石割山~高指山(山中湖交流プラザから周回)


- GPS
- 06:40
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 801m
- 下り
- 784m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:40
天候 | 晴れのち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東日本高速道路株式会社東名高速道路御殿場IC 【復路】 東日本高速道路株式会社中央高速道路(富士吉田線)河口湖IC 【駐車場】 山中湖交流プラザ駐車場 300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等は特にありませんが、石割山から山伏峠への間、一部、片側が崩落してヤセ尾根となっている箇所がありました また、笹薮がうるさい箇所があり、道を見失うことはありませんでしたが、比較的背丈が高い笹なので、袖が長いウェアをお勧めします。 なお、山伏峠は、稜線をそのまま進むことができるところ、誤って道志みちまで下ってしまいました。 その場合、「菰釣山」と書いてある案内のある場所から稜線まで登り返せば、当初のルートへ復帰することができます。 |
写真
スープパスタビーフシチュー風味。
人参、玉ねぎ、じゃがいもは下茹でしたものを持参しました。
彩り的には、スナップエンドウがあればなおよし、でしたかね。
新しいクッカーでの調理は楽しいものです。
感想
季節は変わり、タイヤ交換の季節となりました
愛車のメンテナンス等は、藤沢に住んでいる実弟に任せており、スタッドレス→ノーマルへのタイヤ交換もお願いすることにしました。
しかし、それだけのために藤沢までドライブするのも勿体ないということで、そのままどこかへ出かけようと思い、あれこれと模索。
昨年は箱根方面だったので、今回は少し趣向を変えて、富士五湖方面へ。
私自身も未踏の石割山を目指すこととしました。
石割山は、山梨百名山の一つでもあり、山頂からの富士山の眺望は素晴らしいことで知られています。
実際、山頂から富士山までは間に遮るものはなく、非常に開放的な眺望で、コーヒーを飲みながら、しばしその大展望を楽しみました。
他の登山者の多くは、平尾山方面へと向かう方がほとんどで、山伏峠方面ではほとんど他の方とお会いしませんでしたが、日当たりに恵まれないながらもひっそりと咲くスミレを見つけてはニヤニヤしながら、のんびりと山歩きを楽しむことができました。
以前の私なら、わき目も振らずにスタスタ歩いて、訪れつつある小さな春に気付かずに通り過ぎていたのではないかなぁと、こんな私でも少しは感受性が高まっているのかなと思います。
昼食は、高指山でのんびりと。
購入したてのクッカーで、前夜に仕込んだ食材でスープパスタ。
下界では弟の方が料理のスキルもセンスも上なのですが、山の上では基本的に私が用意することにしています。
その弟から合格点をもらえたので、及第点といったところでしょうか。
ザックから当然のように取り出したローリエを入れて煮ていたら、笑われてしまいましたが(笑)
雲が多くなってきたので、鉄砲木ノ頭までの周回は断念しましたが、眺望は十分に楽しむことができ、懸命に咲くスミレ等に元気づけられ、じっくりのんびりと山歩きを満喫することができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もうこのあたりスミレが色々咲き出しているんですね
写真17はマルバスミレ。タチツボとは別種です。
アブラチャン純林は確か緩やかな尾根の両側に木々が並んでいて咲いている景色はさぞ綺麗だったのはないでしょうか
写真35はパクチーどころかトリカブトの若芽ですので絶対に食べないでくださいね(笑)
最後の茶色系アルプス縦走も無事登頂おめでとうございます
kiyoponさん、早々にコメント&ご指導ありがとうございます
日当たりの良い場所ではタチツボスミレを多く見かけたのですが、九鬼山に比べれば全体的に数は少ないように感じました。
17はマルバスミレなのですね。言われてみれば確かに全く違うようにも…まだまだ未熟者です
そして、35はトリカブト
アブラチャン純林は、まだあまり咲いていないようでした。
もう少し暖かくなってからなのか、少し前の寒さでやられてしまったのか…
kiyoponさんのおかげで、山歩きの楽しみ方が増えた今日この頃です
運動後の給水会は、我が家の古くからの伝統なので、きっちりしっかりと執り行いましたw
こんにちは!
すっかり違いのわかる男上級者になってきてるじゃないですか!
すごい!インスタント卒業も間近なのでは?
多分、自分だったら半分程度も見つけられない気がする…
何でも飲み込みが早いのは、若さのせい?センスのせい?性格のせい?
ところで、一番気になったのは、スタート時間7:46って
いったいどんな時間からタイヤ交換を…
専属さんじゃなかったら、絶対無理なタイムスケジュールだよなぁ。
ステキな弟さんをお持ちで羨ましいです
muniさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
違いがわかる男…かどうかはわかりませんが、それなりにセンサーの感度は高くなった気がします。
目指せ、ネスカフェバリスタ!って、それもインスタントですね(笑)
少しずつでもわかるようになったのは、素敵な先生と楽しい仲間たちのおかげですよ。
また皆でワイワイしながら花を愛でて歩きたいです
そして、山の本筋とはちょっと違うところが気になる姉上…
8時前には歩き始めたいと思い、そこから逆算すると、5時台には弟の家に辿り着きたいな、と。
結果、私は4時に家を出発。
車が少なくて快適な246をかっとばして藤沢に向かいました。
弟自身、楽しむためなら早起きできる人間なので、対応はバッチリなのです
こんにちは!
38とか42とか、安倍奥っぽい香りがぷんぷんとするのですが(ちなみに安倍奥では標準レベルです。笑)痩せ尾根を見るとテンションが上がりますねぇ
さてさて。
kiyopnセンセイによるお花講座が随分と活かされているようですねぇ。
スミレの次は、空欄の目立つネコノメの選定ですかね
言ってる自分もスミレとネコノメは「調べながら照らし合わせながら」なのですが。
で、えと。
ローリエが普通に入っているザックって…さすがにそれは常備してませんよ(笑)
joeさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ヤセ尾根や岩場は大好きなのですが、笹藪は下手をするとルートを見失いそうで
今回はわかりやすい道だったので、軽い探検気分で歩くことができました。
kiyopon先生のおかげで、以前よりもお花と触れ合う機会がかなり増えた気がします。
ご察しのとおり、空欄の植物はわからないものでして…でも、見返すと、kiyoponさんに教えてもらったネコノメ系に見えるかな、とも…
少しずつでも覚えていければと思います。
ローリエは、御坂&黒岳でポトフを作ったときからザックに入ってます。
あとは、カレー用にガラムマサラも入ってますよ(笑)
【花&ヤマ飯】のレコタイトルでシリーズ化できそうですね。
それくらい花の同定がちゃんとできているし、おいしそうなランチではありませんか!!
飲み込みがイイのは、若くてナイスなセンスの持ち主で性格がイイからですね。
老いてダサくて心が狭いワタシは飲み込みが遅く「ホップ」とか「1番センター」とかどうしようもない記憶が定着しています。
キ、キブシ・・・でしたっけ?あぁあとアブラチャン・・・そんな感じでしたね。
LArcさん、コメントありがとうございます。
花もヤマ飯もまだまだなので、シリーズ化なんて畏れ多いです。
以前よりは花等を見つけられるようになりましたが、種の特定はまだまだですし、ヤマ飯もまだまだ試行錯誤の域を脱しません。
これから始まるテントシーズンに向けて、少しずつ充実させていければと思います。
かろうじて知識が残っているのは、短期間に反復できているからなのだと思います。
最近の若者にまだまだ負けないバイタリティと穏やかな心を持つLArcさんはこれからどんどん開眼していかれるのではないでしょうか
中盤の植物やお花の写真から終盤の茶色い色味と
kiyopon先生に近づいてますね〜
自分はまだ「茶色い色味」しか真似出来ていないので
その他も頑張ってマックスコーヒークラスからの
脱出をはかろうと思います〜
この日は黄砂ですこし煙り気味でしたが
山中湖近辺は秀麗富岳とも一味ちがって富士山の大観が楽しめますよね!
杓子山からの景色もかなり良いですよ!
秋から軽アイゼンくらいで歩ける時期も
とても素晴らしいので是非是非!
keichiroさん、コメントありがとうございます。
今回、恙無く山行を満喫できたのは、keiさんから情報提供いただいたおかげです。
本当にありがとうございました。
足下に気を払って歩くことができるようになったのは、ちょっとした成長かとは思いますが、kiyopon先生の足下にも及ばないです
茶色系ならもう少し太刀打ちできそうな気がするのですが
お話に聞いた杓子山、是非とも行ってみたいです。
このエリアは、秋からが本当は一番眺望に恵まれてよさそうですよね。
弟でも誘って、あの鐘を鳴らしてみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する