記録ID: 6183542
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【紅葉見頃過ぎ】龍王峡と南平山、おまけで鬼怒川公園
2023年11月16日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 970m
- 下り
- 923m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝06:45時点ではガラガラ、昼11:50頃でも若干の空きあり 帰りは川治湯元駅から龍王峡まで電車を利用。300円。本数が少ない(1〜2時間に1本くらい)ので利用する場合は下調べ推奨。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
龍王峡遊歩道:よく整備されているが岩場が多くてやや歩きづらい。 浜子ダム〜南平山登山口手前まで長い車道歩きがある。 南平山:急斜面をつづら折りに登る山。落ち葉が多くて進路を見失いやすいが、テープ誘導と看板があちこちにあるので本格的に迷う心配はあまりない。 |
その他周辺情報 | 龍王峡駐車場に飲食店・土産屋多数。 鬼怒川温泉と川治温泉の中にあるので周囲に温泉施設もたくさんある。 トイレは龍王峡駐車場とムササビ橋近くにあるだけで、それ以後は道中にないので注意。 |
写真
感想
紅葉のメッカである龍王峡に来てみた。
龍王峡駐車場をスタートし、途中で南平山にピストンしつつ川治湯元駅を目指すルート。
川治湯元駅からは電車で龍王峡駅まで戻った。
紅葉は終わり際で落ち葉が多い。まだ残っている紅葉もあるのでギリギリ紅葉シーズンに滑り込めたかな?といったところ。
龍王峡駐車場〜ムササビ橋までは見どころが多く、どこを歩いても楽しい。特に虹見橋とムササビ橋からの景色は絶景。
龍王峡は初挑戦だったが紅葉関係なしに素晴らしい景色だと思う。
それ以後はのんびり歩ける遊歩道になる。一部で車道も歩くが交通量は少ないので危険は感じない。
南平山は急斜面をつづら折りで登ることが多い山。落ち葉が多くて進路を見失いやすいが、テープ誘導と看板があちこちにあるので本格的に迷う心配はあまりない。
道中・山頂ともに展望はなし。木々の間から川治温泉街や近くの山が見えるが、撮影できるようなスポットはなかった。
川治湯元駅近くにも観光スポットがあったが電車の時間が迫っていたので今回は残念ながらスルー。
ちなみに山行後は龍王峡駐車場にある「めし処 龍王」で天ぷらそば(1100円)をいただいた。味が濃い目、量も多めで満足感高め。
帰りには鬼怒川温泉の「鬼怒川公園 岩風呂(700円)」で入浴。程よい温度の内湯2個と外湯1個があり、のんびりつかって疲れを癒せた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
龍王峡行かれたんですね。
虹見橋、むささび橋からの景色、いいですよねぇ〜。
むささび橋の少し手前で水辺に下りられるんですが、そこも中々いいですよ!
むささび橋を少し見上げる感じですね!
白岩分岐〜浜子橋の間も、川辺に下りられる場所がいくつかあり、コレも中々いい景色です!
水面に反射する紅葉した山々と空が楽しめたりします。
といぅか南平山まで行かれたんですね💦
何度か龍王峡に行きましたが、南平山はないなぁ〜。
といぅか川治温泉駅までしか行ったことない…。
でも、展望ナシかぁ〜。
Withe01さんのレコで行った気になっておこぅ!
龍王でご飯ですか!
何となくあそこに入っちゃいますよね!
そぅそぅ、天ぷら蕎麦は意外と量あるんですよね。
前回、相方が食べてました!
ちなみにもり蕎麦はちょっと少ない…でも、大盛だと少し多い💦中盛があるといいんですが💦
紅葉🍁も見れたようで何よりでした!
お疲れ様でした。
こんにちは。無事に龍王峡に行けました。
初めて来ましたがいいところでした。
今回はスーッと歩いてしまいましたがあちこちに下りられる場所があるんですね。
道の上からだとあんまり撮影スポットがなくて残念に思いながら歩いていたので、次は下りられそうなスポットを探しながら歩いてみます。
南平山は展望のない普通の里山でした。整備されてるし危険箇所もないのでピークハントやトレーニングがてら登るのにはいいかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する