六甲山全山縦走


- GPS
- 13:26
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 2,711m
- 下り
- 2,674m
コースタイム
- 山行
- 12:09
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 13:11
天候 | 晴れ曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標多数 危険箇所なし 縦走コースは案内板を見落としやすい箇所があるので要所では縦走地図などで確認すると良いと思います |
写真
感想
6年ぶりの六甲全山縦走大会。
6年前は六甲ガーデンテラスあたりから足裏の故障で下山が大変でしたが、今年はゴール手前6キロの地点で膝の激痛に襲われカニ歩きでゆっくりゆっくりと下山しました。おかげで予想よりもゴール到着がずいぶん遅くなってしまいました。
2時起床。ほぼ睡眠をとれないなか須磨浦公園駐車場へ。スタート地点午前3時半から待機。それほど寒くはなかったですが、お昼前から何度か小雨と冷たい風にやられ汗ばむ体が冷えてきて久しぶりに冬を実感しました。
菊水山CPで休憩。寒くてゆっくりできずいそぎ市ケ原。そして摩耶山、掬星台CPへ。
掬星台では、救護所にて違和感のあった左膝のメンテナンスをしていただき、その後軽食を食べ、何杯でも無料の恒例のホットレモンを三杯いただいてから再スタート!
さらにこれも恒例となっている六甲郵便局での無料の甘酒を目指すも、今年は提供場所がそこから300m先にあるレンタサイクル店六甲サーカスベースさんに移動。とても甘くて温まりました。ごちそうさまでした。
甘酒パワーで六甲ガーデンテラスへとパワフルに歩き、途中なんの番組かわからないけど、純烈の小田井さんらしきひとが撮影してる前を通過し、いよいよ最後の一軒茶屋CPへ一気に移動。これがけっこう長い。
一軒茶屋手前で、六甲最高峰への登りに誘導され、せっかくだし山頂踏んどくか!ってことで三角点に触れ、すぐさまCPへ。
そこでしばらく休憩したのち、最後の長い長い宝塚へのくだりへと向かいました。
そこまでは何事もなく順調に進んでいたのですが、大平山をすぎ、樹林帯ロードにはいってから、ゴール手前6キロの地点から右膝の激痛に苛まれ、ゴール地点まで足を引き摺るようにくだるにいたりました。
うしろからは無数のヘッデンの明かりが流れるように追いついてきて、無情にも多くの人たちに追い越されて宝塚ゴールについたのは18:15。
いろいろと残念な気持ちもありますが、しかし何とか無事に下山しゴールに到達できたことは何よりだったと思いました。
足を引き摺りながら、駅に向かい、一杯やってほろ酔いで家路につきました。
6年ぶりの六甲全山縦走は、膝の故障に悩まされたものの意外に疲労感はありませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する