/26 11:16
御正体山から北に進むと峰宮跡。山頂より大きな祠(宮)があったのでしょうか。
そして、池の平と文台山の分岐。後者は山と高原地図の破線ルートで、歩道不明瞭とあります。が、予定通り文台山へ。
0
4/26 11:26
そして、池の平と文台山の分岐。後者は山と高原地図の破線ルートで、歩道不明瞭とあります。が、予定通り文台山へ。
ここ、道は比較的分かりやすいのですが、それより藪のボリュームが凄くてとても歩きにくいです…。というか、チクチク痛い…。
0
4/26 11:31
ここ、道は比較的分かりやすいのですが、それより藪のボリュームが凄くてとても歩きにくいです…。というか、チクチク痛い…。
なんとか藪を越えて、岩峰に到着。
見る限り真っ直ぐ行けそうなんですが、高原地図には岩峰手前で左折とある。悩ましい。
0
4/26 11:56
なんとか藪を越えて、岩峰に到着。
見る限り真っ直ぐ行けそうなんですが、高原地図には岩峰手前で左折とある。悩ましい。
左折するとこんな谷ルート。ホントかよ、と思いつつ100mほど下ってみましたが、どう考えてもおかしい。
登りなおして岩沿いに左に巻くと岩の山頂越えでルートに戻りました。これ、勘違いする人他にも出そうだったり…。
0
4/26 11:58
左折するとこんな谷ルート。ホントかよ、と思いつつ100mほど下ってみましたが、どう考えてもおかしい。
登りなおして岩沿いに左に巻くと岩の山頂越えでルートに戻りました。これ、勘違いする人他にも出そうだったり…。
ハガケ山の手前には、ぐるぐるの木。どういう仕組みなのかな?蔓のせい?
0
4/26 12:53
ハガケ山の手前には、ぐるぐるの木。どういう仕組みなのかな?蔓のせい?
ハガケ山の先は木の藪はへりますが、代わりに笹藪がたくさん。
木藪より圧力が小さく進みやすいのが救いか。
0
4/26 13:17
ハガケ山の先は木の藪はへりますが、代わりに笹藪がたくさん。
木藪より圧力が小さく進みやすいのが救いか。
途中で、山頂方向への侵入を防止するテープあり。
うん、藪の苦労を考えたら、むやみにココを登らせないほうが良いかもね。
0
4/26 13:55
途中で、山頂方向への侵入を防止するテープあり。
うん、藪の苦労を考えたら、むやみにココを登らせないほうが良いかもね。
一般登山道に出ました。ここから先はしばらく歩きやすいです。
0
4/26 14:05
一般登山道に出ました。ここから先はしばらく歩きやすいです。
標識が傾いちゃってますが、最後のピーク、文台山に到着!
あとは下るだけです。
0
4/26 14:13
標識が傾いちゃってますが、最後のピーク、文台山に到着!
あとは下るだけです。
下り道の途中に分岐。片方は誘導テープあり。
0
4/26 14:46
下り道の途中に分岐。片方は誘導テープあり。
もう片方は無いけど、御正体山若宮神社に行くのはこちらのはず。ということで、また藪っぽいけど進みます。
0
4/26 14:46
もう片方は無いけど、御正体山若宮神社に行くのはこちらのはず。ということで、また藪っぽいけど進みます。
しばらく行くと誘導テープがありました。一安心ですね。
0
4/26 14:53
しばらく行くと誘導テープがありました。一安心ですね。
こちらは沢沿い。ということで苔が多いです。新緑とセットで撮影。
5
4/26 15:07
こちらは沢沿い。ということで苔が多いです。新緑とセットで撮影。
リンボーもできます。
1
4/26 15:13
リンボーもできます。
沢の水はとてもきれい。下流に取水設備もありました。
3
4/26 15:16
沢の水はとてもきれい。下流に取水設備もありました。
橋は、少しキケンな状態。
0
4/26 15:18
橋は、少しキケンな状態。
御正体山若宮神社に到着!
でも、バスはもう無いので駅まで歩きます。
2
4/26 15:36
御正体山若宮神社に到着!
でも、バスはもう無いので駅まで歩きます。
最寄の谷村町駅。残念ながら、駅中のラーメン屋や近所の食事処は日曜閉まってます…。
0
4/26 16:18
最寄の谷村町駅。残念ながら、駅中のラーメン屋や近所の食事処は日曜閉まってます…。
ということで、隣の都留市駅まで歩きました。こちらは駅の近くに食事処が多いです。
0
4/26 16:34
ということで、隣の都留市駅まで歩きました。こちらは駅の近くに食事処が多いです。
近くの「まあと」に入ってみました。海鮮丼がボリュームが多くて、下山後の食事にいい!
3
4/26 16:49
近くの「まあと」に入ってみました。海鮮丼がボリュームが多くて、下山後の食事にいい!
都留市駅には谷村町駅を素通りする臨時列車が停まるのも嬉しい。この臨時列車は、高尾までは大月しか停まらない快適電車なのです。
1
4/26 18:02
都留市駅には谷村町駅を素通りする臨時列車が停まるのも嬉しい。この臨時列車は、高尾までは大月しか停まらない快適電車なのです。
混雑していると思いきや、なんと先頭席が空いていた!
最後まで、良い山行になりました。
2
4/26 18:18
混雑していると思いきや、なんと先頭席が空いていた!
最後まで、良い山行になりました。
おはようございます。
最近11044さんの山行が無かったので、ちょっとさみしかったです。
でも今回はやはり泊りで丹沢ですね
土曜日は予報通りお昼前から雨でした。
雷も鳴って、結構怖かったです。
弧釣山避難小屋泊だったのですね。
3人でちょうど良かったのでは?
私はまだその小屋は行ったことなくて、
やはり西丹沢から山伏峠までの縦走に泊まりたいと考えています。
ただ2日目は、もっと軽く歩けるコースのするつもりですが
私は黍殻山避難小屋泊で焼山→蛭が岳→棚沢の頭→熊木沢の出合→玄倉。
ちょうど1年前、11044さんと同泊したあのきれいな小屋で、
今回は私たち以外に6名のグループのおじさんがあとから到着。
私たちは雷雨の予報に10:30には小屋に着いて、お昼寝や読書でまったりしていました。
夕方前から大宴会。お料理の得意な方がいて、私たちもご相伴に
昨年同様、楽しい小屋泊となりました。
今回の11044さんのルートや以前の弧釣山ルートを参考にさせていただいて、
この5月にまた泊りで行こうと考えています。。
またどこかでご一緒できたらうれしいです
usagiyamagaさん、こんにちは
同じ丹沢とはニアミスですね。
黍殻山避難小屋は、ちょうど新築1年目位でしょうか?
丹沢の小屋はどこも良く整備されていますが、あの小屋は格別に綺麗で良いですよね。
私もまた行きたいです。
さて、土曜日は菰釣山で弱いながら雨が降りました。
日曜に御正体山でお会いした方には、土曜に大室山で雷と雹に遭い、
大変な目にあったと聞きました。
usagiyamagaさんは、午前に小屋着してまったりとのこと。
雷雨の読みが当たりましたね!
暖かい今の時期でも、やはり山は油断大敵。ゆとりある行動が大事ですね。
それでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する