喜撰山〜天ヶ瀬森林公園(高雄山)


- GPS
- 05:14
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 869m
- 下り
- 867m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
高雄山/槇尾山(P369)
天ヶ瀬森林公園のある山のピーク(P369)は、数年前はプレートも無いピークでしたが、最近、私製プレートが付けられ注目を浴びつつあります。ただ、「高雄山」という山名が急に出てきたという感が否めず、疑問に思う方は少なくないようです(ネットの海をさすらうと、従来は「高雄山」ではなく「高尾山」が優勢だった模様)。そこでいろいろと調べてみました。
◇天ヶ瀬森林公園
天ヶ瀬森林公園の現地看板には高雄山の名称が記載されています。現在の案内図(写真39)では山名の記載はありませんが、少し古い案内図(写真40)には高雄山の名称があり、さらに古い案内図(写真41,42)には「高雄山364.7」と記載されています。天ヶ瀬森林公園は昭和63年オープンですが、昭和51年発行の地形図ではP365だったので、その頃の情報をもとに作成された案内図だったのかもしれません(昭和62年発行の地形図からはP369)。
◇京都府
京都府の設置した保安林の看板(写真43,44)には、高雄山の名称があります。古い看板と思われるので、以前から京都府も高雄山と呼んでいたものと思われます。また、同じく京都府の設置した槇尾山鳥獣保護区区域図(写真45,46)にも「△高雄山367m」の記載があります。鳥獣保護区については、京都府の山城広域振興局のHPにも地図及び「高雄山山頂(標高 367 メートル)」の記載があります。
・山城広域振興局管内・鳥獣保護区一覧>宇治市槇尾山
https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/no-kikaku/yamashirocyoujyuuhogokulist.html
ーーーーーーーーーーーーーー
天ヶ瀬森林公園と京都府はP369を高雄山と呼んでいることがわかりますが、一方、この山を槇尾山と呼んでいるケースもあります。ただ、槇尾山は「宇治市槇島町槇尾山」という地名でもあるので、山名として呼ばれているかは注意が必要です。
◇京都宇治土産.com(宇治商工会議所)
京都宇治土産.comでは天ヶ瀬森林公園の紹介文に「天ヶ瀬森林公園は、源氏物語で有名な宇治川に架かる宇治橋から3kmほど上流にある、天ヶ瀬ダムとダム湖(通称鳳凰湖)周辺に広がる森林区域内にあり、標高365mの槙尾山の山腹を整備した森林公園です。」とあります。標高365mとあることから、おそらくこの紹介文が書かれたのは天ヶ瀬森林公園オープン前後のものと思われます。この時点では一般に槙尾山と呼ばれていた可能性も。
https://www.ujimiyage.com/user_data/kanko00_24
◇宇治市史
『宇治市史』は昭和43年から昭和58年にかけて刊行されましたが、その中では槇尾山という山名で呼ばれています。なお、天ヶ瀬森林公園ができる前であり、同地は宇治市槇島町(槇島村)の飛地として紹介されています。
・『宇治市史 3』(宇治市,1976年)260頁の地図では「△槇尾山」の山頂表記あり。
https://dl.ndl.go.jp/pid/9573283/1/148
・「槇尾山(三六二・一メートル)」『宇治市史 1』(p.61/宇治市,1973年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9573281/1/53
・「槇島の飛地は、槇尾山という山を中心にしており、地名の上でも槇島とつながる。」『宇治市史 5』(p.755/宇治市,1979年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574440/1/394
なお、古くは慶応四年(1868年)の槇島村村鑑帳には「此村惣山 字槇尾山 壱ヶ所御座候」として槇尾山の名称が登場します。ただこれは地名を指すのか、山名を指すのかは判断しづらいところです。『宇治市史 6』(p.369/宇治市,1981年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574655/1/200
ーーーーーーーーーーーーーー
じゃあ、どっちが正しいの?となると、正式には高雄山、歴史的には一般に槇尾山とも呼ばれているとするのが妥当かもしれません。
が、両者を矛盾なく説明するならば、山名(山域)は槇尾山で、ピーク付近(主峰)のみを高雄山と呼んでいる可能性も考えられます(※単なる推測です)。
天ヶ瀬森林公園や京都府が設置した看板では、山頂という地点を示すときに高雄山と書かれているようにも思えます。また、天ヶ瀬森林公園の案内図では、あえて高雄山というピークだけ分けて描くことで区分しているようにも思えたり。「高雄山展望台」ではなく「槇尾山展望台」という名前なのも、展望台は支峰にあることから山名を採用したと考えられなくはなく。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する