ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613304
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

一丁平【小仏BS→景信山→高尾山→高尾山口駅】

2015年04月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
12.8km
登り
787m
下り
888m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:04
合計
7:29
距離 12.8km 登り 788m 下り 888m
9:12
10
9:22
9:27
35
10:02
10:04
16
10:20
10:35
37
11:12
11:18
22
11:40
11:54
16
12:10
12:11
161
14:52
14:53
9
15:02
15:07
13
15:20
15:30
18
15:48
4
15:52
18
16:10
17
16:27
16:28
7
16:35
16:39
2
16:41
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■高尾駅北口 高01 小仏行
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&course=0000400853&stopNo=1
■写真1 - 小仏BS
大盛況でトイレ待ちも長蛇の列です。
さりげなく方向幕に天狗様が。
2015年04月12日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 8:59
■写真1 - 小仏BS
大盛況でトイレ待ちも長蛇の列です。
さりげなく方向幕に天狗様が。
■写真2 - 小仏BS
桜にはまだ少し早いようで。
バス停近くでは梅が咲き誇っていました。
2015年04月12日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 9:12
■写真2 - 小仏BS
桜にはまだ少し早いようで。
バス停近くでは梅が咲き誇っていました。
■写真3
小仏峠を経由するルートの方が人気そうです。
確かに、あっちの方が緩やかで楽ですね。
2015年04月12日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 9:26
■写真3
小仏峠を経由するルートの方が人気そうです。
確かに、あっちの方が緩やかで楽ですね。
■写真4
視界が開けて気持ちの良い稜線歩き。
すぐにトラバースに移ってしまいますが。
2015年04月12日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 9:44
■写真4
視界が開けて気持ちの良い稜線歩き。
すぐにトラバースに移ってしまいますが。
■写真5 - 景信山
山頂直下は階段の洗礼。
キツいですがコースアウトせず歩きましょう。
2015年04月12日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/12 10:19
■写真5 - 景信山
山頂直下は階段の洗礼。
キツいですがコースアウトせず歩きましょう。
■写真6 - 景信山
山頂からの展望は高尾山塊随一か。
春霞でスカイツリーまでは目視できませんでした。
2015年04月12日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 10:21
■写真6 - 景信山
山頂からの展望は高尾山塊随一か。
春霞でスカイツリーまでは目視できませんでした。
■写真7 - 景信山
ハイカーが連れてきた甲斐犬の父娘。
日本犬らしからぬ人懐っこさでした。
2015年04月12日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/12 10:31
■写真7 - 景信山
ハイカーが連れてきた甲斐犬の父娘。
日本犬らしからぬ人懐っこさでした。
■写真8 - 景信山
ミツマタも咲き終わりでした。
早春は駆け足に通り過ぎていったようです。
2015年04月12日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/12 10:35
■写真8 - 景信山
ミツマタも咲き終わりでした。
早春は駆け足に通り過ぎていったようです。
■写真9
小仏峠に至る途中の展望地より。
点々と咲き誇る桜が目を引きます。
2015年04月12日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 10:44
■写真9
小仏峠に至る途中の展望地より。
点々と咲き誇る桜が目を引きます。
■写真10 - 小仏峠
なぜか賑わう縦走途中。
この辺り一帯は泥濘が酷く、歩くのに難儀します。
2015年04月12日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 11:11
■写真10 - 小仏峠
なぜか賑わう縦走途中。
この辺り一帯は泥濘が酷く、歩くのに難儀します。
■写真11 - 小仏峠
樹木に覆われて隠れるように佇む狸の焼き物。
この真下には中央道の小仏トンネルが貫いています。
2015年04月12日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 11:13
■写真11 - 小仏峠
樹木に覆われて隠れるように佇む狸の焼き物。
この真下には中央道の小仏トンネルが貫いています。
■写真12 - 小仏城山
少しワープして次の山頂へ。
昼時ということもあり、かなりの賑わいです。
2015年04月12日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 11:39
■写真12 - 小仏城山
少しワープして次の山頂へ。
昼時ということもあり、かなりの賑わいです。
■写真13 - 小仏城山
やっと出会えた今日お目当ての桜。
広い花壇もあり山頂を彩ります。
2015年04月12日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/12 11:39
■写真13 - 小仏城山
やっと出会えた今日お目当ての桜。
広い花壇もあり山頂を彩ります。
■写真14
小仏城山から一丁平まで、いつの間にか登山道が整備されていました。
ただしサンダルやムートンブーツで来るのは止めましょう。
2015年04月12日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 12:09
■写真14
小仏城山から一丁平まで、いつの間にか登山道が整備されていました。
ただしサンダルやムートンブーツで来るのは止めましょう。
■写真15 - 一丁平
少し時期尚早で、桜はイマイチでした。
それでも貴重な晴れ間、訪れるハイカーは後を絶ちません。
2015年04月12日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/12 12:11
■写真15 - 一丁平
少し時期尚早で、桜はイマイチでした。
それでも貴重な晴れ間、訪れるハイカーは後を絶ちません。
■写真16 - 一丁平
花が無いなら肉を食べたらいいじゃない。
そんな訳で、今回は奮発して牛鍋です。
2015年04月12日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/12 12:40
■写真16 - 一丁平
花が無いなら肉を食べたらいいじゃない。
そんな訳で、今回は奮発して牛鍋です。
■写真17 - 一丁平
ロースは焼いてビールとともに胃袋に収まって行きました。
鍋には赤身の多いモモ肉を投入します。
2015年04月12日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/12 12:56
■写真17 - 一丁平
ロースは焼いてビールとともに胃袋に収まって行きました。
鍋には赤身の多いモモ肉を投入します。
■写真18 - 一丁平
そして〆には何を血迷ったのかカツ丼。
どう見てもカロリーオーバーです。
2015年04月12日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/12 13:39
■写真18 - 一丁平
そして〆には何を血迷ったのかカツ丼。
どう見てもカロリーオーバーです。
■写真19 - 高尾山
食後の散歩には少しハードだった登り返し。
一気に観光地らしくなるのがこの山の特徴か。
2015年04月12日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 15:03
■写真19 - 高尾山
食後の散歩には少しハードだった登り返し。
一気に観光地らしくなるのがこの山の特徴か。
■写真20 - 高尾山
山頂の桜は見頃を迎えていました。
一丁平より標高は高いのですが、そういう問題では無さそうです。
2015年04月12日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 15:04
■写真20 - 高尾山
山頂の桜は見頃を迎えていました。
一丁平より標高は高いのですが、そういう問題では無さそうです。
■写真21 - 薬王院
下山は一号路なので、延々と舗装路歩きです。
登山道よりも疲れるような気がします。
2015年04月12日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/12 15:20
■写真21 - 薬王院
下山は一号路なので、延々と舗装路歩きです。
登山道よりも疲れるような気がします。
■写真22
シャガ。
よくよく見ればワラワラと咲いていました。
2015年04月12日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/12 15:55
■写真22
シャガ。
よくよく見ればワラワラと咲いていました。
■写真23
ヤマブキ。
やや大きめで色鮮やかな花は目を引きつけます。
2015年04月12日 16:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/12 16:13
■写真23
ヤマブキ。
やや大きめで色鮮やかな花は目を引きつけます。
■写真24
スミレ。
春の高尾山といえば欠かせませんよね。
2015年04月12日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/12 16:15
■写真24
スミレ。
春の高尾山といえば欠かせませんよね。
■写真25
ツツジ。
駅近くの桜に紛れて一際目立つ大輪の花。
2015年04月12日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/12 16:36
■写真25
ツツジ。
駅近くの桜に紛れて一際目立つ大輪の花。
■写真26 - 高尾山口駅
備え付けの洗い場で、靴の泥汚れを洗い落とします。
泥まみれのまま電車に乗ると、ハイカー全体のモラルを問われますよ。
2015年04月12日 16:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/12 16:40
■写真26 - 高尾山口駅
備え付けの洗い場で、靴の泥汚れを洗い落とします。
泥まみれのまま電車に乗ると、ハイカー全体のモラルを問われますよ。
撮影機器:

感想

4月って、こんなに天気が悪かっただろうか…。
そう思わせるほど冷たい雨模様の日々が続きます。

一瞬の晴れ間は唯一の花見のチャンス、そろそろ一丁平の桜が見頃なはず。
と、酒と肉を背負い手頃な高尾山塊へと向かいます。


■小仏BS→景信山→小仏城山→一丁平
小仏行きのバスは3台体制でギリギリ乗り切れるたほど超満員。
半分ほどは日影バス停で降りたのですが、お目当ては何だろう。

いつの間にかヤゴ沢ルートが一般登山道に昇格していました。
でも、そんなに需要があるようには見えませんが…。

竹林から始まるメジャールートで普通に景信山へと至ります。
景信山は早い時間からランチしているハイカーで賑わっていました。

小仏峠の登り返し区間は長雨で泥濘が続きます。
水捌けの悪い地質なのか、この辺りの山域は泥濘やすい気がします。

小仏峠方面から登ってくるハイカーとの離合が執拗に発生する区間です。
小仏バス停から小仏峠を経て景信山を目指す人の方が多いでしょうか。

小仏城山もランチで賑わっています。
あれだけあるテーブルが埋まりそうな勢いでした。

一丁平への下りは、真新しい木道が敷かれ整備されていました。
しかし、木道をコースアウトして登ってくる人の多いこと…。

一丁平の桜は5分咲き程度と、ちょっと残念な開花状況。
直近は冬戻りの寒い日が続いたので、開花も遅れたのでしょう。

でも流石に花見目当てのハイカーが多く、ベンチやテーブルを確保するのは難しいです。
場所は充分にあるので、ランチするならシート類を持参したほうが良いでしょう。

トイレの改修は完了したのか、使えるようになっていました。
が、花見の時期はキャパオーバーなようですね…。


■一丁平→高尾山→高尾山口駅
ここからの下山は、小仏城山か高尾山を経由することになります。
国道の大垂水峠へ降りることもできますが、バスの時間には要注意です。

この日は敢えて高尾山頂を踏んで、一号路を通って高尾山口駅まで歩くことに。
王道ながら、一号路の何もなさは異常です。

もっとも、表参道が神聖な杉林に囲まれている様相は、神社仏閣であれば当然の光景なのかも知れません。
急な舗装路の下り坂が続くので、膝へのダメージには注意です。

下山後はリッチに日帰り入浴に立ち寄ることに。
ふろッぴィは駅からのアクセスは悪いものの、送迎バスの設定があるので不便には感じませんでした。

料金表の先頭に「大人:1,800円」と書かれていて軽く引きますが、ちゃんと2時間800円の一般的な価格設定もあるので、そちらをご利用ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら