ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 611765
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳(天神尾根→政次郎尾根)、丹沢山ピストン ・・・入口を間違えて苦戦

2015年04月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
12.9km
登り
1,537m
下り
1,541m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:47
合計
8:07
距離 12.9km 登り 1,537m 下り 1,543m
7:14
119
9:13
25
9:38
9:43
15
9:58
9:59
34
10:33
10:35
3
10:38
10:39
22
11:01
17
11:18
11:19
15
11:34
3
11:37
11:54
2
11:56
12:03
0
12:03
10
12:13
12:14
14
12:28
12:29
16
12:45
12:46
36
13:22
2
13:24
13:27
6
13:33
13:34
15
13:49
13:50
10
14:00
3
14:03
14:04
12
14:16
7
14:23
14:26
52
15:18
15:19
2
15:21
ゴール地点
天候 曇り 風:殆どなし
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

行き:一般道で戸沢駐車場へ
帰り:同じ道を帰宅

この所山行回数が増えているので、節約して一般道から

大倉から戸沢までの道は悪路です。
車高の低い車は要注意。私のはセダンの中では比較的車高が高いので、
ゆっくり行けば大丈夫でした。
でも水溜りがあちこちある泥道になっていたのでので、車はかなり汚
れました。

戸沢の駐車場は広く、トイレもあります。
私は3台目でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見つけられませんでした。
危険な所は特にありません。
私は天神尾根の入口を間違えたので苦労しましたが、そこだけ注意す
れば迷う所はないと思います。

雪は1000m近くからありますが、丹沢山頂でも10cm程度でした。
予想外に暖かく(塔ノ岳山頂で5℃位)、湿った柔らかい雪なので軽
アイゼンは必要ありませんでした。その代り、泥や水溜りに悩まされ
ます。
戸沢駐車場。私が3台目でした。
2015年04月09日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 6:58
戸沢駐車場。私が3台目でした。
駐車場の桜とこれから目指す尾根
2015年04月09日 07:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 7:08
駐車場の桜とこれから目指す尾根
天神尾根に向かう橋。この後すぐ一旦北に向かう道があった筈。
2015年04月09日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 7:17
天神尾根に向かう橋。この後すぐ一旦北に向かう道があった筈。
ヨゴレネコノメかな。色合いが違うような気も。こうやって下ばかり見ているから標識を見落とした?
2015年04月09日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 7:27
ヨゴレネコノメかな。色合いが違うような気も。こうやって下ばかり見ているから標識を見落とした?
一応、道らしいのがジグザグ続き、高度を上げます。
2015年04月09日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 7:51
一応、道らしいのがジグザグ続き、高度を上げます。
あれ? 崩落場所に出て、道が不明瞭。どうも間違ったらしい。
2015年04月09日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 7:57
あれ? 崩落場所に出て、道が不明瞭。どうも間違ったらしい。
少し見渡しても道らしい所がない。上を見ると何とか登れそう。という事で、戻らずに上に行く事にします。
2015年04月09日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:04
少し見渡しても道らしい所がない。上を見ると何とか登れそう。という事で、戻らずに上に行く事にします。
木に赤い目印があるのでそこを目指していくも、道は不明瞭。
2015年04月09日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:08
木に赤い目印があるのでそこを目指していくも、道は不明瞭。
途中のキブシはいい感じ
2015年04月09日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 8:18
途中のキブシはいい感じ
雪がうっすらと出てきます。まだ標高は1000mまで行っていません。
2015年04月09日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:30
雪がうっすらと出てきます。まだ標高は1000mまで行っていません。
急な斜面をズルズル滑りながら歩きます。
2015年04月09日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 8:51
急な斜面をズルズル滑りながら歩きます。
ツララはまだ溶けかかっていないので、気温は低いよう。
2015年04月09日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:58
ツララはまだ溶けかかっていないので、気温は低いよう。
ここで人の話し声と、良く見ると崩落場所の対岸には階段が見えます。
2015年04月09日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:01
ここで人の話し声と、良く見ると崩落場所の対岸には階段が見えます。
渡れそうな所を横切って階段道にでます。出会った方に確認すると、ここは大倉尾根。
2015年04月09日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 9:03
渡れそうな所を横切って階段道にでます。出会った方に確認すると、ここは大倉尾根。
ちょっと登ると、予定していた合流地点に着きました。ここまで約2時間。結構疲れました。
2015年04月09日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 9:10
ちょっと登ると、予定していた合流地点に着きました。ここまで約2時間。結構疲れました。
少し登った階段道。開けている為、雪はなくなります。
2015年04月09日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 9:32
少し登った階段道。開けている為、雪はなくなります。
花立山荘。雪は全くありません。
2015年04月09日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:35
花立山荘。雪は全くありません。
雲海の向こうに山頂が見えます。越前岳でしょうか。この辺りでは、これからの天候回復を期待しましたが、これが唯一の眺望でした。
2015年04月09日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
4/9 9:40
雲海の向こうに山頂が見えます。越前岳でしょうか。この辺りでは、これからの天候回復を期待しましたが、これが唯一の眺望でした。
アセビが見頃です。
2015年04月09日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
4/9 9:43
アセビが見頃です。
アセビの斜面の向こうは鍋割方面
2015年04月09日 09:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/9 9:56
アセビの斜面の向こうは鍋割方面
表尾根。こちらより雪が多く、いい感じ。
2015年04月09日 09:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
4/9 9:59
表尾根。こちらより雪が多く、いい感じ。
崩落の迂回路。この間2月に来た時にもあった? 物忘れがひどくなってきたかな。
2015年04月09日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:03
崩落の迂回路。この間2月に来た時にもあった? 物忘れがひどくなってきたかな。
金冷し。少し積雪しています。
2015年04月09日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:04
金冷し。少し積雪しています。
でも雪は少ししかありません。
2015年04月09日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:08
でも雪は少ししかありません。
鍋割山もこんな感じ
2015年04月09日 10:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/9 10:18
鍋割山もこんな感じ
塔ノ岳の山頂広場。大して積もっていません。
2015年04月09日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:21
塔ノ岳の山頂広場。大して積もっていません。
山頂にて。かなり薄着でも平気。5℃位です。
2015年04月09日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/9 10:28
山頂にて。かなり薄着でも平気。5℃位です。
少し休んでいたら、レコで良く見かける猫ちゃんが寄ってきます。近くのおじさんが体をさすったら、気持ち良さそうに寝転がりました。可愛いもんですね。
2015年04月09日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/9 10:34
少し休んでいたら、レコで良く見かける猫ちゃんが寄ってきます。近くのおじさんが体をさすったら、気持ち良さそうに寝転がりました。可愛いもんですね。
丹沢山に向かいます。
2015年04月09日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:38
丹沢山に向かいます。
こちらはさすがに雪が積もっています。でも数センチ程度。柔らかい湿った雪です。
2015年04月09日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 10:44
こちらはさすがに雪が積もっています。でも数センチ程度。柔らかい湿った雪です。
木の枝に付いた雪。複雑な絵模様。
2015年04月09日 10:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/9 10:49
木の枝に付いた雪。複雑な絵模様。
いつもの階段も雪景色
2015年04月09日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:50
いつもの階段も雪景色
花の代わりに雪の花
2015年04月09日 11:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/9 11:07
花の代わりに雪の花
木道が分かれた所ですが、皆さん、片側しか通っていません。帰りに同じ状況だったら踏み跡のない方を通ろう。
2015年04月09日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:11
木道が分かれた所ですが、皆さん、片側しか通っていません。帰りに同じ状況だったら踏み跡のない方を通ろう。
ガスの中、山頂が見えてきました。
2015年04月09日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:34
ガスの中、山頂が見えてきました。
ここで昼食。ちょっと侘しいいつものコンビニ弁当
2015年04月09日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:40
ここで昼食。ちょっと侘しいいつものコンビニ弁当
山頂で撮って頂きました。じっとしていると寒いので、アウターを着ています。相変わらず眺望なし。天気が良ければ蛭ヶ岳方面にも足を伸ばそうと思っていましたが、諦めました。
2015年04月09日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/9 12:13
山頂で撮って頂きました。じっとしていると寒いので、アウターを着ています。相変わらず眺望なし。天気が良ければ蛭ヶ岳方面にも足を伸ばそうと思っていましたが、諦めました。
帰りも片方しか足跡がなかったので、自分の足跡をつけてきました。
2015年04月09日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 12:36
帰りも片方しか足跡がなかったので、自分の足跡をつけてきました。
ガスは一向に抜けてくれません。小屋の人に聞くと、今年の天候は不順との事。
2015年04月09日 12:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/9 12:45
ガスは一向に抜けてくれません。小屋の人に聞くと、今年の天候は不順との事。
塔ノ岳がかすかに見えます、
2015年04月09日 12:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/9 12:57
塔ノ岳がかすかに見えます、
早くこの蕾が膨らんでくれないかな。
2015年04月09日 13:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/9 13:02
早くこの蕾が膨らんでくれないかな。
丹沢でも苔が綺麗
2015年04月09日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/9 13:09
丹沢でも苔が綺麗
苔アップ。アセビと並んで数少ない色彩
2015年04月09日 13:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
4/9 13:06
苔アップ。アセビと並んで数少ない色彩
ここのアセビは氷がついて重たそう。
2015年04月09日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/9 13:10
ここのアセビは氷がついて重たそう。
再び塔ノ岳山頂。気温が高めだからガスが抜けないのかな。
2015年04月09日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 13:24
再び塔ノ岳山頂。気温が高めだからガスが抜けないのかな。
表尾根を下ります。
2015年04月09日 13:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:33
表尾根を下ります。
ここにも崩落の迂回が。
2015年04月09日 13:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:46
ここにも崩落の迂回が。
雪の中、アセビの花が顔を出して耐えています。
2015年04月09日 14:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/9 14:15
雪の中、アセビの花が顔を出して耐えています。
政(正?)次郎尾根への分岐。こちらの方が雪は多いです。
2015年04月09日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 14:23
政(正?)次郎尾根への分岐。こちらの方が雪は多いです。
この尾根を登った方は1人のみ。
2015年04月09日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:25
この尾根を登った方は1人のみ。
アセビの間を通る道
2015年04月09日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 14:30
アセビの間を通る道
道がはっきりしていて迷う所はありません。きっと天神尾根もこんな感じだったんでしょう。
2015年04月09日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:43
道がはっきりしていて迷う所はありません。きっと天神尾根もこんな感じだったんでしょう。
雪はなくなってきました。
2015年04月09日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:54
雪はなくなってきました。
戸沢の沢の流れが綺麗
2015年04月09日 15:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/9 15:13
戸沢の沢の流れが綺麗
大倉尾根方面も見えてきました。
2015年04月09日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 15:16
大倉尾根方面も見えてきました。
下の桜は略満開
2015年04月09日 15:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/9 15:17
下の桜は略満開
駐車場到着。減った車1台、増えた車2台
2015年04月09日 15:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:19
駐車場到着。減った車1台、増えた車2台
車での帰り道にはツツジも。山の上は後1ヵ月先か。
2015年04月09日 15:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 15:41
車での帰り道にはツツジも。山の上は後1ヵ月先か。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

初めは奥多摩に花を見に行こうと思っていましたが、ビジターセンタ
ーに問い合わせると、前日の雪で当日花を見るのは難しいでしょうと
の事です。

天気予報は晴でしたので、眺望期待で丹沢に行く事にし、丹沢の地図
を広げて検討。

基本的に同じ山で同じルートは避けるという方針なので、交通手段含
め中々決まりませんでしたが、最終的に車で戸沢まで行って、そこか
ら天神尾根か政次郎尾根を登って、塔ノ岳、丹沢山に行く事に決定。
着いた時に晴なら政次郎尾根から登り、曇なら後半期待で天神尾根か
ら登る事にします。

結果的には一日中曇だったのでどちらでも一緒でしたが、着いた時に
曇りだったので、予定通り天神尾根から登り始めます。

ところが、天神尾根への入口を見逃してしまい、あらぬ方向に行って
しまいました。途中までそれらしき道があり、所々赤テープがあった
ので気付かずに高度を上げましたが、途中から道がなくなってしまい
ます。

間違えたと気付いた時に上を見上げると、杉林は間伐され藪もありま
せん。地図もそんなに危険な所はなさそうだったので、直登覚悟で、
コンパスを見ながら登る事にしました。西から北西に向かえば大倉尾
根に出る筈という目論見ですが、鹿避けの柵に阻まれたのと、途中に
紛らわしい赤テープがあり、そこを目指して行っても道はなかったり
と 思うように行きません。足元の土も泥状で滑り、雪も出てきまし
たが、何とか大倉尾根に行き当たりました。

最終的にはコースタイムと同じ2時間で天神尾根と大倉尾根の分岐に
着きましたが、体力は消耗したかと思います。

どこで見落としたのか、いつか確かめに行きます。

山行自体は、ガスが抜けず期待した眺望は全くダメでしたが、季節外
れの雪景色が見られ、まあまあという所でしょうか。

間違えた事は恥ずかしい限りですが、又、新しい経験が増えました。

次は今回駄目だった旬の花を見に行くのが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら