一丁平【小仏BS→景信山→高尾山→高尾山口駅】



- GPS
- 07:39
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 787m
- 下り
- 888m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:29
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&course=0000400853&stopNo=1 |
写真
感想
4月って、こんなに天気が悪かっただろうか…。
そう思わせるほど冷たい雨模様の日々が続きます。
一瞬の晴れ間は唯一の花見のチャンス、そろそろ一丁平の桜が見頃なはず。
と、酒と肉を背負い手頃な高尾山塊へと向かいます。
■小仏BS→景信山→小仏城山→一丁平
小仏行きのバスは3台体制でギリギリ乗り切れるたほど超満員。
半分ほどは日影バス停で降りたのですが、お目当ては何だろう。
いつの間にかヤゴ沢ルートが一般登山道に昇格していました。
でも、そんなに需要があるようには見えませんが…。
竹林から始まるメジャールートで普通に景信山へと至ります。
景信山は早い時間からランチしているハイカーで賑わっていました。
小仏峠の登り返し区間は長雨で泥濘が続きます。
水捌けの悪い地質なのか、この辺りの山域は泥濘やすい気がします。
小仏峠方面から登ってくるハイカーとの離合が執拗に発生する区間です。
小仏バス停から小仏峠を経て景信山を目指す人の方が多いでしょうか。
小仏城山もランチで賑わっています。
あれだけあるテーブルが埋まりそうな勢いでした。
一丁平への下りは、真新しい木道が敷かれ整備されていました。
しかし、木道をコースアウトして登ってくる人の多いこと…。
一丁平の桜は5分咲き程度と、ちょっと残念な開花状況。
直近は冬戻りの寒い日が続いたので、開花も遅れたのでしょう。
でも流石に花見目当てのハイカーが多く、ベンチやテーブルを確保するのは難しいです。
場所は充分にあるので、ランチするならシート類を持参したほうが良いでしょう。
トイレの改修は完了したのか、使えるようになっていました。
が、花見の時期はキャパオーバーなようですね…。
■一丁平→高尾山→高尾山口駅
ここからの下山は、小仏城山か高尾山を経由することになります。
国道の大垂水峠へ降りることもできますが、バスの時間には要注意です。
この日は敢えて高尾山頂を踏んで、一号路を通って高尾山口駅まで歩くことに。
王道ながら、一号路の何もなさは異常です。
もっとも、表参道が神聖な杉林に囲まれている様相は、神社仏閣であれば当然の光景なのかも知れません。
急な舗装路の下り坂が続くので、膝へのダメージには注意です。
下山後はリッチに日帰り入浴に立ち寄ることに。
ふろッぴィは駅からのアクセスは悪いものの、送迎バスの設定があるので不便には感じませんでした。
料金表の先頭に「大人:1,800円」と書かれていて軽く引きますが、ちゃんと2時間800円の一般的な価格設定もあるので、そちらをご利用ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する