ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6066679
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

喜撰山〜天ヶ瀬森林公園(高雄山)

2023年10月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
17.6km
登り
869m
下り
867m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:00
合計
5:14
距離 17.6km 登り 874m 下り 871m
8:35
23
JR宇治駅
10:37
20
蛇松峠
10:57
9
喜撰洞
11:06
47
11:53
74
高雄山
13:07
42
13:49
JR宇治駅
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き・帰り:JR宇治
適当なところから取り付いて山頂まで道なきところを登ります。
2023年10月17日 08:50撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/17 8:50
適当なところから取り付いて山頂まで道なきところを登ります。
仏徳山/大吉山(131.6m)、三等三角点<旭山>
2023年10月17日 08:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 8:57
仏徳山/大吉山(131.6m)、三等三角点<旭山>
三角点
2023年10月17日 08:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 8:57
三角点
道を逸れて踏み跡を辿っていくと不明瞭に。最終的にここに下りてきました。
2023年10月17日 09:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 9:03
道を逸れて踏み跡を辿っていくと不明瞭に。最終的にここに下りてきました。
神女神社。背後の山は通称伊勢講山というとのこと(『宇治市史5』785頁)。
2023年10月17日 09:22撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 9:22
神女神社。背後の山は通称伊勢講山というとのこと(『宇治市史5』785頁)。
龍ヶ壺。二つの滝が段々に二つの滝壺をつくっている名勝とのこと。下流側にもう一つ滝壺があります。
2023年10月17日 09:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 9:28
龍ヶ壺。二つの滝が段々に二つの滝壺をつくっている名勝とのこと。下流側にもう一つ滝壺があります。
近年では三段の滝とも呼ばれているようです。橋の反対側に一段目の滝。
2023年10月17日 09:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 9:29
近年では三段の滝とも呼ばれているようです。橋の反対側に一段目の滝。
下流方向へは沢まで下りる踏み跡がありました。今回はまだ先が長いのでスルー。
2023年10月17日 09:30撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 9:30
下流方向へは沢まで下りる踏み跡がありました。今回はまだ先が長いのでスルー。
鉄塔巡視路から取り付きます。
2023年10月17日 09:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/17 9:37
鉄塔巡視路から取り付きます。
ワイヤーとプラ階段があるものの、かなりの急傾斜の直登ルート。下を見るだけでも少し怖く、下りで使うのは避けたいぐらい。
2023年10月17日 09:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/17 9:40
ワイヤーとプラ階段があるものの、かなりの急傾斜の直登ルート。下を見るだけでも少し怖く、下りで使うのは避けたいぐらい。
P290
2023年10月17日 09:53撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 9:53
P290
眼下に採石場。
2023年10月17日 10:00撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/17 10:00
眼下に採石場。
短いですがココだけ滑りやすそうな急下り。
2023年10月17日 10:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 10:28
短いですがココだけ滑りやすそうな急下り。
舗装路に合流
2023年10月17日 10:30撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 10:30
舗装路に合流
蛇松峠締切堤
2023年10月17日 10:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 10:36
蛇松峠締切堤
蛇松峠。『宇治市史5』782頁によると蛇松峠とのこと。他にも喜撰ダム関連の雑誌の記事で蛇松峠の名称が登場します。
2023年10月17日 10:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/17 10:37
蛇松峠。『宇治市史5』782頁によると蛇松峠とのこと。他にも喜撰ダム関連の雑誌の記事で蛇松峠の名称が登場します。
喜撰ダム
2023年10月17日 10:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 10:40
喜撰ダム
登山口
2023年10月17日 10:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 10:41
登山口
ロープありのトラバース。崩落が少しずつ進んでいるような気もします。
2023年10月17日 10:52撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/17 10:52
ロープありのトラバース。崩落が少しずつ進んでいるような気もします。
喜撰洞
2023年10月17日 10:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 10:57
喜撰洞
PHさんプレート
2023年10月17日 10:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 10:57
PHさんプレート
眺望あり。
2023年10月17日 10:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 10:58
眺望あり。
喜撰洞の入口の頭上にハチの巣が。運良く刺されませんでしたが要注意。
2023年10月17日 10:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/17 10:58
喜撰洞の入口の頭上にハチの巣が。運良く刺されませんでしたが要注意。
喜撰山(415.9m)、三等三角点<喜撰山>
2023年10月17日 11:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 11:05
喜撰山(415.9m)、三等三角点<喜撰山>
三角点
2023年10月17日 11:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 11:05
三角点
林道に着地。
2023年10月17日 11:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 11:23
林道に着地。
林道仙郷山2号線を辿ります。
2023年10月17日 11:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 11:23
林道仙郷山2号線を辿ります。
天ケ瀬森林公園へ。
2023年10月17日 11:45撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 11:45
天ケ瀬森林公園へ。
ロープを越えて。
2023年10月17日 11:49撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 11:49
ロープを越えて。
高雄山への取り付き。踏み跡&目印あり。
2023年10月17日 11:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 11:51
高雄山への取り付き。踏み跡&目印あり。
高雄山/槇尾山(P369)。山名についての考察は感想欄を参照。
2023年10月17日 11:53撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 11:53
高雄山/槇尾山(P369)。山名についての考察は感想欄を参照。
ここで林道を離れ、サクラの道を辿ります。
2023年10月17日 12:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 12:19
ここで林道を離れ、サクラの道を辿ります。
石がゴロゴロした谷を適当に下っていたら盛大に道を逸れていました。ここで本来の道に復帰。
2023年10月17日 12:31撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 12:31
石がゴロゴロした谷を適当に下っていたら盛大に道を逸れていました。ここで本来の道に復帰。
立入禁止のところから出てきました。
2023年10月17日 12:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 12:36
立入禁止のところから出てきました。
平日は工事で天ケ瀬ダムを通り抜け出来ない日があるとのこと。
2023年10月17日 13:00撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 13:00
平日は工事で天ケ瀬ダムを通り抜け出来ない日があるとのこと。
天ケ瀬ダム
2023年10月17日 13:06撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 13:06
天ケ瀬ダム
一生終らないと思ってた工事が終わって、下道へ行けるようになっていました。
2023年10月17日 13:11撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 13:11
一生終らないと思ってた工事が終わって、下道へ行けるようになっていました。
小ヘキサ。正体は判明しているのですが、赤文字は初めて見ました。
2023年10月17日 13:31撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 13:31
小ヘキサ。正体は判明しているのですが、赤文字は初めて見ました。
天ケ瀬森林公園の案内図。喜撰山から辿ってきたルートが閉鎖中になっています。
2023年10月17日 12:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 12:58
天ケ瀬森林公園の案内図。喜撰山から辿ってきたルートが閉鎖中になっています。
少し古い案内図。高雄山の名称あり。※写真は以前撮影したものです。
2021年01月13日 11:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 11:58
少し古い案内図。高雄山の名称あり。※写真は以前撮影したものです。
さらに古い案内図。
2023年10月17日 12:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 12:36
さらに古い案内図。
高雄山364.7の記載あり。
2023年10月17日 12:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 12:37
高雄山364.7の記載あり。
京都府による保安林の看板。だいぶ古く錆び付いています。
2023年10月17日 12:55撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 12:55
京都府による保安林の看板。だいぶ古く錆び付いています。
ここにも高雄山の名称あり。
2023年10月17日 12:55撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 12:55
ここにも高雄山の名称あり。
京都府による鳥獣保護区の看板。
2023年10月17日 12:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 12:56
京都府による鳥獣保護区の看板。
△高雄山367mの記載あり。
2023年10月17日 12:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/17 12:57
△高雄山367mの記載あり。
麓から見えるのは、槇尾山展望台と西尾根の小ピーク。高雄山(P369)ピークは西尾根ピークの奥に隠れて見えません。これを図案化したものが、天ヶ瀬森林公園の案内図?
2023年10月17日 13:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 13:13
麓から見えるのは、槇尾山展望台と西尾根の小ピーク。高雄山(P369)ピークは西尾根ピークの奥に隠れて見えません。これを図案化したものが、天ヶ瀬森林公園の案内図?

感想

高雄山/槇尾山(P369)
天ヶ瀬森林公園のある山のピーク(P369)は、数年前はプレートも無いピークでしたが、最近、私製プレートが付けられ注目を浴びつつあります。ただ、「高雄山」という山名が急に出てきたという感が否めず、疑問に思う方は少なくないようです(ネットの海をさすらうと、従来は「高雄山」ではなく「高尾山」が優勢だった模様)。そこでいろいろと調べてみました。

◇天ヶ瀬森林公園
天ヶ瀬森林公園の現地看板には高雄山の名称が記載されています。現在の案内図(写真39)では山名の記載はありませんが、少し古い案内図(写真40)には高雄山の名称があり、さらに古い案内図(写真41,42)には「高雄山364.7」と記載されています。天ヶ瀬森林公園は昭和63年オープンですが、昭和51年発行の地形図ではP365だったので、その頃の情報をもとに作成された案内図だったのかもしれません(昭和62年発行の地形図からはP369)。

◇京都府
京都府の設置した保安林の看板(写真43,44)には、高雄山の名称があります。古い看板と思われるので、以前から京都府も高雄山と呼んでいたものと思われます。また、同じく京都府の設置した槇尾山鳥獣保護区区域図(写真45,46)にも「△高雄山367m」の記載があります。鳥獣保護区については、京都府の山城広域振興局のHPにも地図及び「高雄山山頂(標高 367 メートル)」の記載があります。
・山城広域振興局管内・鳥獣保護区一覧>宇治市槇尾山
https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/no-kikaku/yamashirocyoujyuuhogokulist.html

ーーーーーーーーーーーーーー
天ヶ瀬森林公園と京都府はP369を高雄山と呼んでいることがわかりますが、一方、この山を槇尾山と呼んでいるケースもあります。ただ、槇尾山は「宇治市槇島町槇尾山」という地名でもあるので、山名として呼ばれているかは注意が必要です。

◇京都宇治土産.com(宇治商工会議所)
京都宇治土産.comでは天ヶ瀬森林公園の紹介文に「天ヶ瀬森林公園は、源氏物語で有名な宇治川に架かる宇治橋から3kmほど上流にある、天ヶ瀬ダムとダム湖(通称鳳凰湖)周辺に広がる森林区域内にあり、標高365mの槙尾山の山腹を整備した森林公園です。」とあります。標高365mとあることから、おそらくこの紹介文が書かれたのは天ヶ瀬森林公園オープン前後のものと思われます。この時点では一般に槙尾山と呼ばれていた可能性も。
https://www.ujimiyage.com/user_data/kanko00_24

◇宇治市史
『宇治市史』は昭和43年から昭和58年にかけて刊行されましたが、その中では槇尾山という山名で呼ばれています。なお、天ヶ瀬森林公園ができる前であり、同地は宇治市槇島町(槇島村)の飛地として紹介されています。
・『宇治市史 3』(宇治市,1976年)260頁の地図では「△槇尾山」の山頂表記あり。
https://dl.ndl.go.jp/pid/9573283/1/148
・「槇尾山(三六二・一メートル)」『宇治市史 1』(p.61/宇治市,1973年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9573281/1/53
・「槇島の飛地は、槇尾山という山を中心にしており、地名の上でも槇島とつながる。」『宇治市史 5』(p.755/宇治市,1979年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574440/1/394

なお、古くは慶応四年(1868年)の槇島村村鑑帳には「此村惣山 字槇尾山 壱ヶ所御座候」として槇尾山の名称が登場します。ただこれは地名を指すのか、山名を指すのかは判断しづらいところです。『宇治市史 6』(p.369/宇治市,1981年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574655/1/200

ーーーーーーーーーーーーーー
じゃあ、どっちが正しいの?となると、正式には高雄山、歴史的には一般に槇尾山とも呼ばれているとするのが妥当かもしれません。
が、両者を矛盾なく説明するならば、山名(山域)は槇尾山で、ピーク付近(主峰)のみを高雄山と呼んでいる可能性も考えられます(※単なる推測です)。
天ヶ瀬森林公園や京都府が設置した看板では、山頂という地点を示すときに高雄山と書かれているようにも思えます。また、天ヶ瀬森林公園の案内図では、あえて高雄山というピークだけ分けて描くことで区分しているようにも思えたり。「高雄山展望台」ではなく「槇尾山展望台」という名前なのも、展望台は支峰にあることから山名を採用したと考えられなくはなく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら