記録ID: 619561
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
超メジャーな高尾山に初登頂(高尾山口駅-6号路-高尾山-1号路-高尾山口駅)
2015年04月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 611m
- 下り
- 599m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:136
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 0:00
10:25
10:28
26分
大山橋(休憩)
10:54
11:00
5分
(休憩)
天候 | 晴れ後曇り、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
以下、個人的メモ: 藤沢駅(滞在先)からの行き方: 藤沢駅-(小田急線)-町田駅-(JR)-八王子駅で乗り換え、高尾駅-(京王)-高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 駅から人の流れについて行けば、何も考えなくても何等かのコースで高尾山に着くでしょう。 6号路は4/25〜5/6の期間、登り専用です。道が狭い上、オーバーユースって感じなので一方通行にしないと危ないですね。 1号路は舗装路が多く、上の方は参道。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
地図(1)
デジカメ(1)
GPSロガー(1)
ペットボトル(1L)(1)
単三充電池(1)
折りたたみ傘(1)
単四乾電池(3)
ザック(1)
サングラス(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
SDカード(予備)(2)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
|
---|---|
備考 | 靴は運動靴でしたが、それで十分です。 地図は、高尾山口駅にある観光マップとか、高尾山のHPにある略図で十分です。 |
感想
仕事で神奈川県藤沢市のホテルに滞在しています。滞在先でも、休日は山に登ってみたいものです。
でも、大阪の人間ですので関東の山はよくわかりません。それで手始めに超メジャーで手軽そうな高尾山に登ってみました。
実際登ってみると、予想通り手軽に登れる感じの山でした。安心して歩けましたが、ちょっと人が多すぎで山というより観光地ですね。私的には、もっと静かな山が好みです。
山頂からの眺望ですが、今回はイマイチでしたが、富士山が見えることがあるようです。別の機会に見てみたいですね。
次に高尾山薬王院へ。修験道の寺院とは知っていましたが、天狗像が目立ちます。本堂は適度に古くいい感じでした。
下山は1号路からです。参道のようで舗装箇所が多いです。
また、全体を通じて気づいたのですが、山なのに挨拶が無いですね。金剛山とか六甲山だと「こんにちは」と言われることが多いのですが、高尾山では言われた記憶がありません。最初は私から「こんにちは」としてたのですが、無視ばかりされるので辞めました。人がやたら多い山なので、挨拶されるとウザいのかも知れませんね……
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人
KENPEIさん、はじめまして
この時期は、春霞で遠望が望めない時が多いですね。
そうゆう時には高尾のお花を楽しんでください。(楽しんで頂けたかな)
冬場の天気のいい時には富士山、丹沢、筑波をはじめ東京の高層ビル群、スカイツリー、湘南の海と展望できます。
大阪では富士山見ることも無いでしょうから又機会を見て来られてください。
(こちらでは「富士山」見れるとテンションが上がります)
クリルでした。
krillさん、コメントありがとうございます。
神奈川県に長期滞在の予定なので、何度も高尾山へ行きそうです。富士山を見れるよう頑張ります。
また、神奈川県や付近の山や観光地も調べていきたいと思ってます。出張を利用して楽しもうと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する