ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6065882
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蓑山みはらし園地(親鼻から関ふれ6を往復)

2023年10月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
fuji3d🧢 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
5.4km
登り
370m
下り
377m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:00
合計
3:41
距離 5.4km 登り 376m 下り 384m
7:49
5
7:54
211
11:25
5
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道花園ICを下りて国道140号線の秩父方面へ進み、皆野寄居有料道路(JPY430を有人料金所で支払います、Suica使えます)に入ります。何本かの隧道を経て、皆野長瀞ICを降りて、インター入口交差点信号を左折して、間もなく、国道140号との交差点左にある「道の駅みなの」に駐車します。第一駐車場の端にwcがあります
コース状況/
危険箇所等
関東ふれあいの道埼玉6 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4760/no6chizumen.pdf
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/ippan/minoyama_map.pdf
を辿ります。道跡明瞭w、桜、栗、朴、椚、楓など落葉広葉樹林体を丁寧な九十九道でえっちらおっちら登ります。

標高290m圏で、関ふれ道標に従って舗装林道蓑山線を横切ります。標高500m圏でみはらし園地に飛び出します。テーブルで寛ぎます。 https://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2014/02/0bd19c5d3780360b0e6604fd6320a08f.pdf
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/minoyamakouen-top/enchi.html#mi
そこからは山頂を含む広い公園の舗装路を進む模様(もう帰るか、で、ホントに引き返しましたw)
その他周辺情報 道の駅みなの https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000218.html
産直野菜をうはうは買って、帰ります。地場産の水「満願」、蜂蜜と酒粕も、ね
おはよーございます、皆野にやってきました。蓑山にちょこっと登ろうか、と
16
おはよーございます、皆野にやってきました。蓑山にちょこっと登ろうか、と
標高250m圏のひとコマ。里人がかつて植えたらしき栗の毬がぽつぽつ落ちてます
8
標高250m圏のひとコマ。里人がかつて植えたらしき栗の毬がぽつぽつ落ちてます
標高350m圏まで登ってきました。ありがたいことに植林は少なく、(さらにありがたいことに、所謂「関ふれ階段」もなくw、)落ち葉みちをのんびり歩きます
10
標高350m圏まで登ってきました。ありがたいことに植林は少なく、(さらにありがたいことに、所謂「関ふれ階段」もなくw、)落ち葉みちをのんびり歩きます
am900を過ぎました。春の桜が有名らしき美の山公園ですが、北斜面の登山路脇にもぽつぽつ桜があって、風が吹くと、紅葉がはらはら降ってきます
9
am900を過ぎました。春の桜が有名らしき美の山公園ですが、北斜面の登山路脇にもぽつぽつ桜があって、風が吹くと、紅葉がはらはら降ってきます
数株でしたが、山躑躅も、ね、帰り花っていうか、本気で全開してました
30
数株でしたが、山躑躅も、ね、帰り花っていうか、本気で全開してました
「こんにちは」
登山路脇に、食べれそうもない茸がたくさん
20
「こんにちは」
登山路脇に、食べれそうもない茸がたくさん
山中にしては整備され過ぎたw階段が現れると、間もなく「みはらし園地」に飛び出します。
こちらを「代表写真」にします
12
山中にしては整備され過ぎたw階段が現れると、間もなく「みはらし園地」に飛び出します。
こちらを「代表写真」にします
ほー、両神山が見えるのねー(二子も、ね)ってことで、満足して引き返しました。お疲れさまでした
33
ほー、両神山が見えるのねー(二子も、ね)ってことで、満足して引き返しました。お疲れさまでした

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) GPS 筆記用具 日焼け止め 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

もともとが「産直野菜買うついでに登るか」企画だったので、標高500m圏の舗装公園に飛び出したところで、潔く撤退(笑)

いつか山頂踏む日が来るかしら(そのうち、再訪するかも)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら