高水三山(高水山,岩茸石山,惣岳山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 759m
- 下り
- 761m
コースタイム
↓(徒歩30分)
10:30 10:30 高源寺
↓(徒歩80分)
11:50 11:55 常福院
↓(徒歩5分)
12:00 12:05 高水山
↓(徒歩30分)
12:35 13:30 岩茸石山(昼食)
↓(徒歩35分)
14:05 14:20 惣岳山
↓(徒歩85分)
15:45 15:58 御嶽駅
(以下略)
天候 | 昼過ぎに雲が増えるが、おおむね晴れ。岩茸石山山頂では冷たい風にさらされる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
<エリアについて> 山と高原地図では奥多摩エリア。多くのガイドブックにも掲載されている。 関東ふれあいの道というだけあって、御嶽駅前のビジターセンターには行程のパンフが用意されていた。 手軽な山なので登山者が多く、山頂では団体も複数見られた。 静かな山を独占したいという方には、平日を除いてあまりおすすめできない。 <コースについて> コース全体は比較的良く整備されているが、随所に倒木が見られた。それほど支障になるものでもない。 落石を起こしやすい箇所も見受けられたので、前後に人が続くときは特に慎重を要する。 前日に雨が降ったため、登山道はぬかるんでいて靴が汚れやすい。露出した木の根に泥がつくと大変滑りやすいので注意。 水場があるかのように見えるが、あまり当てにできない。休憩できそうな箇所は随所にある。トイレは軍畑駅、高源寺、常福院(雨水で手を洗う)、御嶽駅で確認。 |
写真
感想
今回は、大学のサークルの企画に便乗することにし、高水三山へ。
この山に登るのは3回目だが、考えてみればヤマレコで東京の山の記録を残すのは初めてということになる。
西武鉄道の奥多摩ハイキングフリーきっぷなる素晴らしいきっぷを利用すれば、都内から往復1300円程で済む。これはおトクだ。
旧国鉄を利用するとのことだったので、新宿発の予定を西武新宿発に変更してもらおうと画策する。
参加を決めたのが前日の23:00ということもあって当日の画策は実らず、新宿から890円かけて軍畑へ。
構内にICカードのチャージ機がなく、一旦駅を出て乗車券購入用の機械を利用しなければならない上、
5000円札に対応せず、駅員に1000円札に両替してもらわねばならないというプリミチヴな駅であった。
PASMOが使えるだけまだましか。
トイレを済ませ、自宅に忘れてコンビニで買うハメになった日焼け止めを塗り、手抜きの準備体操をこなし、出発する。
駅前の売店に山バッジについて伺ってみたが、ないそうだ。大昔にはあったらしい。
駅からしばらくは車道歩きだが、季節柄ケマンの類やシャクナゲ、サクラ、ショカッサイ(ムラサキダイコン)など、さまざまな花を目にすることができる。日差しはかなり強い。
分岐を右に進んでしばし歩くと、車道は終わり、登山道となる。
登山道に入ると木々により直射日光はさえぎられる。沢の涼しさを感じながら、スミレやミヤマカタバミの咲く道を行く。
エイザンスミレはスミレと思えぬ独特の葉の形をしており、ナガバノスミレサイシンは確かにナガバであった(トートロジー?)。
スギとヒノキの林をひたすら登ると、徐々に傾斜は緩やかとなり、まもなく常福院の階段が見えてくる。
常福院の裏に設置されたトイレはきれいで、電気も通っているが、水道はひかれていないらしく、タンクにためられた雨水で手を洗うことになる。
ここから高水山山頂まではわずか。展望は木々の間から町並みが垣間見える程度で、あまり期待できない。
岩茸石山山頂の直前で北側に好展望が開けるが、素通りして山頂を目指しても良いと思う。
急登は左側にまけばパスできるが、山頂もパスしてしまうので注意。急登はわずか。
山頂では展望の良さもさることながら、登山者の数もすごい。
数あるベンチはすべて埋まり、レジャーシートを敷いている方もいる程だ。
昼食中に冷たい風が吹き始め、雲が増えてきたが雨が降るような雲ではなかったので一安心。
穴を覗くとちょうど棒ノ折山が見える山頂標に感動しつつ、岩茸石山をあとにする。
惣岳山までは特筆すべきような箇所も見受けられず、睡魔に襲われつつあった。
そのため、惣岳山の岩場にあるとあとで知ったイワウチワは完全に見過ごしてしまった。残念。
あとはぬかるんだ道と格闘しつつ、徐々に高度を下げていく。
若干展望が開ける鉄塔の下を過ぎれば、下山口たる慈恩寺はじきだ。
yamarecoさん、こんにちは。
mahunさん、はじめまして。
奥多摩は晴れていたんですね
お花、桜、若葉、春らしい雰囲気が伝わってきました
mahunさん、yamarecoさんからご紹介頂き、丹沢ナイトハイキングのレポを拝見しました。お疲れ様でした
ご存じかもしれませんが、あの尊仏山荘の猫、イギリスBBCのテレビ番組で紹介されたそうです。わざわざ、テレビ取材班が、イギリスから尊仏山荘にやってきたそうです。しかも間違えて鍋割山荘に登ってしまったとか
bikihanako
bikihanakoさん、こんにちは。
私がmahunにヤマレコを紹介したのですが、まだあまり慣れていないようですので、まずは私からコメントを返させて頂きます
丹沢ではまだ雪が降るのですね
好天に越したことはありませんが、氷がついた木々などもなかなか趣があると思います。
私も花についてはあまり知識がなかったのですが、最近見かける度に図鑑で調べているうちに、だんだんと覚えてきました。
掲示板、拝見しました。写真へのリンクもありがとうございます。
うーん。来週丹沢に行こうか、迷います。
yamareco
bikihanakoさん、初めまして。
あまりログインしておりませんで、申し訳御座いません。コメント有難う御座いましたm(._.)m
なんと…あの猫がBBCに出ていたとは!驚きです(笑)そのBBCのニュース見たかったなぁ…。
丹沢は彼此数回登っておりますが、何故か自分はかなりの確率で天候に恵まれております。晴れていると、全国屈指の素晴らしい山塊だと思うのですが、曇っていると自分はあまり好きになれません><
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
>yamareco
丹沢、夜上がったらどうだろう。さすがに俺も泊まるのはなぁ。お金が本当になくて。 それとは別に表妙義行きたい。GWの予定なくなった。
yamarecoさん
mahunさん、こんばんは。
GWは、晴れるようなので、丹沢のナイトハイキングは魅力的ですね
大学生の頃は、本当によくナイトハイキングに出かけていました。今でも忘れられないのが、北岳の稜線を歩いた時です。満天の星空で、星の中を飛んでいるような感じ
bikihanakoは、いつも・どこでも日帰りなので山小屋のことは良く分かりませんが(というか、泊ったことはありません)、木の又小屋のご主人がGWの丹沢は一年で一番混むと言っていました。
ご主人:「いち、よんだよ。土間にも寝ているからね。」
「いちよん」の意味を問い返すタイミングを逃してしまったので、真意は不明です。何となく、1畳に4人、布団1枚に4人、とかそういう感じなのでしょうか。。。
bikihanako
こんばんわ、hanepataです
yamareco君
お花見会ではお世話になりました
先日、主人から『yamareco君の山記録が載ってるよ。』
と教えてもらってから、ちょっと経っちゃったんですが
お邪魔させて頂きました
記録とてもよく書けてますね
植物の名前もホントよくご存じで感心しきりです
さすが、ヤマレコの名を持つユーザー
今後の更なる活躍が楽しみです
mahunさん
始めまして、hanepataと申します
私達は、大体は夫婦で歩いていますが、たくさんの
山仲間と一緒に歩くのも素敵ですね
近くにお山歩きをする人達がいらっしゃる環境は
とても素晴らしいと思います
丹沢、私は西丹沢が大体歩いているエリアですが
あそこには宿代タダの避難小屋なる、素敵な宿泊施設が
あったりして
この時期、ちょっと厚着しないと寒いですけどね
hanepataさん、こんばんは。
ヤマレコお花見
お近くに座っていながら大してお話することができず、申し訳ありませんでした。
お褒めの言葉、ありがとうございます
植物の名前に関しては、山行後植物図鑑等と格闘することで徐々に覚えてきました。
まだまだ怪しいところも多いかとは思いますが
先日、hanepataさんがヤマレコとは別のブログに記録を残されていることを知りました。
綺麗な写真と詳細な行程など、楽しく拝見させて頂きました。
これからも度々寄らせて頂くと思いますが、今後とも宜しくお願いいたします。
yamareco
bikihanakoさん、こんばんは。
私はナイトハイキングの経験がないので、あまりイメージがわかないのですが、
庚申山荘に泊まった際、夜の星空がとても綺麗だったので、あのような星空の下歩いていく感じかと想像しています。
北岳の稜線は昼間でもとても気持ちの良いところだったので、満天の星空の下というのは本当に贅沢な山歩きですね
ただ 、筑波山山行以来、ヘッドライトがなぜか見つからないので、行くとなると新しいものを買い揃えねばなりません。
それが懸念材料ですね
確かに、bikihanakoさんの記録はすべて日帰りですね。
山小屋に泊まらずに百名山すべての山バッジをお持ちなのは、私からすると本当にすごいことだと思います。
yamareco
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する